このページに登場する昆虫
目次に戻る
キバネセセリ
Bibasis aquilina chrysaeglia BUTLER
- 分類 鱗翅目 セセリチョウ科 HESPERIIDAE
- 被害 幼虫が樹上部の葉を好んで食害する。何年も被害が続くと大径木の梢頭部が枯死する。
- 生活史 年1世代。幼虫で越冬。5月の下旬,ハリギリの葉が展開を終る頃,地上から樹幹を登って葉を折り返してつづり,中で食害する。6月下旬~7月上旬に老熟し,7月中・下旬に2~3枚の葉を吐糸でつなぎ,その中で蛹化する。7月下旬~8月上旬に羽化した成虫は比較的若い葉に1個ずつ産卵する。ふ化した幼虫は,春と同様に,葉を折り返してその中で食害し,2齢で地上に降りて越冬する。成虫は食樹以外の場所で多く観察される。雄は道路や崖などに吸水にくる。雌は花に吸蜜にくる。静止するときは必ず翅をとじる。
 |
 |
|
|
| キバネセセリの成虫 |
キバネセセリの蛹 |
|
|
| |
|
|
|
 |
 |
|
|
| 終齢幼虫 |
葉をたたんでつくられた巣 |
|
|
工ゾシロチョウ
Aporia crataegi adherbal FRUHSTORFER
英名 Blackveined white
- 加害樹種 カイドウ,シウリザクラ,ヤマザクラ,エゾノウワミズザクラ,リンゴなどのバラ科植物
- 分布 日本では北海道のみ,サハリン,朝鮮北部,中国北部,ヨーロッパ
- 生活史 年1世代。幼虫で越冬。春,食樹の芽が開く頃,幼虫は越冬場所からはなれて,集団で吐糸して巣状に網をはり摂食しないときはこの巣の中にいる。終齢に達した幼虫は小枝等に自分の体を糸でまいて蛹になる。7~8月に成虫になり,食樹の葉の裏に塊状に産卵する。ふ化した幼虫は食樹に春と同様に巣をはり葉をなめるように食害する。越冬は3齢幼虫で,枯葉等の中に糸をはいて,越冬巣をつくり,中に小部屋をつくってほぼ一頭ずつ入っている。
 |
 |
|
|
| エゾシロチョウの幼虫 |
エゾシロチョウ
の蛹 |
|
|
 |
 |
|
|
| エゾシロチョウの越冬幼虫 |
エゾシロチョウの成虫 |
|
|
目次に戻る