スギ穿孔性害虫被害材変色部の化学的特異性

島田謹爾,西田篤実,高野 勲,宇佐見国典

   要旨

 スギノアカネトラカミキリ(Anaglyptus subfasciatus),スギタマバエ(Resseliella odai) およびヒノキカワモグリガ(Epinotia granitedis)により加害を受けた3種の被害材の変色部およびその他の辺心材部の抽出成分,1% NaOH抽出物,リグニンおよび炭水化物の化学的特性を調べた。その結果,変色部の特徴として,中性成分のテルペン類の量が著しく増加し,分子 量(m/z)204のセツキテンペン類が多量に含まれていること,フェノール成分では主成分のノルリグナン類が増加し,Agatharesinolが顕著であ ること,および,1%NaOH抽出物が増大し,ポリフュノール類を含んでいること等が認められた。変色部のクラソンリグニン量および構成糖の組 成比は,辺心材部と比較して顕著な差異が認められなかった。溶媒抽出済み木粉の過マンガン酸カリ酸化分解生成物から,変色部にp-Hydroxybenzoic acid および縮合構造の指標であるIsohemipinic acid,Dehydrodivanillic acidが他の部位に比べて,多くなる傾向が認められた。前者の要因として, ポリフェノール類の存在が示唆された。また,この分解物のGPC分析から変色部は,Oligomer/Monomer比が高く縮合度が高い構造を持つことが推 定された。

全文情報(493KB)

    −林業試験場研究報告−(現森林総合研究所)
    森林総合研究所ホームページへ