広葉樹林化のための更新予測および誘導技術の開発

・森林総合研究所(機関ホームページ

広葉樹林化研究資料

人工林を広葉樹林へと誘導する技術を開発するにあたって、過去の事例から学ぶことが必要です。そこで、林業・林産関係国内文献データベース(FOLIS)で『広葉樹』『人工林』『間伐』『除伐』『森林管理』などをキーワードとして、参考となる文献を収集しました。以下はその文献リストです。

デルミー,アハマッド・須崎民雄・岡野哲郎・矢幡久 (1987) 常緑広葉樹林における埋土種子に関する研究(I)−イチイガシ林における埋土種子の種構成−. 日本林学会九州支部研究論文集 40:111-114.
デルミー,アハマッド・須崎民雄・岡野哲郎・矢幡久 (1987) 常緑広葉樹林における埋土種子に関する研究(II)−マテバシイ林およびタブ林における埋土種子の種組成−. 日本林学会大会発表論文集 98:373-376.
デルミー,アハマッド・須崎民雄・矢幡久・伊藤哲 (1988) 広葉樹林における埋土種子に関する研究(IV)−マテバシイ萌芽林における埋土種子数と種子源距離との関係−. 日本林学会大会発表論文集 99:427-428.
デルミー,アハマッド・須崎民雄・矢幡久・玉泉幸一郎 (1989) 常緑広葉樹林における埋土種子に関する研究(V)−先駆生樹種の埋土種子の発芽条件−. 日本林学会九州支部研究論文集 42:123-124.
デルミー,アハマッド・須崎民雄・矢幡久 (1988) 常緑広葉樹林における埋土種子に関する研究(III)−遷移途上のマテバシイ林における埋土種子の種組成−. 日本林学会九州支部研究論文集 41:99-100.
Delmy,Achmad・玉泉幸一郎・須崎民雄・矢幡久 (1990) 広葉樹更新地における先駆樹種カラスザンショウの生育特性. 日本林学会九州支部研究論文集 43:89-90.
Tobias D. J.・吉川賢・池本彰夫・山口雄司 (1994) 数種の広葉樹における樹冠内での葉のクロロフィル含量の季節的変化(英文). 日本緑化工学会誌 20:21-32.
三上裕加・佐倉詔夫・齊藤陽子・村瀬一隆・渡邉良広 (2003) 伊豆半島南部北側斜面における広葉樹二次林の群落特性と林床植物の種多様性. 中部森林研究 51:245-248.
三好英勝 (1991) ウダイカンバ更新林分の施業方法. 北方林業 513:327-330.
三浦晋仁・小野貴行・中堀等 (1991) コナラ・ミズナラを主体とする広葉樹二次林施業について. 北海道営林局業務研究発表集録 平成2年度:45-50.
上條隆志 (1997) 伊豆諸島三宅島におけるスダジイ・タブノキ林の更新過程. 日本生態学会誌 47:1-10.
上間千鶴・吉田茂二郎・今田盛生 (2001) 霧島山系におけるヒノキ人工林のモミ・ツガ天然林型林分への誘導に関する研究(II)−モミ・ツガの侵入・生育メカニズムの解明−. 日本林学会九州支部研究論文集 54:33-36.
下地満・尾方信夫 (1978) 奄美大島における天然生広葉樹林の林分構成−第1報 樹種構成と分散構造について−. 日本林学会九州支部研究論文集 31:159-160.
中井勇・岡本憲和・渡辺政俊・井栗慶一・加藤景生・古村弘美・藤本博次・田中弘之・赤井龍男 (1983) 上賀茂試験地のアカマツ・ヒノキ・広葉樹混交林における天然生アカマツの立木幹材積表と生長量. 京都大学農学部演習林報告 16:94-100.
中垣勇三 (1986) 広葉樹林の育成−天然林施業の試験例と施業技術−. 山林 1228:38-45.
中垣勇三・水谷和人 (1986) 育成天然林施業の間伐効果と施業技術に関する研究. 岐阜県寒冷地林業試験場研究報告 9:1-25.
中垣勇三・水谷和人・稲部正徳 (1986) 荘川広葉樹総合試験林(I)−試験林の概要−. 日本林学会中部支部大会講演集 34:157-158.
中山佳之 (2002) 育成複層林施業〈漸伐実施タイプ〉を実施する人工林の取り扱いについて. 中部森林管理局名古屋分局業務研究発表集 平成12年度:13-16.
中岡圭一・谷山徹 (2005) 針広混交林育成に関する研究(I)−スギ・ヒノキ人工林内の自生樹種育成の検討−. 愛媛県林業技術センター研究報告 23:11-13.
中島宗形 (1984) 国産材の多用途利用開発に関する総合研究−(3)集成材技術の確立に関する研究−異樹種構成集成材の試作と性能評価−. 林業試験場報告/福島県林業試験場 16:80-81.
中嶋敏祐 (1999) 広葉樹造林地における獣害とその防除方法について. 青森県林業試験場報告 10年度:1-7.
中嶋生美・箕口秀夫・阿部みどり (2002) 野ネズミによる種子散布がブナ更新初期過程に与える影響−キャッシングの効果−. 日本林学会大会学術講演集 113:594.
中川一・川尻秀樹・茂木靖和 ([ ]) ケヤキの天然更新試験. 岐阜県林業センター業務報告 平成2年度:13-16.
中川正勝・伊藤哲 (1997) スギ人工林の種多様性−田野演習林における林齢および立地条件の影響−. 日本林学会九州支部研究論文集 50:87-88.
中川重年 (1993) 丹沢大山におけるモミの更新例. 日本林学会関東支部大会発表論文集 44:63-64.
中川重年 (1995) 神奈川県の広葉樹造林と利用. 神奈川県林業試験場研究報告 21:1-50.
中川重年 (2001) 神奈川県産樹木の主幹傾斜特性1 樹種と胸高直径、斜面傾斜について. 神奈川県自然環境保全センター研究報告 28:35-56.
中森由美子・川崎圭造 (2002) 間伐後のカラマツ林に侵入した広葉樹の処理(III)−広葉樹の成長経過−. 中部森林研究 50:57-58.
中沢迪夫 (1984) 広葉樹林の育成に関する研究(II)−コナラ二次林の成立本数と樹種構成−. 新潟県林業試験場研究報告 26:43-59.
中田理恵・大場孝裕・日尾卓司 (2002) 広葉樹林・複層林等の造成管理技術に関する研究. 静岡県林業技術センター業務成績報告 平成13年度:73-81.
中田理恵・日尾卓司 (2003) 広葉樹林・複層林等の造成管理に関する研究. 静岡県林業技術センター業務成績報告 平成14年度:55-60.
中田誠・佐藤和孝・山田恵理子 (2001) 冷温帯落葉広葉樹天然林における斜面位置別にみた秋季の林内通過水の化学的性質. 新潟大学農学部演習林研究報告 34:39-66.
中静透・斎藤宗勝・松井淳・神林友広・酒井暁子・壁谷大介・高賢明・田中健太・乾陽子・中川弥智子 (2000) 白神山地ブナ林の動態モニタリング. 日本林学会大会学術講演集 111:584.
中静透・斎藤宗勝・松井淳・蒔田明史・神林友広・正木隆・長池卓男・杉田久志・金指達郎・関剛・太田敬之・櫃間岳・八木貴信・橋本徹・酒井暁子・壁谷大介・高田克彦・星崎和彦・丑丸敦史・大場信太郎・福田貴文・新井信昌・阿部みどり・上迫正人・田中健太・市栄智明・鈴木まほろ・乾陽子・中川弥智子・黒川紘子・藤森直美・鮫島弘光・畑田彩・堀真人・沢田信一 (2003) 白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング. 東北森林科学会誌 8:64-74.
久保満佐子・松谷順・林敦子 (2005) 富士山麓上九一色村上ノ原地区における植栽失敗の原因について. 山梨県森林総合研究所研究報告 24:61-67.
久保満佐子・林敦子・長池卓男 (2003) カラマツ人工林における間伐の林床植生に与える影響−埋土種子・種子散布の比較から−. 日本林学会大会学術講演集 114:524.
久保田康裕 (1996) 樹木個体群の更新過程からみた天然林施業のあり方. 日本林学会誌 78:79-83.
井ノ上二郎・福島勉・羽原純二 (2000) 広葉樹林の育成と改良技術の開発. 島根県林業技術センター業務報告 30:7-8.
