国立研究開発法人 森林研究・整備機構
ここから本文です。
新着情報 |
【重要なお知らせ】2025年7月1日 令和7年7月1日より森林研究・整備機構のウェブサイトURLが変更になりました
2025年6月30日 2025年6月23日 「地下の森林」は長期間劣化しないことを実証-長期気候変動対策には木材の地中利用が有効- 2025年6月20日 2025年6月5日 森林産業コミュニティ・ネットワーク(FICoN)第13回ウェブ検討会 ~主伐・再造林の最前線~(2025年7月3日開催) 2025年6月2日 鳥は海から陸に肥料を運び、肥料は150年で流れ去る -南硫黄島の原生自然が教えてくれた海鳥の役割- 2025年5月28日 市販ノズル型殺虫剤『園芸用キンチョールE®』を使ってナラ枯れから樹を守る —市民活動でできる樹幹内のカシノナガキクイムシ駆除— 2025年5月26日 現在の樹木が吸排出する放射性セシウム量を解明 —木材のセシウム濃度予測の高度化に向けた観測— 2025年5月16日 森林総合研究所主催ウェビナー「生物多様性目標の達成と持続可能な社会の実現に向けて: IPBESネクサス・社会変革評価から見る研究の最新動向と今後の課題」(2025年6月6日開催) 2025年4月8日 高致命率のマダニ媒介性感染症SFTSの感染が発生しやすい環境を解明 —野生動物と人間の活動域が交わる境界では特に注意が必要— 2025年3月19日 「くるみんプラス認定」されました(次世代育成支援対策推進法に基づく) 2025年3月18日 2025年3月14日 2025年3月7日 2025年2月27日 スギ⼈⼯林による年間の炭素吸収量の将来予測 —-⾯積の縮⼩と⾼齢化が予想される⼈⼯林がネット・ゼロ社会を実現するためにできること— 2025年2月25日 チョウセンミネバリは最終氷期の生き残りか? —見過ごされてきた樹木の生態に迫る— 2025年2月20日 100年間蓄積されたデータで渡り鳥を守れ! —アジア最大級の鳥類ビッグデータの活用のすすめ— 2025年2月12日 線虫が昆虫を殺生する新たな手法を発見 —生物防除資材の開発に期待—
|
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.