「スギのゲノム解析とその高度利用に関する基礎的研究」

(平成9年〜13年)



このプロジェクトは、生物系特定産業技術研究推進機構(生研機構)「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」によって進められています。



研究の概要

 日本の固有種で、かつ重要林業樹種であるスギを対象として、総合的なゲノム解析研究を行う。多数の遺伝子シーケンスと高密度基盤連鎖地図の作成を中核とし、染色体解析、材質・雄花関連遺伝子の連鎖解析、ストレス応答遺伝子の発現解析、適応的遺伝変異の分子進化学的探索を実行することにより、育種技術の高度化、新たな遺伝資源の開発、および遺伝的多様性保全のための基礎情報を整備する。


研究チームの構成

(総括研究代表者:長坂壽俊 森林総合研究所生物機能開発部)

1)スギゲノム上の遺伝マーカーの開発と高密度基盤連鎖地図の確立
   (代表者:津村義彦 農林水産省林野庁森林総合研究所生物機能開発部)

2)in situハイブリダイゼーション及びトリソミー系統を用いた染色体と連鎖群との対応解明
   (代表者:日詰雅博 愛媛大学教育学部

3)スギ材質関連遺伝子のQTL解析
   (代表者:近藤禎二 農林水産省林野庁林木育種センター育種部)

4)スギ雄性不稔遺伝子のマッピング解析
   (代表者:平英彰 新潟大学大学院自然科学研究科)

5)環境ストレスがスギの遺伝子発現及び遺伝的多様性に与える影響の解析
   (代表者:向井譲 静岡大学農学部

6)スギゲノム上の遺伝子マーカーのシーケンス情報に基づく分子進化学的解析
   (代表者:舘田英典 九州大学理学部


ホームページに戻る(スギゲノム解析グループ 森林総合研究所