ホーム > 業務紹介 > 林木育種の現場から > 貴重な樹木の遺伝資源を守る「林木遺伝子銀行110番」

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

貴重な樹木の遺伝資源を守る「林木遺伝子銀行110番」

令和7年4月30日

日本各地には、神社や学校などで人々に親しまれ、地域のシンボルとなっている天然記念物や巨樹・名木が数多く存在します。これらの樹木は長い年月をかけて厳しい自然環境に適応し、生き抜いてきたため、貴重な林木遺伝資源とされています。しかし、高樹齢化や病害の影響で衰弱する木も多く、適切な保全が求められています。そこで、林木育種センターでは平成15年から「林木遺伝子銀行110番」を開始し、各地の巨樹・名木の遺伝資源を収集・保存し、後継樹を増殖して元の場所へ戻す活動を行っています。これまでに全国から333件の要請を受け、255件の後継樹を里帰りさせました(令和5年度末)。後継樹はさし木やつぎ木によって増殖され、親木と同じ遺伝子を持つクローン苗木として、新たに成長していきます。令和7年2~3月にかけて、関西育種場では里帰りを4件行いましたので、それについて紹介します。

 

「西国街道松」

江戸時代、西国街道(現在の旧国道筋)は、大阪から長崎へ続く重要な道でした。この道には約6mごとに街道松が植えられ、旅人に日陰を提供するとともに、美しい景観を形成していました。しかし、時代とともに松並木は失われ、現在では広島県廿日市市内に1本を残すのみとなっています。この貴重な松を後世に伝えるため、令和3年10月に廿日市市から関西育種場へ増殖の申請があり、令和4年2月につぎ木による増殖を行い、苗木は順調に育ち、令和7年2月28日に3本の後継樹が里帰りしました(写真1)。これらの苗木は後日植栽されます。

写真1 後継樹苗木譲渡
写真1 後継樹苗木譲渡

 

「河上神社のイブキ」

兵庫県洲本市の河上神社には、樹齢約500年とされるイブキの巨木があります。この木には、菅原道真公が植えた、または道真公の杖が根付いたという伝説が残っています。しかし、平成26年に異変が確認され、土壌改良や灌水などの処置が施されました。一時は回復しましたが、平成30年に粘菌が侵食していることがわかり、令和元年には治療も行われました。この際、樹木医の提案で後継樹の育成が決まり、令和3年に「林木遺伝子銀行110番」による増殖を実施しました。現地で採取した枝をさし木で育て、4年間の育成期間を経て、令和7年3月2日に河上神社へ里帰りしました。里帰りに合わせて祭事・式典も開催され(写真2)、沢山の人の手によって植樹が行われました(写真3)。

写真2 里帰り植樹祭記念撮影 写真3 式典での植樹の様子
写真2 里帰り植樹祭記念撮影 写真3 式典での植樹の様子

 

「大村寺のクロマツ」

岡山県吉備中央町の大村寺には、かつて2本のクロマツがありましたが、1本が枯死し、残る「二代目錦松」も衰弱が進んでいました。このクロマツは推定樹齢370年、樹高27mと県内最大級であり、岡山県指定郷土記念物にもなっています。近年、全国で広がる松枯れ病の影響が懸念され、大村寺から令和5年度に後継樹の増殖を相談されました。令和6年1月につぎ木を実施し、17本の苗木を育成することができました。そのうち3本が令和7年3月8日に大村寺へ里帰りし、庭園へ植栽されました(写真4・5)

写真4 植樹の様子 写真5 親木(奥)・後継樹(手前)と記念撮影
写真4 植樹の様子 写真5 親木(奥)・後継樹(手前)と記念撮影

 

「遍照院シダレザクラ」

奈良県三郷町にある遍照院の境内には、町指定天然記念物の「遍照院シダレザクラ」があります。推定樹齢290年、樹高13m、枝張り20mと堂々たる姿を誇り、町内で現存する最古の桜として親しまれています。万葉集にも詠まれるなど、地域の歴史と深い関わりを持つ桜ですが、近年は花付きの悪化がみられました。これを受け、三郷町長が関西育種場へ後継樹の増殖を依頼しました。令和4年1月に枝を採取し、3月につぎ木を実施。育成された苗木は順調に生長し、屋外植栽が可能となりました。そして、令和7年3月25日に2本の後継樹が里帰りしました。1本は境内に(写真6)、もう1本は奈良県と大阪府の境にある三室山遊歩道に植えられます。

写真6 親木(奥)と植樹記念撮影
写真6 親木(奥)と植樹記念撮影

 

未来へ受け継ぐ林木遺伝資源

「林木遺伝子銀行110番」の取り組みにより、日本各地の貴重な樹木の遺伝資源が守られています。地域のシンボルとなる樹木を未来へと引き継ぐことで、文化的・歴史的な価値も継承されていきます。取り組みを通じて、自然との共生の大切さが改めて見直され、人々の関心が向くことを願うばかりです。

(関西育種場)

貴重な樹木の遺伝資源を守る「林木遺伝子銀行110番」(PDF:578KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:森林総合研究所林木育種センター育種企画課 

〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師3809-1

電話番号:0294-39-7002

FAX番号:0294-39-7306

Email:ikusyu@ffpri.affrc.go.jp