井上誠・大津福一郎・甲斐一明・加茂野嵩 (1986) ケヤキ優良材生産のための林分施業の一考察. 熊本営林局業務研究発表集録 17:38-47.
井鷺裕司 (1993) 林床に生育する樹木の最適光合成曲線. 日本林学会関西支部大会講演集 2:133-134.
京谷昭・野澤彰夫 (2003) 長伐期施業林分に侵入する広葉樹に関する調査. 栃木県林業センター年報 34:1.
京谷昭・野澤彰夫 (2004) 長伐期施業林分に侵入する広葉樹に関する調査. 栃木県林業センター年報 35:1.
今井伸夫・河原輝彦 (2003) 夕イ国マングローブにおけるXylocarpus群落の構造と更新戦略. 日本林学会大会学術講演集 114:528.
今井辰雄 (2000) 公益的機能増進を目的とした多様な森林造成・管理技術の開発−(1)各種林分の実態調査と機能把握−(3)広葉樹二次林(岩瀬試験地)−. 林業試験場報告/福島県林業試験場 32:36-37.
今博計・渡辺一郎・八坂通泰 (2007) トドマツ人工林における間伐が広葉樹の天然下種更新に及ぼす影響. 日本森林学会誌 89:395〜400.
今博計・真坂一彦・佐藤創・渡辺一郎・滝谷美香・大野泰之・対馬俊之・菅野正人・阿部友幸 (2005) 人工林から混交林への誘導技術の開発. 北海道林業試験場年報 平成16年度:31-32.
今田盛生 (1979) 九大宮崎演習林における広葉樹天然生大径林分の上層木樹種構成. 日本林学会大会発表論文集 90:111-112.
今田盛生 (1981) ヒノキの不成績幼齢造林地の広葉樹更新地への転換. 日本林学会大会発表論文集 92:127-128.
今田盛生 (1991) 広葉樹の社会経済学(II)−7 広葉樹林育成の技術的可能性−. 林業経済 518:17-23.
今田盛生・増谷利博 (1988) 九州山地山岳地帯におけるスギ人工林への広葉樹の侵入状態. 日本林学会大会発表論文集 99:125-126.
今純一・山田耕司・矢本智之 (2003) 豊かな里山広葉樹林の生物管理のための調査. 青森県農林総合研究センター林業試験場報告 平成14年度:58-59.
今純一・山田耕司・矢本智之 (2005) 豊かな里山広葉樹林の生物管理のための調査. 青森県農林総合研究センター林業試験場報告 平成16年度:57-58.
伊東啓太郎・伊藤哲・玉泉幸一郎 (1993) アオキの種子散布様式と発芽特性. 日本林学会九州支部研究論文集 46:109-110.
伊禮英毅・前藤薫・佐藤重穂・宮城健・安里修・具志堅允一 (2004) 育成天然林整備(改良)事業が甲虫類の種多様性に与える影響. 沖縄県林業試験場研究報告 45:9-13.
伊藤哲・椎葉辰雄・右田兼光・荒上和利 (1992) 九州の冷温帯林の動態に関する研究(II)−ミズメ林床における広葉樹実生稚樹集団の個体群構造−. 日本林学会九州支部研究論文集 45:93-94.
伊藤哲・石上智士・光田靖・広田美能児 (2004) スギ人工林の下層植生−一斉林の限界−. 日本林学会大会学術講演集 115:340.
伊藤文男 (1985) 広葉樹施業の取り組みについて. スリーエム・マガジン 294:13-17.
佐々朋幸 (1986) フランス広葉樹林業の行方−広葉樹の施業手引書を読んで−. 林業技術 531:8-12.
佐保公隆 (2005) 針葉樹人工林の針広混交化等誘導技術の開発−針広混交林化しつつある地域の現況のデータ収集−. 大分県農林水産研究センター林業試験場年報 47:17-18.
佐倉詔夫・丹下健 (1986) スギ老齢人工林における木本群落の構造. 日本林学会関東支部大会発表論文集 37:63-64.
佐藤五郎 (1985) 広葉樹施業法・その調査結果から. スリーエム・マガジン 289:18-21.
佐藤保・小南陽亮・齊藤哲・永松大 (2001) 不知火針広混交林における有用広葉樹の生育状況. 日本林学会九州支部研究論文集 54:81-84.
佐藤保・田内裕之・小南陽亮 (1995) 高海抜地域における不成績造林地の構造と発生機構について. 日本林学会九州支部研究論文集 48:67-68.
佐藤博志 (1996) 広葉樹二次林間伐試験地追跡調査. 業務研究発表集/秋田営林局 平成7年度:21-26.
佐藤啓祐 (1991) 豪雪地帯におけるスギ不良造林地の改良に関する研究(I)−スギ不良造林地の針・広混交林化の可能性−. 雪と造林 9:39-42.
佐藤園美・峰松浩彦・岩岡正博 (2001) 人工林地域における広葉樹林分の配置. 日本林学会大会学術講演集 112:429.
佐藤清左衛門・坂本武・小泉修・名徳秀男 (1988) ヨーロッパトウヒとカラマツ混交林. 北方林業 470:14-20.
佐藤真美 (1996) 鳥取県内の遺跡出土材にみる樹種構成の特徴. 林業技術 652:28-29.
佐野俊和 (1991) クラスター分析による広葉樹林の類型化. 広島県林業試験場研究報告 25:27-99.
佐野真琴 (2002) 旭川地方天然林の樹種の特徴について. 日本林学会関東支部大会発表論文集 53:49-50.
佐野真琴 (2002) 旭川地方天然林の進界木・枯死木について. 日本林学会大会学術講演集 113:441.
佐野真琴・石橋聡・鷹尾元 (1998) 旭川地方天然林の樹種構成について. 日本林学会論文集 109:183-184.
作田耕太郎 (2002) 広葉樹の混交が進行した海岸マツ林の林床の光環境. 日本林学会大会学術講演集 113:604.
作田耕太郎 (2003) 広葉樹の混交が進行した海岸マツ林における林床の稚樹個体群集. 日本林学会大会学術講演集 114:523.
保田マキ・木佐貫博光・武田明正・木村徳志・後藤晋 (2001) 人工林下層における種子散布様式の異なる樹木の分布パターン. 中部森林研究 49:15-18.
倉田重雄・北沢勇 (1990) ミズナラ二次林の間伐試験区における不定枝の発生. 帯広営林支局業務研究発表集 平成元年度:28-37.
光田靖・高田佳夏・溝上展也・吉田茂二郎・今田盛生 (2000) デジタルオルソフォトを利用した不成績造林地の抽出. 九州大学農学部演習林報告 81:13-29.
八坂通泰・菊地健・山田健四 (1993) ヤチダモ枯損林分の地下水位と根のはり方. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成4年度:140-141.
公文伸夫 (1994) 広葉樹林の類型化と保育技術の調査. 高知県林業試験場研究報告 23:34-70.
兼平文憲 (1989) 積雪地帯における広葉樹林の造成改良技術. 青森県林業試験場報告 39:26-45.
兼平文憲・田中功二・石田秀雄・小野瀬浩司・高原尚人・鈴木千秋・箕口秀夫・長谷川幹夫・山口清・横井秀一 (1998) 積雪地帯における環境保全林特性の解明. 林業試験研究報告書 (林野庁) 37:1-57.
内田健・松尾正史 (1993) 広葉樹林に関する類型化と保育技術. 山口県林業指導センター業務年報 平成3年度:39-46.
内田健・松尾正史 (1994) 広葉樹林に関する類型化と保育技術. 山口県林業指導センター業務年報 平成4年度:59-68.
冨木憲芳・納健凱 (1992) ブナ林の施業体系の検討(2)−ブナ二次林について−. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成3年度:34-35.
冨田ひろし・武田明正 (1995) 三重県青山町・奥山愛宕神社境内林の林分構造−広葉樹林上層木の樹種構成について−. 日本林学会中部支部大会講演集 43:45-48.
冨田ひろし・武田明正 (1996) 三重県青山町・奥山愛宕神社境内林の林分構造(IV)−広葉樹林の林床植生の分布と種構成について−. 日本林学会中部支部大会講演集 44:131-132.
出口愛子・服部重昭・柴田邦善・Park・Ho-Teak (2001) 落葉広葉樹林における林冠降雨配分の季節変化. 日本林学会大会学術講演集 112:365.
