ホーム > 業務紹介 > 業務の紹介 > 普及及び指導

更新日:2019年3月27日

ここから本文です。

普及及び指導

  ブロック会議、北海道林木育種現地研究会の開催や林木育種技術の講習・指導により成果の普及を進めると共に、地域の小中学生への学習指導、教育機関等からの研修生の受入実習等も実施します。

林業研究・技術開発北海道ブロック会議 育種分科会

  林木育種事業の推進にあたり、林野庁と共催する「林業研究・技術開発北海道ブロック会議 育種分科会」で関係機関との密な連携の下に、北海道育種基本区における林木育種事業の実施方針、その他の林木育種事業の運営に関する基本的事項についての協議及び林木育種推進機関相互の連絡調整を行うことにより、効率的かつ効果的に実施することを目的に開催しています。

 北海道ブロック会議 H30ブロック会議02 
 林業研究・技術開発北海道ブロック会議 育種分科会 林業研究・技術開発北海道ブロック会議 育種分科会
 

林木育種現地研究会 

  北海道林木育種協会と共催で北海道の森林資源の充実に向けて、現地において林木育種の成果を検証するとともに、取組むべき新たな課題を明らかにする事を目的に開催しています。
この研究会には林木育種事業関係機関、北海道林木育種協会の会員及び賛助会員のほか、森林・林業に関心を示す法・私人および学生などにも広く参加を呼びかけています。

H29現地研究会(林試道東支場)   H29現地研究会(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)
 北海道立総合研究機構 林業試験場 道東支場   池田町ブドウ・ブドウ酒研究所

講習及び指導

  関係機関等に対して育種技術等に関して、講習会や技術指導を行っています。

 H29林木育種技術講習会01 H29林木育種技術講習会02 
 林木育種技術講習会 林木育種技術(つぎ木)の講習・指導

研修生の受入

  依頼に応じて林木育種に係る研修生を受け入れ、講義、育種技術の指導等を行っています。

 H28JICA集団研修01 H28JICA集団研修02 
 海外からの研修生の受入(集団研修)  海外からの研修生の受入(集団研修)


児童・生徒への学習指導等

・生徒への学習指導等
  小・中学生の総合学習等での樹木に関する学習に対して、北海道育種場での業務、樹木についての質問にわかりやすく説明しています。
  また、一般の方たちに対しても業務・技術等の説明を行っています

指導小学生   指導中学生
 小学生への学習指導  中学生の総合学習 
 専門学校実習  江別市民講座
 専門学校生のつぎ木実習  一般の方への事業説明


お問い合わせ

所属課室:北海道育種場連絡調整課 

〒069-0836 北海道江別市文京台緑町561-1

電話番号:011-386-5087

FAX番号:011-386-5420

Email:hokkaidoikusyu@ffpri.affrc.go.jp