ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 東北の林木育種(最新号) > 東北の林木育種No.1~50

更新日:2021年6月29日

ここから本文です。

東北の林木育種No.1~50

東北の林木育種No.1(昭和42年1月)(PDF:397KB)

発刊に当って

御挨拶/発刊を祝す

林木育種のねらい/【用語解説】クローン

41年度林木育種協議会より

【技術解説】Ⅰ林木育種の進め方/編集後記

東北の林木育種No.2(昭和42年2月)(PDF:406KB)

東部育種事業区の育種計画と組織

【技術解説】Ⅱ選抜育種 1精英樹とその選抜法

【育種パトロール】過ぎたるはおよばざるがごとし/編集後記

林木育種関係者名簿

東北の林木育種No.3(昭和42年3月)(PDF:471KB)

育種篤林家の紹介を望む

西部育種事業区の育種計画と組織

林木育種実技研修より(東部)/林木育種現地協議会だより(西部)

【技術解説】Ⅱ選抜育種 2a精英樹選抜の現況(スギ)

【育種パトロール】台切前の幼令採穂園を見回ろう

季節の作業(3月中旬~4月上旬)/スギ耐寒、耐雪性品種系統の共同開発試験

東北の林木育種No.4(昭和42年4月)(PDF:381KB)

林木育種事業の現状/スギ精英樹のさし木増殖実用化共同試験はじめる

青森営林局の育種事業計画

季節の作業(4月中旬~9月中旬)

【技術解説】Ⅱ選抜育種 2b精英樹選抜の現況(マツ、ヒバ、ヒノキ)

【育種パトロール】台切は思い切って・ラベルは確実に/【育種問答】/【用語解説】枝張数

東北の林木育種No.5(昭和42年5月)(PDF:340KB)

秋田営林局の育種事業計画の現況とあらまし

【技術解説】Ⅱ選抜育種 3増殖 イ)さし木/新任の挨拶

【育種パトロール】採種園は雪囲を完全に

東部育種区におけるスギ精英樹の発根率について/人事異動

東北の林木育種No.6(昭和42年6月)(PDF:326KB)

横の連携を密に/スギ耐寒、耐雪性試験計画案の審議会とスギ耐寒性の現地協議会開催

前橋営林局の育種計画

【技術解説】Ⅱ選抜育種 3増殖 ロ)つぎ木

東北の林木育種No.7(昭和42年7月)(PDF:418KB)

青森県の育種事業計画の概要

西部育種区におけるスギ精英樹の発根率について

スギ採穂木の仕立方試験

新刊書の紹介/【用語解説】形質/お知らせ/編集後記

東北の林木育種No.8(昭和42年8月)(PDF:239KB)

秋田県の林木育種事業の計画と現状

【技術解説】Ⅱ選抜育種 4a採穂園の育成管理(その1)

【育種パトロール】努力は実る/本年度林木育種協議会日程等決まる/林木育種関係者名簿

東北の林木育種No.9(昭和42年9月)(PDF:328KB)

岩手県の林木育種事業の計画と現況

【技術解説】Ⅱ選抜育種 4b採穂園の育成管理(その2)

季節の作業(秋の作業と越冬準備)

東北の林木育種No.10(昭和42年10月)(PDF:418KB)

山形県の林木育種計画について/新任の挨拶

【技術解説】Ⅱ選抜育種 5a採種園の育成管理(その1)

42年度林木育種協議会便り

季節の作業(雪害防除)/林木育種関係者名簿/人事異動

東北の林木育種No.11(昭和42年11月)(PDF:263KB)

宮城県の林木育種事業の計画と現況

【技術解説】Ⅱ選抜育種 5b採種園の育成管理(その2)

特に現場の林木育種担当者にお願い

東北の林木育種No.12(昭和42年12月)(PDF:423KB)

新潟県の林木育種事業計画について

【技術解説】Ⅱ選抜育種 6林木の開花結実習性/新刊書の紹介

【育種問答】/経営課長の育種研修行なわれる

東北の林木育種 総目次 昭和42年(1967)

東北の林木育種No.13(昭和43年1月)(PDF:429KB)

新年の御挨拶/新春を迎えて

【技術解説】Ⅱ選抜育種 7a林木の着花促進(スギ)

東北パルプ株式会社北上造林事業部に感謝状/新刊書の紹介/編集後記

林木育種関係者名簿 

東北の林木育種No.14(昭和43年3月)(PDF:293KB)

林木育種ブームはどうなったか?(世界の動向からの答えの試み)

【技術解説】Ⅱ選抜育種 7b林木の着花促進(カラマツ)

昭和41年度東部管内採種園採穂園の育成管理現況/編集後記

東北の林木育種No.15(昭和43年5月)(PDF:392KB)