前田雄一 (1992) 鳥取県扇ノ山におけるスギ不成績地の現状と有用広葉樹の動態. 森林立地 34:43-49.
劉元・中山義雄 (1996) 広葉杉人工林の木材比重に及ぼす植栽密度の影響について. 日本木材学会大会研究発表要旨集 46:78.
加戸恵理世・井出雄二 (2002) ウダイカンバ埋土種子集団の実態. 日本林学会大会学術講演集 113:572.
加藤智恵・林田光祐 (2000) ヤマボウシの埋土種子から実生の定着にいたる更新初期過程. 山形農林学会報 56:1-7.
加藤正吾・寺西美樹・小見山章 (1996) 落葉広葉樹二次林における相対照度の水平分布. 日本林学会中部支部大会講演集 44:99-100.
加藤正吾・若林里実・小見山章 (2001) 落葉広葉樹林における下層木の季節変化特性. 日本林学会大会学術講演集 112:10.
勝又敏彦 (1986) 宮城県におけるヒノキ人工林の生長(II)−壮齢林に混交する天然生アカマツとの生長比較−. 日本林学会東北支部会誌 38:129-130.
北岡哲 (2007) カラマツ不成績造林地に侵入した落葉広葉樹稚樹の環境応答に関する研究. 北海道大学演習林研究報告 64:37〜90.
北岡哲・奥山悟・浪花彰彦・小池孝良 (2000) カラマツ人工林に侵入した落葉広葉樹の光合成特性. 日本林学会大会学術講演集 111:219.
北岡哲・渋谷拓磨・奥山悟・小池孝良 (2002) カラマツ不成績造林地林床の光環境の季節変化に対する広葉樹稚樹の応答. 日本林学会大会学術講演集 113:30.
北岡哲・王文杰・香山雅純・石福臣・奥山悟・小池孝良 (2001) カラマツ人工林に侵入した落葉広葉樹稚樹の光・窒素の利用特性. 日本林学会大会学術講演集 112:348.
北岡哲・石井正・奥山悟・日浦勉・小池孝良 (2003) 伐採による光環境の変化が落葉広葉樹前生稚樹の光合成特性に与える影響. 日本林学会大会学術講演集 114:76.
北海道営林局 (1981) 北海道の広葉樹施業 特定地域森林施業基本調査. 北海道の広葉樹施業 特定地域森林施業基本調査  1-135.
北海道営林局 (1983) 自然的立地条件別の施業方法 北海道の広葉樹施業. 自然的立地条件別の施業方法 北海道の広葉樹施業  1-145.
北海道営林局技術開発委員会 (1979) 森林施業の方法に関する調査 北海道営林局(直轄管内)における 第10報. 森林施業の方法に関する調査 北海道営林局(直轄管内)における 第10報  1-208.
北海道営林局技術開発室 (1979) 技術開発について. 技術開発について 昭和54年度:1-89.
北海道営林局技術開発室 (1980) 技術開発について. 技術開発について 昭和55年度:1-115.
北海道営林局技術開発室 (1982) 技術開発について. 技術開発について 昭和57年度:1-109.
北海道営林局技術開発室 (1983) 技術開発について. 技術開発について 昭和58年度:1-93.
北海道営林局技術開発室 (1985) 技術開発について. 技術開発について 昭和60年度:1-79.
北澤新 (1988) 北海道大学苫小牧地方演習林カラマツ人工林風害跡地の広葉樹の更新について. 日本林学会北海道支部講演集 36:69-71.
南和則 (1981) 南西諸島における広葉樹施業法(第二報)−除伐効果について−. 熊本営林局技術研究集報 12:3-9.
南宗憲・上田正文 (2005) ホオノキ導入によるスギ、ヒノキ人工林の混交林化試験. 奈良県森林技術センター業務報告 平成16年度:1.
南宗憲・植松誠之 (2003) 広葉樹人工造林地の実態調査(H14〜H15). 奈良県森林技術センター業務報告 平成14年度:2.
南野一博・北原理作・畠山末吉 (2002) エゾシカの食害による広葉樹林の種多様性の変化と更新. 日本林学会大会学術講演集 113:39.
原口竜成・寺岡行雄 (1999) 南九州老齢照葉樹林における林分構造と樹種組成の時系列変化について. 鹿児島大学農学部学術報告 49:7-18.
原宙市・加藤正吾・川村毅・鵜飼奈美・奥山千晶・小見山章 (1999) 落葉広葉樹上層木の開葉にともなう林床の光量子束密度の変化. 中部森林研究 47:5-6.
原秀穂・石濱宣夫 (2003) 昆虫を指標とした里山広葉樹林の評価手法及び管理手法に関する調査. 北海道林業試験場年報 平成14年度:38.
原紀夫・水野紀夫 (1990) 広葉樹二次林における施業方法. 帯広営林支局業務研究発表集 平成元年度:1-11.
古嶋重幸・福里和朗 (2000) スギ人工林に広葉樹を導入した複層林造成技術に関する研究−混交林等多面的機能発揮に適した森林造成管理技術の開発−. 宮崎県林業総合センター業務報告 31:6-18.
古嶋重幸・福里和朗・田村健一 (1997) スギ人工林に広葉樹を導入した複層林造成技術に関する研究(混交林等多面的機能発揮に適した森林造成管理技術の開発)−大型プロジェクト研究開発−. 宮崎県林業総合センター業務報告 29:9-10.
右上公彦 ([ ]) 山火再生林における保残木施業について. 北見営林支局業務研究発表集録 37:7-16.
吉川章 (1989) 造林地内に侵入した広葉樹実態調査. 滋賀県森林センター業務報告書 22:1-56.
吉本暁・齋藤千尋・長谷川香織・矢島崇・松田彊 (2005) 広葉樹二次林の持続的管理を目指した掻き起こし手法の検討. 日本森林学会大会講演要旨集 116:CD-ROM.
吉野豊・前田雅量 (2006) 針広混交林育成試験(1)スギ人工林内に樹下植栽された落葉広葉樹4種の9年間の生存と成長. "兵庫県立農林水産技術総合センター研究報告, 森林林業編" 53:1〜4.
名古屋営林局計画課 (1983) 林業試験報告. 林業試験報告 昭和57年度:1-50.
呉健業・梶幹男・鈴木和夫 (1995) 台湾中部山地冷温帯針葉樹林における樹種構成と傾斜・標高の関係. 日本林学会論文集 106:353-356.
和出彰・永瀬広文・寺沢春男 (1987) 広葉樹施業の一考察. 長野営林局業務研究発表集 昭和61年度:1-13.
和田覚 (2004) 秋田県主要広葉樹二次林の種組成構造とフェノロジー. 秋田県森林技術センター研究報告 13:97-112.
和田覚・澤田智志 (2004) 多雪環境下のスギ・落葉広葉樹混交林における動態把握のための基礎的データセットの作成. 秋田県森林技術センター業務年報 平成15年度:9.
和田覚・金子智紀 (2005) スギ伐採跡地の森林更新技術に関する研究. 秋田県森林技術センター業務年報 平成16年度:1.
和田覚・金子智紀・澤田智志 (2005) 多雪環境下のスギ・落葉広葉樹混交林における動態把握のための基礎的データセットの作成. 秋田県森林技術センター業務年報 平成16年度:4.
和田覚・長岐昭彦 (1998) 冷温帯地域における広葉樹林施業の確立. 業務年報/秋田県林業技術センター 平成9年度:12-14.
和田覚・長岐昭彦 (2002) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 秋田県森林技術センター業務年報 平成13年度:1-2.
和田覚・長岐昭彦 (2003) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 秋田県森林技術センター業務年報 平成14年度:5-6.
國崎貴嗣 (2002) 落葉広葉樹の混交した針葉樹人工林における林内相対光量子束密度の推定. 岩手大学農学部演習林報告 33:1-10.
國崎貴嗣・三石麗 (2003) 広葉樹の混交度合がアカマツ人工林内のクマイザサ現存量に及ぼす影響. 日本林学会大会学術講演集 114:675.
國崎貴嗣・三石麗 (2003) 人工林由来のアカマツ-落葉広葉樹混交林の組成と構造(英文)community structure for mixied species stand of conifer and deciduous broad-leaves orginating from Pinus densiflora plantations in Northern Japan. 岩手大学農学部演習林報告 34:37-45.
國崎貴嗣・三石麗 (2003) 落葉広葉樹の混交したアカマツ人工林の階層発達過程. 東北森林科学会誌 8:14-18.
