ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 東北の林木育種(最新号) > 東北の林木育種No.51~100

更新日:2021年6月29日

ここから本文です。

東北の林木育種No.51~100

東北の林木育種No.51(昭和49年7月)(PDF:338KB)

天皇皇后両陛下を当育種場にお迎えして

ジベレリン処理と種子採種の問題

当育種場内の植物の紹介(1) 

東北の林木育種No.52(昭和49年9月)(PDF:241KB)

水田利用のすぎさし木育苗 普及に移行するまで

東北育種基本区における次代検定林の設定状況について

東北の林木育種No.53(昭和49年11月)(PDF:243KB)

林木育種協議会便り

奥羽支場の雑草について

当育種場内の植物の紹介(2) 

東北の林木育種No.54(昭和50年1月)(PDF:261KB)

年頭所感/年頭所感/年頭所感/年頭所感

年頭にあたり/年頭所感/新年を迎えて

東北の林木育種No.55(昭和50年5月)(PDF:175KB)

新任ごあいさつ

有名アカマツ試植検定林の成績-中間報告-

昭和49年度育種担当官会議の内容紹介/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.56(昭和50年7月)(PDF:392KB)

林木育種賞の受賞に当って

昭和49年度育種担当官会議の内容紹介 

当育種場内の植物紹介(3)/編集室/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.57(昭和50年9月)(PDF:410KB)

新任のごあいさつ

育種場においての雑感

奥羽支場の病虫害防除について

昭和50年度東北育種基本区林木育種協議会の開催について/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.58(昭和50年11月)(PDF:389KB)

林木育種協議会青森県下で盛会に開催される

アカマツ精英樹系統山行苗木の生長と問題点

スギ精英樹間交雑苗の寒害発生

当育種場の植物の紹介(4) 

東北の林木育種No.59(昭和51年1月)(PDF:503KB)

新年を迎えて/新しい年を迎えるに当って

岩手県林木育種場のスギさし木の状況について

緑化樹の育苗/当育種場の植物の紹介(5)/質問箱 

東北の林木育種No.60(昭和51年3月)(PDF:398KB)

青森営林局管内国有林における次代検定林の設定状況とその成果

新潟県の林木育種の試験研究と育種事業

第一回育種協議会技術部会の報告

季節作業のポイント/質問箱/編集室から 

東北の林木育種No.61(昭和51年5月)(PDF:249KB)

昭和50年度西部育種区、育種担当者会議の内容紹介について

昭和50年度造林部遺伝育種科関係担当官会議の開催について

季節作業のポイント/質問箱/4月1日付人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.62(昭和51年7月)(PDF:555KB)

新任ごあいさつ

緑化樹木の育苗

季節作業のポイント/質問箱/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.63(昭和51年9月)(PDF:229KB)

山形県林木育種場の緑化樹生産について

青森営林局種苗事業担当者による林木育種の現地協議会を開催

季節作業のポイント/質問箱 

東北の林木育種No.64(昭和51年11月)(PDF:545KB)

林木における耐病虫性育種

昭和51年度の育種協議会便り

季節作業のポイント/質問箱 

東北の林木育種No.65(昭和52年1月)(PDF:359KB)

新年を迎えて/スギがよりスギらしくあるために

スギ精英樹交配系統間における耐寒性の違い

【普及指導たより】育種事業はどこまですすんだか(その1)

季節作業のポイント/質問箱/あとがき 

東北の林木育種No.66(昭和52年3月)(PDF:548KB)

林木育種場で名木の二世づくり

奥羽支場で行っている林木育種研究のあらまし

みちのくの桜/人事異動のお知らせ

第2回育種協議会技術部会からの報告

【普及指導たより】育種事業はどこまですすんだか(その2)

季節作業のポイント/質問箱

東北の林木育種No.67(昭和52年5月)(PDF:181KB)

【基本区内のガイドシリーズ】東北林木育種場の巻

【普及指導たより】育種事業はどこまですすんだか(その3)

季節作業のポイント/質問箱

東北の林木育種No.68(昭和52年7月)(PDF:247KB)

【基本区内のガイドシリーズ】青森県林業試験場十和田支場の巻

ブナ精英樹のつぎ木活着について

スギ精英樹の選抜後の生長について

【普及指導たより】育種事業はどこまですすんだか(その4)

季節作業のポイント/質問箱

東北の林木育種No.69(昭和52年9月)(PDF:276KB)

【基本区内のガイドシリーズ】岩手県林木育種場の巻

遺伝子資源の保存と利用

東北地区協議会便り/季節作業のポイント

質問箱/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.71(昭和53年1月)(PDF:250KB)

新年を迎えて

天スギの年輪

カラマツの先枯病抵抗性程度と生長との関係

季節作業のポイント/質問箱 

東北の林木育種No.72(昭和53年3月)(PDF:284KB)

【基本区内のガイドシリーズ】青森営林局の巻/電話番号変更のお知らせ

スギ精英樹原木から採取した種子による造林木の成績

スギ精英樹系統苗木の生長

第3回育種協議会技術部会からの報告

季節作業のポイント/質問箱

東北の林木育種No.73(昭和53年5月)(PDF:153KB)

林木育種場の組織改正について

東北林木育種場の職員と担当職員

東北育種基本区 国有林民有林関係組織と担当者名簿

人事異動のお知らせ/あとがき

東北の林木育種No.74(昭和53年7月)(PDF:184KB)

【基本区内のガイドシリーズ】東北林木育種場奥羽支場の巻

アカマツ採種園における自然自殖率の推定

季節作業のポイント 

東北の林木育種No.75(昭和53年9月)(PDF:224KB)