林木育種と材質

林木の育種と共に/岩手県で林木育種場を開設

【技術解説】Ⅱ選抜育種 8a次代検定(その1)/訂正

東北の林木育種No.16(昭和44年7月)(PDF:410KB)

試植検定林の紹介(その1)

【技術解説】Ⅱ選抜育種 8b次代検定(その2)

【管内林木育種場を紹介する】宮城県林木育種場

【育種パトロール】採穂園の育成管理をよくするため

東北の林木育種No.17(昭和43年9月)(PDF:433KB)

試植検定林の紹介(その2)

【技術解説】Ⅲ導入育種

【管内林木育種場を紹介する】山形県林木育種場

【育種問答】/昭和43年度東北基本区林木育種協議会開催 

東北の林木育種No.18(昭和43年11月)(PDF:488KB)

ジベレリンによるスギの着花促進樹幹注入処理試験

シラカンバ属花粉の人工発芽予備試験

【管内林木育種場を紹介する】岩手県林木育種場

43年度林木育種協議会便り 

東北の林木育種No.19(昭和44年1月)(PDF:314KB)

新年の御挨拶/新年の御挨拶

【技術解説】Ⅳ交雑育種

【管内林木育種場を紹介する】秋田県林木育種場

東北の林木育種 昭和43年(1968)総目次/編集後記

東北の林木育種No.20(昭和44年3月)(PDF:335KB)

スギのさし木方法改良試験

スギ老令木のさし穂の薬品による発根促進

【技術解説】Ⅴ創成育種 

東北の林木育種No.21(昭和44年5月)(PDF:307KB)

林木育種と育林技術

【管内林木育種場を紹介する】青森県樹苗養成事業所

44年度の試験調査計画紹介/【育種問答】

東北の林木育種No.22(昭和44年7月)(PDF:306KB)

東北地方における造林樹種とその品種の病害抵抗性(1)

【技術解説】Ⅵ抵抗性育種 1耐病性育種

【管内林木育種場を紹介する】新潟県の林木育種事業における採種園、採穂園

東北の林木育種No.23(昭和44年9月)(PDF:398KB)

東北地方における造林樹種とその品種と病害抵抗性(2)

【技術解説】Ⅵ抵抗性育種 2耐虫性育種

東北林木育種場に着任して

東北の林木育種No.24(昭和44年11月)(PDF:265KB)

東北地方における造林樹種とその品種の病害抵抗性(3)

造林担当者の育種事業に関する理解を深めるために

協議会便り

東北の林木育種No.25(昭和45年1月)(PDF:441KB)

新年を迎えて/新年のご挨拶 

東北地方における造林樹種とその品種の病害抵抗性(4)

東北の林木育種 昭和44年(1969)総目次/編集後記

東北の林木育種No.26(昭和45年3月)(PDF:306KB)

東北地方における造林樹種とその品種の病害抵抗性(5)

スギの薬品による発根促進

【技術解説】Ⅵ抵抗性育種 3耐寒性育種/編集後記

東北の林木育種No.27(昭和45年5月)(PDF:321KB)

育種問題雑感/お知らせ

スギの着花促進-ジベレリンの連用試験-

【管内国有林の育種事業の紹介】大曲営林署境苗畑における育種事業の概要

東北の林木育種No.28(昭和45年7月)(PDF:308KB)

米・独・澳3国1人旅の印象

【技術解説】Ⅶ採種林の取扱い

【管内国有林の育種事業の紹介】盛岡署煙山苗畑採種園の現況と感想/お知らせ

東北の林木育種No.29(昭和45年9月)(PDF:302KB)

米・独・澳3国1人旅の印象

【技術解説】Ⅷ東北東部育種区の優良遺伝子群の保存

育種協議会便り/編集後記/お知らせ 

東北の林木育種No.30(昭和45年11月)(PDF:297KB)

次代検定林について

アンケート調査のまとめ

【育種パトロール】用地の選定に問題があった/本邦最北端のスギ採種園

林木育種研究発表会に参加して/東北の林木育種 昭和45年(1970)総目次/人事異動 

東北の林木育種No.31(昭和46年1月)(PDF:313KB)

新年の御挨拶/新春をむかえて

林木育種を語る(座談会)/編集後記 

東北の林木育種No.32(昭和46年3月)(PDF:407KB)

東北地方におけるスギのさし木事業の実際(1)

4・5月のさし木作業のポイント

ペイするスギさし木苗木の生産法

スギさし穂の発根促進剤 前処理と貯蔵法について

東北の林木育種No.33(昭和46年5月)(PDF:330KB)

林木の抵抗性育種

5・6月のさし木作業のポイント/お知らせ 

東北の林木育種No.34(昭和46年7月)(PDF:575KB)

東北地方におけるスギさし木事業の実際(2)

