ここから本文です。
開催日時令和7年2月21日(金曜日) 13時30分~17時05分 開催方法Microsoft Teams によるウェブ形式 視聴無料(事前申し込みが必要) ※接続に必要な機器や通信に係る費用等は、参加者負担となります 接続方法等については、申し込み完了後にお知らせします。 2月20日(木曜日)までに連絡がない場合は恐れ入りますが、お問い合わせ下さい。 申込方法申込書様式(エクセルファイル:15KB)に記入後、次のメールアドレスにファイルを送信して下さい。 メールの件名は、「令和6年度林木育種成果発表会参加申込」として下さい。 ※エクセルが使えない場合は、氏名・所属・メールアドレスをメールに記入の上、送信願います。 送り先メールアドレス:ikusyu@ffpri.affrc.go.jp 参加申込締切令和7年2月14日(金曜日)午後5時まで 定員300人(先着順) お問い合わせ先国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター 育種企画課 長谷部・森山 TEL 0294-39-7002 FAX 0294-39-7306 E-mail:ikusyu@ffpri.affrc.go.jp |
|
発表題名 | 所 属 | 発表者氏名 | 時 間 |
開 会 | 13:30 | ||
特別講演 育林DX:データ駆動型育林システムの開発 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 |
教授 岩田 洋佳 |
13:35 ~14:05 |
特別報告 徳島県の実生スギコンテナ苗安定供給に向けた取組 |
徳島県立農林水産総合技術支援センター 資源環境研究課 |
専門研究員 藤井 栄 |
14:05 ~14:35 |
令和6年度の品種開発 |
林木育種センター 育種部 育種第一課 |
育種調査役 大平 峰子 |
14:35 ~14:50 |
気候変動適応のためのスギ耐乾性品種の開発 |
林木育種センター 育種部 育種第一課 |
主任研究員 能勢 美峰 |
14:50 ~15:05 |
休憩、質疑応答 |
15:05 ~15:30 |
||
クリーンラーチ採種園での球果採取適期の解明に向けた取組 | 北海道育種場 育種課 |
研究専門員 生方 正俊 |
15:30 ~15:45 |
東北育種基本区におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種の取組 | 東北育種場 育種課 |
課長 井城 泰一 |
15:45 ~16:00 |
ネイチャーポジティブの達成に向けた林木ジーンバンク事業での取組 -絶滅危惧種オガサワラグワの保全研究- |
林木育種センター 遺伝資源部 保存評価課 特定評価研究室 |
主任研究員 遠藤 圭太 |
16:00 ~16:15 |
南西諸島におけるテリハボク育種研究の取組について |
指導普及・海外協力部 西表熱帯林育種技術園 |
園長 三浦 真弘 |
16:15 ~16:30 |
ゲノム編集技術を使い木質の形成を理解する |
森林バイオ研究センター 森林バイオ研究室 |
主任研究員 高田 直樹 |
16:30 ~16:45 |
休憩、質疑応答 |
16:45 ~17:00 |
||
閉 会 | 17:05 |
発表題名については、変更となる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.