季節の話題 This content is Japanese page only.

用語解説

97/05/07現在工事中です。各所に間違いが潜んでいます。

伝統架構関連の語句説明はこちらで。
エンジニアリングウッドとエンジニアードウッド

林業・樹種

立木/りゅうぼく
立っている木のこと。林業関係者は、”たちき”とは読まない
実生/みしょう
種から生えてきたこと。挿し木など他の方法で殖えることに対してこう呼ぶ。
べいすぎ
Red Ceder
ぬますぎ
Bald Cypress
米松/べいまつ
アメリカから来た松?。Douglas Fir/Orange Pine?
べいつが
Western Hemlock
オーク
White Oak
だいおうまつ
Longleaf Pine
?
Shortleaf Pine
?
Soft Pine
あかすぎ
Redwood
とうひ
Spruce
からまつ
Tamarack

材料試験

気乾/きかん
空気中で安定した含水率をこう呼ぶのかな?Kiln Dry?
絶乾/ぜっかん
水分が一滴もなく、含水率0%の状況。
寸法効果
寸法が異なることで状況が変わってくること。概ね構造用材料の類は微小な断面では高い強度(最大応力)を発揮するものの、実大材・大断面部材となるとその値は小さくなってしまう。
異方性
方向によって性質の異なること。木材は鉄鋼などのほとんど等方性の材料とは異なり、直交3軸方向(応力せん断力としては6方向)としてよりも木の成長(軸)方向・(半径)肥大方向・(年輪)接線方向によって異なる性質を持つ。
等価(粘性)減衰定数
Equivalent Damping Ratio塑性変形倍率
ほうらくせん包絡線
Envelope(of Load Deflection Curve)/Ligament/Backbone
処女変形曲線
First Experience of Loading/Virgin Curve?
使用応力
Working Stress
永久ひずみ
Permanent Set
剛体
Rigid Body
弾性体
Elastic Body
強さ(つよさ)
Strength
強さ(こわさ)
Stiffness
破断
Rupture
破損
Failure
靭性係数
Modulous of Resilience
靭性
Toughness
安全率
Factor of Safety
長柱
Column
支柱
Strut
疲れ試験
Endurance Test
(縦)弾性係数
Modulous of (Longitudinal) Elasticity
剪断歪
Shear Strain
残留荷重/変位
Residual Load/Deflection
法線応力
Normal Stress
せん断応力
Share Stress
密度
Intensity/Density
不静定
Statically Indeterminate
等方性
Isotropic
荷重
Load/P
応力
Stress/Sigma
伸び
Elongation
せん断変形角
Deformation Angle/Theta
(縦)ひずみ
Strain/Epsiron
せん断ひずみ
Share Strain/Gumma
変位
Deformation/Displacement/Delta
変形量
Deformation/Delta
変形角
Deflection Angle/Theta
たわみ
Deflection/Delta
すべり
Slip/Delta
曲げヤング率/MOE
Modulous Of Elasticity?
曲げ破壊係数/MOR
Modulous Of Rupture (in bending)
横弾性係数
せん断弾性係数/せん断剛性
rigidility
剛性率
重力
gravity
重力加速度
gravity acceraretion
断面二次モーメント
Inersia?
断面係数
応力集中係数
Stress Intensity Factor/K
断面一次モーメント
高さ/梁せい
Depth/Height/Width
Width/Broadth
重量
Weight
質量
Mass
線膨張係数
角度
angle/Theta
ひねり/ねじり
Twist/Torsion
ポアソン比
リューダース線
曲率半径
極座標
角速度
ねじれ角
/Phi
厚さ
Thick
圧力
pressure
長さ
length

学会

ITEC
International Timber Engineering Condference
PTEC
Pacific Timber Engineering Condference
IUFRO
International Union of Forestory Research Organization
CIB
international Council for Building research studies and documentation

用語

LVL
Laminated Veneer Lumber
PSL
Parallel Strund Lumber/Paralam
GLT
Glued Laminated Timber/Glulam
LSL
Laminated Strand Lumber
OSB
Oriented Strand Board/Aspen & Southern Yellow Pine
SST
Super Strand Timber

エンジニアリングウッドとエンジニアードウッド

基はEngineered Wood Structureで、工学的に設計などが為された(Engineered)木構造物(Wood Structure)の意。本来は、構造計算などがされている建物とそうでない建物を区別するべく生まれた言葉。これから派生した、工学的に設計などが為された(Engineered)木材(Wood)等が、日本に紹介されるときに、日本人が発音しやすい・語呂が良い・なんとなく馴染みがある等の理由からか、エンジニアリングウッドが生まれ、用法としてめちゃくちゃになったらしい。日本語はいろいろな言葉(外来語)を許容し、その意味合いも発音も原語からかけ離れた物であっても、立派に日本語として通用するために、どのような意味合いを持ってこの言葉を使うか状況次第といえる。一ついえることは、Engineering Woodは間違いだろうということぐらいである。

Zマーク金物とは

木三共(木造3階建て共同住宅)とは

木造建築とは

木材を主構造部材(柱梁など)に使った建築物であり、建築基準法では高さ13mまで、軒の高さ9mまで、床面積3000uまで、実質上3階建てまでの制限があります。茶室やあずまやなどや10u以下の建築物は、建築基準法の対象外です。

大断面木造とは

小計15cm以上、断面積300cm以上の柱・梁を持つ木造建築で通常の壁量計算によらない形の設計ができる物です。

丸太組工法(ログハウス)とは

丸太などを横向きに積み上げて壁を作る工法で、法隆寺正倉院と似た工法です。2階以下、床面積300u以下、高さ8.5m以下の制限があります。

集成材とは

構造物実験には

  1. 耐力壁せん断試験(ラッキング試験)
  2. 実大架構実験
  3. 実大門型ラーメン
  4. 実大柱梁ト型接合部
  5. 実大柱梁十字接合部
  6. 実大振動台実験

部材(接合部)実験には

  1. 圧縮試験
  2. 引張り試験
  3. 曲げ試験
  4. せん断試験

部材(接合具)実験には

  1. 引張り試験
  2. めり込み試験
  3. 押し(引き)抜き試験

集成材接合部には

  1. 木材/合板/鋼板
  2. 添え板/挿入
  3. 釘/ボルト/ドリフトピン/ラグスクリュー

接合部設計パラメーター

  1. 強度(部材/接合金物/接合具)
  2. 継手長さ/木材繊維方向/荷重角度
  3. 接合具長さ/太さ/配置
  4. 木材端あき/縁あき/間隔

Masahiko KARUBE, Ph.D.
Laboratory of Engineered Timber Joints , FFPRI
PO Box 16, Tsukuba Norin, JAPAN 305-8687
phone: +81-298-73-3211 ext.585
facsimile: +81-298-73-3798