國崎貴嗣・三石麗 (2003) アカマツ-落葉広葉樹混交林における非対称的被陰が樹種共存に与える影響(英文). 岩手大学農学部演習林報告 34:91-97.
國崎貴嗣・佐々木和弘・川村かの子 (2001) ミズナラ二次林の主要高木種の空間分布とサイズ構造−地形および伐採要因の影響−. 岩手大学農学部演習林報告 32:1-21.
國崎貴嗣・國崎かの子 (2004) 落葉広葉樹の混交したスギ人工林の階層発達過程. 岩手大学農学部演習林報告 35.
國崎貴嗣・川村かの子 (2001) スギ・落葉広葉樹混交林におけるスギ個体の樹高分化過程の推定. 日本林学会大会学術講演集 112:580.
國崎貴嗣・鍋島僚子・柴田信明 (2000) アカマツ−コナラ二次林における尾根部と谷部での林分構造の違い. 東北森林科学会誌 5:17-21.
土井裕介・森章・武田博清 (2006) 御嶽山亜高山帯老齢林における林床基質が林分構造に与える影響. 日本森林学会大会講演要旨集 117:CD-ROM.
土屋幸敏 (2005) 機能増進に適した森林造成技術の開発(III). 京都府林業試験場業務年報 平成16年度:4-6.
土本伸男・磯田伸男・溝下伍一 (1993) 育成天然林施業の体系化に向けて. 東京営林局業務研究発表集 25:9-19.
坂上幸雄 (1985) 造林地に侵入した広葉樹の樹種数と本数. 北方林業 440:1985-1911.
垰田宏 (2000) 持続可能な森林経営における指標の測定方法の開発・評価. 森林総合研究所年報 10ネンド:96-97.
塚原初男・高橋安則・須藤昭二・斎藤定雄 (1990) ブナ・ミズナラ混交林の林分構造に及ぼす間伐の長期効果. 日本林学会大会発表論文集 101:411-412.
塚原雅美・布川耕市 (2000) 冷温帯地域における広葉樹林施業技術の確立. 新潟県森林研究所業務報告 11ネンド:7.
塚原雅美・箕口秀夫・野表昌夫 (2000) 新潟県のスギ人工林における定着広葉樹の樹種と立地環境特性. 新潟県森林研究所研究報告 42:7-13.
塚原雅美・金子岳夫 (2005) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 新潟県森林研究所業務報告 平成16年度:5.
塩澤靖弘 (2005) 有用広葉樹林の造成後の管理方法に関する研究. 静岡県林業技術センター業務成績報告 平成16年度:58-65.
塩澤靖弘 (2006) 天竜林業地域の針葉樹人工林内における広葉樹の埋土種子. 中部森林研究 54:1-2.
増田晃・永井教雄 (1996) 造林地に侵入した広葉樹の取扱について(第二報). 帯広営林支局業務研究発表集 平成7年度:9-14.
外山三郎・戸田義宏・長野克也 (1982) 家系別40年生スギの生長量とスギカミキリ侵入状況. 日本林学会大会発表論文集 93:235-236.
大久保圭二 (1986) 樹種構成による広葉樹林の類型化について−広葉樹賦存状況調査の結果より−. 日本林学会東北支部会誌 38:17-19.
大久保圭二 (1988) 樹種構成による広葉樹林の類型化について(第2報). 日本林学会東北支部会誌 40:49-52.
大久保圭二・青砥一郎・室井重雄 (1991) 有用広葉樹の育成技術−II 良質広葉樹用材林への誘導技術−. 福島県林業試験場研究報告 24:56-65.
大井徹 (2003) 「森林の多面的機能」解説シリーズ 第6回 動物種(哺乳類)保全. 森林総合研究所所報 23:3.
大住克博 (2005) 多雪地針広混交林はいかにして成立したか−立地そして戦時体制の影響−. 日本森林学会大会講演要旨集 116:CD-ROM.
大倉英行・渡辺忠市・金井博文・栃谷進・堅田繁 (1989) ミズナラ造林地の間伐試験. 旭川営林支局業務研究発表集録 35:29-32.
大原偉樹 (1993) 広葉樹保残帯と交互に造成されたスギ人工林の成長と積雪深の関係. 日本林学会論文集 104:591-592.
大原偉樹 (1994) 広葉樹林に造成されたスギの帯状人工林の成長. 森林総合研究所東北支所たより 394:1-4.
大原偉樹 (2003) スギ人工林に由来する針広混交林の構造−積雪深ごとにみた場合−. 日本林学会大会学術講演集 114:64.
大原偉樹 (2003) スギ・広葉樹混交林で発生した冠雪害の特徴−スギ林と比較した事例−. 雪氷 65:533-541.
大原偉樹・小野寺弘道 (1988) 豪雪地帯の造林地における広葉樹の侵入実態. 日本林学会大会発表論文集 99:299-300.
大原偉樹・栗田稔美 (1993) スギ造林地に由来する針広混交林の階層解析. 日本林学会東北支部大会発表論文集 45:119-120.
大橋章博 (2001) ケヤキ造林地におけるクワカミキリ卵の空間分布と生存率. 日本林学会大会学術講演集 112:321.
大洞智宏・横井秀一 (2000) スギ人工林に侵入したケヤキの成長過程. 中部森林研究 48:1-2.
大澤孝三郎 (1990) 天然生広葉樹林の間伐効果と今後の普及指導. 北方林業 499:280-286.
大畠榮 (1989) 優良広葉樹生産林の施業について. 日本林学会北海道支部講演集 37:205-207.
大野修一 (1985) 広葉樹二次林とカラマツ人工林の生長比較と経済効果. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和59年度:22-23.
大野和人・宮島淳二 (1992) 広葉樹林の育成に関する研究. 熊本県林業研究指導所業務報告 30:15-17.
太田健一・植木達人・井戸田祐子 (2003) 多雪地帯における異なる林齢のスギ人工林の実態とその比較−長野県北安曇郡小谷村中土川沿い国有林を事例として−. 中部森林研究 51:83-86.
奥山研一・西岡利忠・藤村弘 (1991) 樹種別植栽試験地の成績について(第3報). 北海道営林局業務研究発表集録 平成2年度:91-96.
奥田史郎・伊藤武治・九島宏道・清野嘉之・山田健 (2003) 伐採後放置された造林地における雑草木の再生量について. 日本林学会大会学術講演集 114:676.
奥田陽一郎・Vongkaluang・Isara・Preechapanya・Pornchai・神崎護・渡辺弘之 (2002) 北タイ・チェンダオにおけるDendrocalamus strictusの大量開花・枯死後の初期更新過程. 日本林学会大会学術講演集 113:44.
宇津木栄津子・清和研二・加納研一 (2001) 広葉樹林に隣接するスギ人工林への広葉樹の侵入過程−林縁からの距離と間伐の影響−. 日本林学会大会学術講演集 112:434.
安室正彦 (1981) 天然林施業における選木のあり方?目標林型の設計?. 帯広営林支局業務研究発表集 昭和55年:12-23.
安田茂隆・安里練雄・平田永二・寺園隆一 (1999) 亜熱帯性天然広葉樹林の林分構造−老齢林分における樹種構成の特徴について−. 日本林学会九州支部研究論文集 52:29-30.
安田薫・赤座直輝 (1994) 広葉樹二次林の成長経過について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成5年度:60-61.
安藤ひろみ (1993) ヤチダモ造林地の条件について. 帯広営林支局業務研究発表集 平成4年度:81-98.
安藤伸博 (1981) 保護樹帯等における広葉樹施業に関する一考察. 国有林野事業に関する技術開発研究考案発表集/高知営林局 昭和55年:71-76.
安藤信・J.P. K.・N. R.・M. T. (2003) カナダ・BC州の海岸性ダグラスファー高齢二次林におけるヘムロック稚樹の更新状況. 日本林学会大会学術講演集 114:529.
安藤信・菅原哲二・川那辺三郎 (1991) 冷温帯下部天然生林の更新技術 VI−光環境の異なるミズナラ天然生林内に樹下植栽したスギ,ヒノキの成長−. 京都大学農学部演習林報告 63:82-100.
安藤秀一 (2001) 都市近郊造林地について−植栽初期段階の基礎的調査−. 森林・林業交流研究発表集録/近畿中国森林管理局 平成12年度:5-14.
