観測方法は統一されていることが理想ですが、さまざまな経緯・理由から多少のばらつきがあります。
データ処理は完全に統一されています。
装置を林道脇の木、150 cmの高さに、俯角を付けて路面の手前まで写るように設置。林道を通る中大型哺乳類を撮影。データ処理は完全に統一されています。
機材はYoyShotG3(2016年以降森林管理局はYoyShot Digital)を使用。
24時間撮影。1回の観測2〜4週間。この間に中間チェックを少なくとも1回実施。
1観測点の撮影地点は6以上。
林道を通過する個体が複数ヶ所で連続して撮影されないように、同じ林道では500 m 以上離して配置。
詳細は林道を利用した中大型哺乳類調査手法マニュアルを参照 すべて同じ方式(マクロを含むエクセルファイルPhotoSurvey.xlsm)でデータ処理。データ・図・写真の例を参照。
チミケップ2006-2008と北海道環境科学研究センターによる観測を除き、すべて平川により写真と照合ずみ、2009年以降は写真も併せて保存。
その他
各観測点の位置や観測の実施年・期間について詳しくは、各観測結果のページで確認してください。北海道環境科学研究センターによる観測結果(下記)の一部を「アライグマ確認状況」や「テン類2種の確認地点」のページで利用しています。
観測点名 | 撮影地点数 | 稼働 | 観測年 | 設置高 | 機材 | 備考 |
18地点(下記) | 6 | 夜間 | 2005〜2009 | 150 cm | YSG2.0/3.12 | 夜間稼働。中間チェックせず。センサーレンズ非標準。 |