採種園、採穂園での機械作業

7・8月のさし木作業のポイント/【育種パトロール】/お知らせ 

東北の林木育種No.35(昭和46年9月)(PDF:336KB)

林木における天然集団の変異と育種への利用

秋田営林局管内のスギ採種園順調に生育

育種協議会便り/遺伝学の進歩

9・10月のさし木事業のポイント/お知らせ 

東北の林木育種No.36(昭和46年11月)(PDF:414KB)

アカマツ採種木の樹型誘導

11・12月のさし木事業のポイント/抵抗性個体選出現地講習会開く/お知らせ

東北の林木育種の変遷をふりかえる

耐雪性候補木の審査にあたって 

東北の林木育種No.37(昭和47年1月)(PDF:349KB)

年頭の御挨拶 新年にあたって/捨てるということ/支持根の山

東北地方におけるスギさし木事業の実際(3)

スギ採穂台木の肥培・地表管理試験/質問欄

1・2月のさし木作業のポイント/東北の林木育種昭和46年(1971)総目次/編集後記 

東北の林木育種No.38(昭和47年3月)(PDF:389KB)

全国植樹祭と林木育種事業

抵抗性育種事業実施細則の改訂について

抵抗性個体の選抜現況

精英樹系種苗の生産状況について/3月のさし木作業のポイント

東北の林木育種No.39(昭和47年5月)(PDF:357KB)

スギの採種園について

ジベレリン処理の要領

新花笠音頭/編集後記/お知らせ 

東北の林木育種No.40(昭和47年7月)(PDF:428KB)

流行と林木育種/林木育種も試験研究である

林木育種事業のあれこれ/育種苗実用化のための展示林設置の必要性

育種研修のあり方/水/林木育種事業に期待する/穂作り

東北の林木育種No.41(昭和47年9月)(PDF:530KB)

青森局管内の造林と育種苗/秋田局管内のスギ種子需給の現状

前橋局管内の種子の現状/東北地方におけるスギさし木事業の実際(4)

クロマツ海岸保安林の虫害と抵抗性/林木育種協議会便り/新任ごあいさつ

東北の林木育種No.42(昭和47年11月)(PDF:455KB)

カラマツ精英樹の病・虫害に対する抵抗性/青森県の林業用種子需給の現状

宮城県の造林と育種々苗生産の現状について/山形県の種子の需給

岩手県における優良種苗の確保事業について/秋田県の林木育種と造林並びに種子需給の現状

林木育種事業打合せ会の開催/お知らせ

東北の林木育種No.43(昭和48年1月)(PDF:424KB)

新春を迎えて/【年頭所感】変遷と育種

豪雪地域に設定した試植検定林-中間報告-/現場からの声

東北地方におけるスギさし木事業の実際(5)

東北の林木育種昭和47年(1972)総目次/編集後記

東北の林木育種No.44(昭和48年3月)(PDF:398KB)

【篤林家を訪ねて】佐藤啓輔氏(山形県)の林業経営/採種穂園の育成管理

【パトロール】北上営林署横志田苗畑のさし木事業

ザイモグラフィーについての解説/林木育種場関係の会議・行事 

東北の林木育種No.45(昭和48年5月)(PDF:331KB)

「カラマツ落葉病抵抗性の遺伝様式の解明に関する共同研究」について

さし木増殖試験をふりかえって/育種展示見本林とその生長量調査

スギ精英樹の発根性について/噴霧灌水容器さし木法について

東北の林木育種No.46(昭和48年7月)(PDF:375KB)

除雄剤-農作物における研究経過と林木での試み-

北上山地に設定した試植検定林の成績

青森県林木育種場でおこなった2、3の簡易な試験と、結果の紹介

日本海沿岸に設定したマツ属試植検定林 

東北の林木育種No.47(昭和48年9月)(PDF:412KB)

東北地方におけるスギのさし木事業の実際(6)

カラマツ採種木に対する環状剝皮の結実促進効果

緑化事業についての考え方/林木育種協議会便り/人事異動 

東北の林木育種No.48(昭和48年11月)(PDF:307KB)

東北林木育種場における耐寒性育種の概要

スギメムシガによる被害調査について

耐野兎性スギの育成について/広葉樹の精英樹選抜基準について

東北の林木育種No.49(昭和49年1月)(PDF:611KB)

年頭所感/昭和48年をふりかえって

林木育種研修を受講して

スギのさし木造林地にみる

東北の林木育種No.50(昭和49年3月)(PDF:669KB)

【先輩場長、支場長の所感】東北の林木育種50号を祝して/所感/所感/育種場の文書

スギ採種園の樹型誘導/編集後記

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:東北育種場連絡調整課 

〒020-0621岩手県滝沢市大崎95

電話番号:019-688-4518

FAX番号:019-694-1715

Email:touhokuikusyu@ffpri.affrc.go.jp