安藤貴 (1995) 特集 林業技術問題(VIII)−20 ケヤキ林の多様な施業技術−. 林業経済 564:1-9.
安部保秀 (1991) 有用広葉樹の生立した人工林の取扱い. 北方林業 511:270-271.
安里練雄・生沢・安次富・仲間 (1981) 亜熱帯性天然広葉樹林分の施業改善に関する研究( 9 )−除,間伐および施肥の3年後の効果について−. 日本林学会九州支部研究論文集 34:107-108.
宍戸岩雄 (1988) カラマツ人工林に侵入した広葉樹(ウダイカンバ)施業について. 旭川営林支局業務研究発表集録 34:48-50.
定山渓営林署 (1988) ヤチダモ人工林の間伐. 北方林業 468:12-14.
室井・大久保 (1989) 有用広葉樹の用材林育成に関する研究. 林業試験場報告/福島県林業試験場 21:51-54.
宮島淳二・福山宣高 (1994) 広葉樹林の育成に関する研究. 熊本県林業研究指導所業務報告 32:13-16.
宮島淳二・福山宣高 (1995) 広葉樹林の育成に関する研究. 熊本県林業研究指導所業務報告 33:17-21.
富樫・荒井 (1989) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術に関する研究−(1)針葉樹不成績造林地及びその周辺広葉樹林の実態調査−. 林業試験場報告/福島県林業試験場 21:36-39.
富樫誠・荒井賛・平川昇 (1989) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術に関する研究. 福島県林業試験場研究報告 22:28-62.
寺園隆一・新垣隆・嘉手苅幸男・生沢均 (1989) 亜熱帯性天然広葉樹林分の施業改善に関する研究(XIV)−除・間伐および施肥林分の直径分布について−. 沖縄県林業試験場研究報告 31:1-7.
寺園隆一・生沢均 (1998) 天然広葉樹林の優良林の誘導技術の確立. 沖縄県林業試験場業務報告 9:16-17.
寺岡行雄・増谷利博・今田盛生・溝上展也・荒上和利・椎葉康喜 (1992) 細胞式皆伐作業法適用林における造林木の残存率と樹種,植栽年度及び立地因子との関係解析. 九州大学農学部演習林報告 65:47-66.
寺岡行雄・溝上展也・吉田茂二郎・今田盛生・飯田繁・井上晋 (2000) スギ・ヒノキ不成績造林地におけるシカ被害と生育モニタリング. 森林計画学会誌 34:27-34.
寺師健次 (1989) 広葉樹林の施業に関する研究(I)−コジイ林の保育効果について−. 日本林学会九州支部研究論文集 42:113-114.
寺師健次・白原徳雄 (1980) 亜熱帯有用広葉樹林の施業改善試験( 3 )−二次林の樹種構成について−. 日本林学会九州支部研究論文集 33:257-258.
小南陽亮 (2001) 人為的影響下における照葉樹林構成樹種の更新過程の解明. 森林総合研究所年報 平成11年度:93-94.
小南陽亮・齊藤哲・永松大・田内裕之・佐藤保 (2004) 九州中央山地高海抜地域の不成績造林地における林分構造の変化. 九州森林研究 57:87-93.
小宮忠義 (2002) 知床半島の付け根,金山団地における群状植栽. 林業技術 718:42-43.
小山泰弘 (2003) 多様な広葉樹林の育成管理技術の開発. 長野県林業総合センター業務報告 平成14年度:29-30.
小山泰弘・岡田充弘・古川仁 (2002) ブナを主体とした広葉樹人工林の初期管理技術の開発−冷温帯地域における広葉樹林施業技術の確立−. 長野県林業総合センター研究報告 16:1-22.
小岩俊行 (2002) カラマツ根株心腐病菌の侵入口. 日本林学会誌 84:9-15.
小島克己・石原猛・根岸賢一郎 (1986) 東大千葉演習林における照葉樹二次林の樹種構成および胸高断面積合計. 日本林学会大会発表論文集 97:331-332.
小島正・竹内忠義 (1995) 混交林等多面的機能発揮に適した森林造成管理技術の開発. 群馬県林業試験場業務報告 平成6年度:38-39.
小平哲夫 (1992) 育成天然林施業に関する研究−整理伐によるケヤキの不定芽の発生−. 千葉県林業試験場業務報告 26:13.
小木曽純子・橋爪一彰 (1999) スギ造林地における広葉樹の侵入状況と取扱いについて. 業務研究発表集/秋田営林局 10:7-12.
小林一三・伊藤賢介 (1983) スギ林へのスギカミキリの侵入から大発生までの経過. 日本林学会大会発表論文集 94:491-492.
小林順二・三好英勝 (1991) ウダイカンバ更新林分での保育の進め方. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成2年度:40-41.
小西明・小坂淳一・金豊太郎・高橋和規 (1989) ブナ林の間伐効果分析(8)−間伐種別の直径生長分析−. 日本林学会東北支部会誌 41:40-42.
小見山章・近藤慎一・脇孝介 (1991) 落葉広葉樹林の埋土種子に関する収支表. 日本林学会中部支部大会講演集 39:63-64.
小谷二郎 (1988) 多雪地帯における不成績造林地の改良に関する研究(I)−スギ造林地内で再生した広葉樹の生長パターンについて−. 日本林学会大会発表論文集 99:297-298.
小谷二郎 (1990) 積雪地帯における広葉樹林造成・改良技術. 石川県林業試験場研究報告 21:1-13.
小谷二郎 (1990) 多雪地帯における不成績造林地の改良に関する研究(III)−侵入広葉樹の優占性について−. 日本林学会大会発表論文集 101:469-470.
小谷二郎 (1999) 冠雪害を受けたスギ人工林内での9種落葉広葉樹の侵入様式(英文). 森林立地 41:1-6.
小谷二郎 (2000) スギ人工林の林冠ギャップへの広葉樹の侵入−当年生稚樹の定着と草本との関係−. 日本林学会大会学術講演集 111:201.
小谷二郎 (2001) 多雪地帯のスギ人工林での広葉樹の侵入からみた混交林の可能性. 日本林学会大会学術講演集 112:432.
小谷二郎 (2002) ケヤキ人工林の初回間伐の効果. 日本林学会大会学術講演集 113:255.
小谷二郎 (2004) スギ人工林の冠雪害と広葉樹の侵入パターン. 石川県林業試験場研究報告 35:1-86.
小谷二郎 (2004) スギ人工林内での前生広葉樹の種多様性−隣接広葉樹林からの距離の影響−. 日本林学会大会学術講演集 115:341.
小谷二郎・江崎功二郎 (2003) ミズナラ集団枯損被害が林床の稚幼樹群集の動態に及ぼす影響. 日本林学会大会学術講演集 114:522.
小谷二郎・片岡久雄・森吉昭 (2003) ケヤキ人工林の初回間伐の効果. 石川県林業試験場研究報告 34:1-6.
小谷二郎・矢田豊 (1989) 多雪地帯における不成績造林地の改良に関する研究(II)−放置されたスギ造林地の林分構造および広葉樹の生育状況−. 日本林学会大会発表論文集 100:257-258.
小谷二郎・高田兼太 (1998) 生育環境・着葉部位によるミズキの葉のフェノロジカルな対応. 中部森林研究 46:77-78.
小谷二郎・高田兼太 (1998) 生育環境の異なるケヤキ幼木の葉のフェノロジー. 中部森林研究 46:79-80.
小谷二郎・高田兼太 (1999) スギ人工林の林床での広葉樹の侵入および優占様式. 石川県林業試験場研究報告 30:1-10.
小谷二郎・高田兼太 (2000) 冷温帯のスギ人工林の下層での広葉樹のフェノロジー. 森林立地 42:9-15.
小野寺弘道 (2001) 積雪地帯における森林の取り扱いの現状と展望−克雪から利雪へ−. 山林 1401:2-8.
小野寺弘道 (2001) 雪と森林に関する研究−これまでとこれから−. 雪と造林 12:1-4.
小野寺弘道・大原偉樹 (1985) 積雪地帯における不成績造林地の態様と環境(1)−スギ幼齢林地の積雪動態と微地形−. 日本林学会東北支部会誌 37:134-136.
小野寺賢介・長坂有 (2003) 河畔林伐採によるニセアカシアの分布拡大の1事例. 日本林学会大会学術講演集 114:521.
