1. 地球温暖化における森林の役割
林業経営部 資源計画科長 天野 正博
森林は温室効果をもたらす大気中のCO2を吸収する有力な生物的手段であり,気候変動枠組み条約の第3回締約国会議においても,森林の炭素吸収量をCO2排出量から削減することが決められた。しかし,世界の森林全体では温・亜寒帯林が吸収している量以上のCO2が,熱帯林の減少によって放出されている。京都議定書の意味するところを分析しながら,森林・木造住宅セクターが地球温暖化の軽減にどう貢献しているかを概観する。
2. 森林樹木の炭素固定能力をどう捉えるか
森林環境部 植物生態科長 垰田 宏
1995年に日本の森林2520万ヘクタールがバイオマスとして貯留した二酸化炭素は約9750万トン,収穫した木材として森林外に持ち出された二酸化炭素が4460万トン(IPCCでは排出量として計上)と推定されている。森林による二酸化炭素の吸収,固定量とは樹木が成長して長寿命の幹を作ることである。
森林(植物)の正味成長量 = 純生産量 − 被食量 − 枯死量 − 林産物の収穫量
吸収量測定の考え方と吸収量を増加させる方法及びその問題点を述べる。
3. 炭素を封じ込める森林土壌のはたらき
森林環境部 立地環境科長 太田 誠一
わが国の森林生態系において,将来,土壌炭素プールが森林管理や環境変化に対してどのように応答するかを予測し,森林の炭素貯留機能を最大限に発揮させるためには,森林土壌の炭素動態を把握する必要がある。森林土壌中の炭素貯留量の試算を行った結果,この中には全国で約52億トンもの炭素が貯留され,その量は全国の森林樹木中に蓄えられる炭素の5倍弱,またわが国で1年間に化石燃料消費により放出される炭素の約18年分にも相当し,森林土壌が巨大な炭素貯留機能を果たしていることが明らかになった。
4. 熱帯林における炭素の蓄積と二酸化炭素の出入り
生産技術部 物質生産研究室長 石塚 森吉
熱帯林の破壊は,化石燃料の消費に次ぐ大気中への二酸化炭素の放出源であるとみなされているが,熱帯林からの炭素放出量の見積もりに関しては,常にその不確かさが論議され続けてきた。ここでは,熱帯林の破壊に伴う炭素収支推定の現状と問題点を整理し,不確かさの主な要因となっているバイオマス密度の分布とその再生産速度の把握について,タイの森林を例に簡便な方法を試みた結果を報告する。
5. 地球温暖化から見た木材利用
木材利用部 物性研究室長 外崎真理雄
地球温暖化防止のために大気中の二酸化炭素を積極的に減少させるためには,持続的林業による吸収とそれから生産される木材利用を拡大することが最も有効である。木質系資材は他材料と比較して製造に要するエネルギーが小さく,木材をエネルギー多消費型の他の資材に変えて利用することは二酸化炭素放出削減効果を持つ。また建築などにおいて木材の耐久的利用量を増加させることは,炭素固定量を増加させることになり,森林蓄積を増大させるのと同じ効果をもたらす。