【基本区内のガイドシリーズ】秋田県林業センターの巻

昭和53年度林木育種推進東北地区協議会だより

青森営林局:林木育種研修を開催/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.76(昭和53年11月)(PDF:174KB)

【基本区内のガイドシリーズ】山形県林木育種場の巻

マツ類地方品種造林試験 15年生までの生長特性

季節作業のポイント

東北の林木育種No.77(昭和54年1月)(PDF:307KB)

果樹と樹木

木霊の願い

【基本区内のガイドシリーズ】秋田営林局の巻/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.78(昭和54年3月)(PDF:276KB)

【基本区内のガイドシリーズ】新潟県の林木育種事業の巻

マツバノタマバエに対する抵抗性候補木について

第4回育種協議会技術部会だより

東北の林木育種No.79(昭和54年5月)(PDF:223KB)

【基本区内のガイドシリーズ】前橋営林局の巻

スギ精英樹家系の部分二面交雑によるF1苗の生育特性について

季節作業のポイント/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.80(昭和54年7月)(PDF:166KB)

【基本区内のガイドシリーズ】次世代の精英樹を選抜するための集団をつくる試み

東北育種基本区各機関の人の動き

ジベレリンの処理時期がスギ花芽の耐凍度に及ぼす影響 

東北の林木育種No.81(昭和54年9月)(PDF:181KB)

【基本区内のガイドシリーズ】優良遺伝子を豊富に保有する国有林

スギ精英樹の発根性調査

昭和54年度林木育種推進東北地区協議会だより 

東北の林木育種No.82(昭和54年11月)(PDF:344KB)

【基本区内のガイドシリーズ】活力ある種子を生産する採種園

【今月の作業から】採種園の雪害防除について

人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.83(昭和55年1月)(PDF:459KB)

広葉樹育種のすすめ/年頭所感

【基本区内のガイドシリーズ】当場の採種穂園の土壌改良

アカマツ自殖苗の生長/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.84(昭和55年3月)(PDF:180KB)

【基本区内のガイドシリーズ】次代検定林の調査結果について

豪雪急斜地における実生スギ根元曲りの発達経過

第5回育種協議会技術部会だより 

東北の林木育種No.85(昭和55年5月)(PDF:166KB)

新任ごあいさつ

東北林木育種場の組織と担当職員

東北育種基本区国有林民有林関係組織と担当者名簿

人事異動のお知らせ/あとがき

東北の林木育種No.86(昭和55年7月)(PDF:330KB)

【基本区内のガイドシリーズ】優良遺伝子の確保

スギ精英樹クローンの黒点枝枯病に対する抵抗性検定

育種事業はどこまですすんだのか(その5) /人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.87(昭和55年9月)(PDF:396KB)

【基本区内のガイドシリーズ】スギ採種園の現況と試験・調査について

アカマツの葉ふるい病抵抗性に関する遺伝

雑草に強くなろう 

東北の林木育種No.88(昭和55年11月)(PDF:303KB)

【基本区内のガイドシリーズ】育種種子・穂木の安定供給をめざして

カラマツ材質育種事業はじまる

昭和55年度林木育種推進東北地区協議会 

東北の林木育種No.89(昭和56年1月)(PDF:296KB)

新しい年を迎えて

新春雑感

【基本区内のガイドシリーズ】スギの雪害抵抗性育種の現状と課題 

東北の林木育種No.90(昭和56年3月)(PDF:233KB)

【基本区内のガイドシリーズ】新潟県における林木育種推進のための諸課題

採種穂園の野ネズミの被害防除

育種協議会だより 

東北の林木育種No.91(昭和56年5月)(PDF:222KB)

新任ごあいさつ

【基本区内のガイドシリーズ】優良遺伝子の保存

季節作業のポイント/人事異動のお知らせ/あとがき 

東北の林木育種No.92(昭和56年7月)(PDF:291KB)

56豪雪のツメアト

米国南部諸州における紡錘サビ病抵抗性育種

カラマツ材質育種はじまる 

東北の林木育種No.93(昭和56年9月)(PDF:235KB)

新任ごあいさつ

スギ,ヒノキ採種園における種子生産上の2,3の問題点

昭和56年度林木育種推進東北地区協議会

人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.94(昭和56年11月)(PDF:332KB)

スギさし木クローン試植林の一例

亜高山性樹種の育種

東北林木育種場・研究実験棟が完成 

東北の林木育種No.95(昭和57年1月)(PDF:394KB)

新しい年を迎えて

新年にあたって

次代検定林における間伐方法の検討 

東北の林木育種No.96(昭和57年3月)(PDF:312KB)

天は二物をあたえず

スギ精英樹の染色体異常クローン

昭和55年,56年の異常低温とスギ種子の発芽率について

人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.97(昭和57年5月)(PDF:313KB)

海岸林造成に供されるクロマツ育種苗

東北林木育種場の組織と担当職員

東北育種基本区国有林民有林関係組織と担当者名簿

あとがき/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.98(昭和57年7月)(PDF:385KB)

"次世代の精英樹を選ぶ集団"をつくる試み

カラマツ材の遺伝的改良

気象害(寒害)抵抗性検定林の現地検討会が開催される/おわび 

東北の林木育種No.99(昭和57年10月)(PDF:289KB)

ご存知でしょうが

宮城県におけるマツ材線虫病の実態について

東北地区協議会だより 

東北の林木育種No.100(昭和58年1月)(PDF:215KB)

100号を新たな起点として

「東北の林木育種」100号のあゆみ

人事異動のお知らせ 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:東北育種場連絡調整課 

〒020-0621岩手県滝沢市大崎95

電話番号:019-688-4518

FAX番号:019-694-1715

Email:touhokuikusyu@ffpri.affrc.go.jp