小野智晴・太田正男・大沢孝三郎・竹本諭・弘中信夫 (1993) 広葉樹林の下層間伐と萌芽枝の発生(第2報). 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成4年度:120-121.
小野里光・竹内忠義 (2002) 広葉樹林の造成管理技術の開発 広葉樹間伐試験(2). 群馬県林業試験場業務報告 平成13年度:28-29.
山中典和・安藤信・玉井重信 (1994) 南アルプス亜高山帯針葉樹林の齢構造と更新過程. 森林立地 36:28-35.
山内豊史 (1992) 混交林化した人工林の取り扱いについて. 日本林学会中部支部大会講演集 40:251-254.
山口和久 (1991) ヤチダモ天然林施業. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成2年度:82-83.
山口国明・対島鉄雄 (1982) 広葉樹造林地(羽幌署)の現況について. 旭川営林支局業務研究発表集録 28:86-93.
山口清・横井秀一 (1990) 集約施業技術等導入実験事業. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成元年度:14-20.
山口清・横井秀一 (1991) 降積雪環境区分と耐雪性森林の育成技術. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成2年度:3-8.
山口清・横井秀一 (1992) 間伐後16年を経過した広葉樹二次林の生長経過. 日本林学会中部支部大会講演集 40:69-70.
山口清・横井秀一 (1993) 積雪地帯における環境保全林特性の解明. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成4年度:5-11.
山口清・野中一男 (1989) 落葉広葉樹林帯における有用広葉樹の開花結実特性に関する調査. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 昭和63年度:45-49.
山口直樹・岡野哲郎・川崎圭造 (2005) 高標高地カラマツ林伐採跡地における更新木の動態−ブナ苗木の成長と侵入広葉樹の種組成−. 中部森林研究 53:23-24.
山岡世志郎・椎久久雄・三上敬一 (2000) 財田地区の育成天然林施業の成果について. 北海道森林管理局函館分局業務研究発表集 45:5-9.
山形成司 (1992) ケヤキ人工林の間伐と材質. 日本林学会関西支部大会講演集 1:109-111.
山本勝則 (1992) ヤチダモ人工林間伐経過試験について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成3年度:73-75.
山本毅・外崎貞治 (1998) スギ若齢人工林のヒバ混交林への誘導について. 青森営林局業務研究発表集録 9:74-77.
山本進一・但見暢 (1995) 四国・佐田山常緑広葉樹林における林冠ギャップとギャップ更新(英文). 日本林学会誌 77:494-498.
山本進一・池上康一・但見暢 (1999) 西南日本の常緑広葉樹沿岸老齢林におけるギャップ撹乱体制と樹木置換パターン(英文). 名古屋大学森林科学研究 18:9-16.
山本進一・田内裕之 (1991) 綾照葉樹林における林冠ギャップ特性とギャップ更新. 日本林学会大会発表論文集 102:411-413.
山田利博 (2000) 菌の侵入に対するスギ生立木辺材の反応に関する研究−特に反応障壁の形成について−. 日本林学会大会学術講演集 111:2.
山田康裕 (2006) 施業放棄されたヒノキ人工林における成林状況と斜面位置との関係. 九州森林研究 59:158-161.
山田茂・佐藤律夫 (1987) カラマツ人工林の複層林施業について. 旭川営林支局業務研究発表集録 33:23-28.
山田茂・宍戸岩雄 (1986) 有用広葉樹の大径木生産をめざした人工林間伐について. 旭川営林支局業務研究発表集録 32:51-56.
山野辺隆・細田浩司 (2001) 環境保全機能を重視した森林,特に広葉樹の維持管理に関する研究 施業の異なるクヌギ・コナラ林における林床植生の動態. 茨城県林業技術センター業務報告 38:46-47.
岡田淳・安達洋・瓜生秀夫・石倉信介 (1986) 人工林に侵入した有用広葉樹の保育について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和60年度:82-83.
岡野哲郎 (1992) 暖温帯上部域広葉樹林に関する研究(VI)−林床におけるアカガシ実生のサイズおよび物質分配−. 日本林学会九州支部研究論文集 45:89-90.
島田治兵衛・荒井隆幸 (1987) 小径木保残施業による有用広葉樹の更新について. 前橋営林局業務研究発表集 31:1-9.
崎尾均 (1998) 森林環境の保全に関する研究−渓畔林造成技術の確立−. 埼玉県林業試験場業務成績報告 40:43-44.
崎尾均 (1999) 森林環境の保全に関する研究−渓畔林造成技術の確立−. 埼玉県林業試験場業務成績報告 41:54-56.
崎尾均・石橋整司・佐々木章子 (2004) 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(I)−樹種分布に及ぼす地形と施業歴の影響−. 日本林学会大会学術講演集 115:610.
崔星植・青木淳一 (1985) 隣接する落葉広葉樹林とヒノキ人工林のササラダニ群集の変化. 横浜国立大学環境科学研究センター紀要 14:137-144.
嵜元道徳・武田博清 (1993) アカマツ・ヒノキ天然林の異なる光環境下におけるヒサカキとコバノミツバツツジの樹冠の構造. 京都大学農学部演習林報告 65:77-84.
嶋田俊平・竹内典之 (2002) ヒノキ不成績人工林におけるヒノキと侵入広葉樹の成長解析−京都府美山町の24年生ヒノキ人工林を事例として−. 日本林学会大会学術講演集 113:29.
嶋田俊平・竹内典之 (2004) 針広混交林化したヒノキ不成績造林地の成長解析−京都府美山町の24年生ヒノキ人工林を事例として−. 森林研究/京都大学大学院農学研究科附属演習林 75:11-17.
川口米美・紙谷智彦・箕口秀夫・武田宏 (1989) 海岸アカマツ林への広葉樹の侵入(I)−パッチ群落の発達様式−. 日本林学会大会発表論文集 100:337-338.
川村健介・橋本靖・酒井徹・秋山侃 (2001) 冷温帯落葉広葉樹林の林冠構成種のリーフフェノロジーが林床の光環境に及ぼす影響. 日本林学会誌 83:231-237.
市川勉 (1985) 広葉樹幼齢林の施業−天然更新地の調査結果から−. スリーエム・マガジン 291:13-19.
市川貴大・深澤文貴・高橋輝昌・浅野義人 (2002) 落葉広葉樹天然林のヒノキおよびスギによる人工林化が土壌の養分特性に及ぼす影響. 森林立地 44:23-29.
市川貴大・高橋輝昌・浅野義人 (2001) 落葉広葉樹天然林の常緑針葉樹人工林化が有機物動態に及ぼす影響. 日本林学会大会学術講演集 112:608.
市川貴大・高橋輝昌・浅野義人 (2003) 落葉広葉樹天然林のヒノキおよびスギによる人工林化が生態系内の養分動態に及ぼす影響. 森林立地 45:35-42.
市河三英・荻野和彦 (1989) モミ・ツガ天然生二次林における種子の生産・散布様式. 日本林学会大会発表論文集 100:325-326.
布川博保 (1993) 人工林を針広混交林へ誘導する施業体系の確立に向けて. 旭川営林支局業務研究発表集録 39:1-4.
平山貴美子・嵜元道徳 (2002) 芦生スギ・落葉広葉樹林におけるスギの実生更新の可能性. 日本林学会大会学術講演集 113:568.
平川・富樫 (1987) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術に関する研究. 林業試験場報告/福島県林業試験場 19:37-41.
平田令子・畑邦彦・曽根晃一 (2006) 果実食性鳥類による針葉樹人工林への種子散布. 日本森林学会誌 88:515-524.
平田永二・田場和雄・砂川季昭・山盛直・新本光孝・寺園隆一・西沢正久 (1983) 亜熱帯地域における常緑広葉樹林の択伐方式による施業法の研究−ライン調査による林分因子と樹種構成の推定−. 日本林学会九州支部研究論文集 36:39-40.
庄司次男 (1984) スギ黒粒葉枯病菌の寄主体侵入. 森林防疫 33:1.
庄司次男 (1994) スギ黒粒葉枯病の発生生態に関する研究−特に病原菌の生理・生態的性質と病原性−. 森林総合研究所研究報告 368:23-63.
後藤一雄・海老原満・本江一郎 (2001) ブナ帯に植栽されたヒノキの成長. 日本林学会大会学術講演集 112:61.
志風伸幸・玉泉幸一郎 (2002) アカメガシワとカラスザンショウの発芽特性の比較. 日本林学会大会学術講演集 113:583.
恵庭営林署 (1997) 高性能林業機械による間伐方法−人工林の針広混交林の誘導−. 北方林業 576:54-56.
慶田祥子・米田健・水永博己 (2003) 徳之島亜熱帯林の林分構造. 日本林学会大会学術講演集 114:532.
成田育生・西田実・金澤清一 (1991) 広葉樹二次林の取扱いについて(第3報). 北海道営林局業務研究発表集録 平成2年度:32-37.
戸田清佐 (1992) 飛騨山地における有用広葉樹林の育成−林型区分と混生林の間伐効果−. 林業技術 605:34-37.
戸田清佐 (1993) 有用広葉樹林における育成技術に関する研究(II)−飛騨山地における林型区分とその立地環境−. 日本林学会中部支部大会講演集 41:71-74.
戸田清佐 (1994) 有用広葉樹林の育成技術に関する研究(IV)−飛騨山地における混生林の林分構成と立地環境−. 岐阜県寒冷地林業試験場研究報告 13:1-6.
戸田清佐・富田守泰・高田秀樹 (1996) 落葉広葉樹混生林を構成する数樹種の間伐による肥大成長と材質への影響. 森林立地 38:28-34.
所芳博 (1986) ケヤキ林分の生長調査について. 大阪営林局業務研究発表集録 昭和60年度:3-8.
斉藤正一・三浦直美・伊藤聡 (2003) 山形県におけるナラ類集団枯損林の林分構造と更新の実態. 日本林学会大会学術講演集 114:567.
新山馨・津村義彦 (2000) 熱帯環境林保続のための指標の策定に関する研究. 森林総合研究所年報 10ネンド:152-153.
新林昭一・小林清一 (1989) ブナ二次林の間伐試験地の経過. 業務研究発表集/秋田営林局 昭和63年度:57-62.
新田紀敏 (1988) 広葉樹二次林及び人工林の主伐・更新方法について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和62年度:18-19.
日尾卓司・中田理恵 (2002) 小面積皆伐地の更新技術と育林過程における密度管理効果に関する研究. 静岡県林業技術センター業務成績報告 平成13年度:8-15.
日野幸夫 (1994) 「広葉樹(カンバ一斉林)施業について」第2報. 帯広営林支局業務研究発表集 平成5年度:80-86.
早稲田収 (1984) 広葉樹施業−優良大経材生産を中心として−. 林経協月報 269:10-16.
旭川営林支局 (1985) II 広葉樹施業法. 技術開発資料 5月6日:1-22.
曽根晃一 (2005) アカネズミの貯食の空間配置. 鹿児島大学農学部演習林研究報告 33:121-125.
服部保・小野由紀子・鍛治清・石田弘明・鈴木武・岩崎正浩 (2001) 臨海部における照葉人工林の種多様性と種子供給源の関係. ランドスケープ研究 64:545-548.
木村仁・後藤義明・小南裕志・金澤洋一 (2003) 京都府南部地域の里山広葉樹二次林における実生個体群の構造と動態. 日本林学会大会学術講演集 114:90.
木村勝一 (1997) スギ人工林に侵入した天然木の現況について. 青森営林局業務研究発表集録 50:46-50.
木村憲一郎・橋本良二 (1993) コナラ芽生えの成長発達に及ぼす種子重と光環境の影響. 日本林学会論文集 104:545-546.
木村誇・岡野哲郎・荒瀬輝夫 (2006) 御蔵島における常緑広葉樹林の林分構造(I)−ツゲを交えるスダジイ風衝林−. 中部森林研究 54:13-14.
木正博 (2005) 異なる立地環境に生育する実生苗の硝酸還元酵素活性の樹種間差. 九州森林研究 58:53-55.
末安桂・川崎圭造 (2004) 人工カラマツ林への前生樹広葉樹種の侵入状況. 中部森林研究 52:29-30.
末広喜代一・亀山一恵 (1992) 常緑広葉樹の葉齢構成. 日本生態学会誌 42:137-147.
杉本康緒・紙谷智彦・塚原雅美 (2000) スギ人工林の林冠構造は、林内の植物種多様性に影響を与えるか?. 日本林学会大会学術講演集 111:202.
杉本真由美・川崎圭造 (2005) カラマツ人工林化にともなう土壌化学性の変化−隣接する広葉樹林土壌との比較−. 森林立地 47:29-37.
杉田久志・猪内次郎・百目木忠之・田口春孝・岩根好伸・大石康彦・昆健児 (2003) 天然更新によるカラマツ人工林の広葉樹林への誘導−小岩井農場山林における事例−. 東北森林科学会誌 8:1-9.
杉田久志・金指達郎・正木隆 (2006) ブナ皆伐母樹保残法施業試験地における33年後、54年後の更新状況ー東北地方の落葉低木林型林床ブナ林における事例ー. 日本森林学会誌 88:456-464.
杉田久志・高橋良一・高橋健保 (2004) 人工林混生樹の樹種構成と地形、前生林分との関係−岩手大学御明神演習林における事例−. 日本林学会大会学術講演集 115:339.
杉谷今朝春 (1984) カシ類中心の広葉樹施業の考察. 暖帯林 413:26-30.
村上拓彦・粟生裕美子 (2002) リモートセンシングデータからみた再造林放棄地. 九州森林研究 55:126-129.
村尾俊一 (2002) マテバシイの稚樹の定着に対する森林性野ネズミの影響. 林業技術 724:37.
村山保裕・日尾卓司・加藤徹 (2002) 海岸防災林での広葉樹活用に関する研究. 静岡県林業技術センター業務成績報告 平成13年度:106-110.
村木章義・武田正実 (1991) 育成天然林施業の経過報告について. 業務研究発表集/秋田営林局 平成2年度:48-53.
村田拓士 (1994) 黒蔵谷照葉樹林植物群落保護林における植生について. 大阪営林局業務研究発表集録 平成5年度:54-59.
東藤正明・児玉望 (1993) イチイガシの人工林を複層林へ誘導する施業技術体系の確立. 熊本営林局業務研究発表集録 24:57-63.
松下通也・栗田晃治・星野大介・西村尚之・戸丸信弘・山本進一 (2006) ヒノキ天然林における低木種シロモジのジェネットレベルの構造と動態. 日本森林学会大会講演要旨集 117:CD-ROM.
松井眞一・松本勝美 (1991) 広葉樹二次林における間伐試験について. 函館営林支局業務研究発表集 36:93-97.
松原秀 (1995) 混交林等多面的機能発揮に適した森林造成管理技術の開発. 佐賀県林業試験場業務報告書 平成6年度:11-13.
松崎誠司・河原輝彦 (2002) ヒノキ人工林におけるギャップ周辺の光環境とヒノキ天然生稚樹の動態. 日本林学会大会学術講演集 113:31.
松本蒸治 (1984) 除伐実行後間伐までに萠芽する広葉樹の有効利用. 国有林野事業に関する技術開発研究考案発表集/高知営林局 昭和58年度:136-137.
松浦博史・八木田忠信・五十嵐学 (1997) 人工林内の広葉樹天然更新について(第2報). 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成8年度:100-102.
松浦崇遠 (2004) 里山二次林における有用広葉樹育成技術の開発−林冠ギャップや小開放地への広葉樹の植栽−. 富山県林業技術センター業務報告 平成15年度:33.
松浦崇遠・長谷川幹夫 (2003) 多雪地かつ急傾斜地に混交植栽した広葉樹の生存率と初期成長から示された樹種特性. 日本林学会大会学術講演集 114:677.
松田正宏 (1989) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術(III). 福井県総合グリーンセンター林業試験部報告 27:6-11.
松田正宏・長野真紀 (2002) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発(II). 福井県総合グリーンセンター林業試験部業務報告 40:1-5.
松葉柾司・大坪堅二 (1995) 人工造林地の広葉樹混交育成について. 名古屋営林支局業務研究発表集 平成6年度:14-17.
林伸明・今武人・菅野弘敏・野上光一 (1986) 山火事再生林における広葉樹施業について. 旭川営林支局業務研究発表集録 32:20-28.
林信一・下出旭彦 (1984) 戸隠山国有林の不成績造林地の土壌調査結果および更新方法の検討. 長野営林局管内における土壌条件および更新樹種に関する調査報告  31-38.
林友和 (1991) ケヤキ人工林を複層林へ誘導する施業方法について. 熊本営林局業務研究発表集録 22:24-26.
林業新知識編集部 (2002) 地域と森林管理(12) 公民館活動で進める森林理想郷の森林管理−宮崎県諸塚村−. 林業新知識 589:20-21.
林業新知識編集部 (2002) 地域と森林管理(9) 森林整備協定を結び、上下流連携で水源林整備−島根県斐伊川流域−. 林業新知識 586:20-21.
林田光祐 (2002) 北限域のタブノキ林の更新特性とそれを利用した海岸林の保全. 日本林学会大会学術講演集 113:207.
柳原昊・勝又敏彦 (1988) 積雪地帯における広葉樹林造成・改良技術に関する研究. 宮城県林業試験場業務報告 21:22-27.
柳原昊・皆川隆一・松野茂 (1989) 積雪地帯における広葉樹林造成・改良技術に関する研究. 宮城県林業試験場業務報告 22:1-8.
柳沢二三雄・増野勝明 (1993) シオジの天然更新法. 前橋営林局業務研究発表集 37:34-40.
柴田銃江 (1996) 落葉広葉樹林における自然攪乱の実態解析−ギャップ形成と修復の計測−. 森林総合研究所所報 98:6-7.
柿本一宏・山本輝雄 (2000) ヒノキ人工林天然更新施業についての一考察. 長野林業技術交流発表集 11年度:17-23.
栗原剛・滝澤伸 (2002) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 宮城県林業試験場業務報告 35:8-9.
梅島朗 (1989) 北海道の民有林における育成天然林施業の推進について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和63年度:32-33.
梅島朗 (1990) 育成天然林施業の実行例について. 森林計画研究会会報 333/334:45-52.
梅田博志 (1980) 南西諸島における広葉樹施業(1)−徳之島の天然生広葉樹林の林分構成−. 熊本営林局業務研究発表集録 11:14-19.
森正己・上村緑郎 (1980) 広葉樹施業法(第一報). 熊本営林局業務研究発表集録 11:7-13.
森章・武田博清 (2001) 亜高山帯常緑針葉樹林の更新パターン−中部山岳地帯・御岳山における解析−. 日本林学会大会学術講演集 112:34.
森章・深澤遊・石川寛・武田博清 (2002) 亜高山帯常緑針葉樹林の空間パターン. 日本林学会大会学術講演集 113:564.
横井秀一 (1992) 広葉樹林施業試験. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成3年度:7-10.
横井秀一 (1995) 特集 地域における森林・林業、木材産業関係の試験研究の現状と成果 4 広葉樹の間伐効果−地域の特徴を生かした研究開発−. 林野時報 42:11-13.
横井秀一 (1998) 岐阜県飛騨地域におけるスギ不成績造林地の現状と今後の取扱い. 雪と造林 10:33-38.
横井秀一 (2000) ヒノキ林内に広葉樹を植える. 現代林業 404:55.
横井秀一 (2000) 単木混交で植栽された広葉樹6種の初期成長. 岐阜県森林科学研究所研究報告 29:9〜14.
横井秀一 (2001) ケヤキ造林地における下刈りの省略が林分構造に及ぼす影響. 岐阜県森林科学研究所研究報告 30:1-8.
横井秀一 (2001) 混植が広葉樹6種の初期成長に及ぼす影響. 雪と造林 12:38-41.
横井秀一 (2001) スギ不成績造林地に由来する針広混交林の組成と構造. 日本林学会大会学術講演集 112:433.
横井秀一 (2003) 広葉樹が混交するスギ不成績造林地の除伐による改良の効果. 雪と造林 13:38-41.
横井秀一 (2003) 雪圧害に起因するスギ不成績造林地の森林簿による面積の推定. 中部森林研究 51:29-32.
横井秀一 (2003) 除伐後6年を経過した落葉広葉樹における除伐の効果. 日本林学会大会学術講演集 114:678.
横井秀一 (2004) 広葉樹林における間伐の直径成長促進効果の持続性. 日本林学会大会学術講演集 115:683.
横井秀一 (2005) スギ人工林に由来する壮齢のスギ・広葉樹混交林の林分構造とスギ不成績造林地の目標林型としての評価. 岐阜県森林科学研究所研究報告 34:17-21.
横井秀一 (2005) 広葉樹が混交するスギ不成績造林地における広葉樹の種組成. 岐阜県森林科学研究所研究報告 34:23-26.
横井秀一 (2006) 積雪地帯のスギ不成績造林地に関する造林学的研究. 岐阜県森林科学研究所研究報告 35:13〜67.
横井秀一・井川原弘一・大洞智宏 (2001) 広葉樹林の密度管理に関する研究. 岐阜県森林科学研究所業務報告 平成12年度:1-3.
横井秀一・井川原弘一・大洞智宏 (2002) 広葉樹林の密度管理に関する研究. 岐阜県森林科学研究所業務報告 平成13年度:1-3.
横井秀一・大橋章博・井川原弘一・中島美幸・野平照雄 (2002) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 岐阜県森林科学研究所業務報告 平成13年度:4-13.
横井秀一・山口清 (1991) 広葉樹林施業試験. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成2年度:9-12.
横井秀一・山口清 (1991) 多雪地帯のスギ不成績造林地に生育する広葉樹. 雪と造林 9:67-70.
横井秀一・山口清 (1992) 雪害により不成績地化したスギ造林地の現況. 日本林学会中部支部大会講演集 40:63-64.
横井秀一・山口清 (1998) 積雪地帯のスギ不成績造林地におけるスギと広葉樹の生育実態. 森林立地 40:91-96.
横井秀一・山口清 (2000) 積雪地帯におけるスギ不成績造林地の取扱い−スギと広葉樹の成長過程からみた施業案−. 森林立地 42:1-7.
横井秀一・山口清・清水匡 (1990) 広葉樹林施業試験. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成元年度:4-7.
横井秀一・水谷嘉宏 (1997) 広葉樹林の密度管理に関する研究. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成8年度:12-14.
横井秀一・谷口好文 (1989) 多雪地帯におけるカラマツ不成績造林地の現況−侵入した広葉樹の種構成と林分構造−. 日本林学会大会発表論文集 100:259-260.
横井秀一・谷口好文 (1989) 県営有用広葉樹林造成事業−広葉樹林施業試験−. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 昭和63年度:19-24.
横井秀一・谷口好文・山口清 (1990) 岐阜県万波山地のカラマツ不成績造林地の現況と混交する広葉樹の実態. 岐阜県寒冷地林業試験場研究報告 11:1-15.
横井秀一・谷口好文・清水匡 (1989) 広葉樹林施業試験. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 昭和63年度:5-8.
横内邦雄 (1989) シラカンバ一斉林の間伐と事業収支について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和63年度:22-23.
横堀誠・市村よし子 (2002) 海岸林の生育に及ぼす土壌改良効果調査 本県以外の地域での海岸林の現状把握−北海道の事例−. 茨城県林業技術センター業務報告 39:26-27.
横尾謙一郎・酒井正治・今矢明宏 (2005) ヒノキ人工林に侵入した竹が林分構造と土壌に与える影響. 九州森林研究 58:195-198.
橋本信行・中島勇二・新野一春 (1988) カンバ二次林施業について(第6報). 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和62年度:14-15.
橋本哲・古賀教代 (2004) スギ人工林と落葉広葉樹林での林床面メタン吸収速度の観測. 島根大学生物資源科学部研究報告 9:41-49.
橋本良二・國崎貴嗣・和田覚・今井辰雄・粟屋善雄・高橋教夫 (2002) 東北地方における広葉樹資源の生産と管理の高度化への対応. 東北森林科学会誌 7:23-31.
橋詰隼人・小谷二郎 (1985) 落葉広葉樹二次林の改良施業に関する研究(I)−ブナ二次林の生長に対する整理伐の効果−. 鳥取大学農学部研究報告 38:51-59.
橋詰隼人・小谷二郎 (1985) 落葉広葉樹二次林の改良施業に関する研究(II)−ブナ二次林の生長に対する整理伐の効果−. 鳥取大学農学部研究報告 38:60-67.
橋詰隼人・黒井大 (1989) ブナの人工造林に関する研究(I)−植栽後10年間の成績と造林地内への他樹種侵入状況−. 広葉樹研究 5:1-12.
正木隆 (2002) 「ぱっとしないスギ造林地」についての話. 森林総研東北支所研究情報 1:4-8.
正木隆・中村松三・太田敬之・大谷達也・大原偉樹・杉田久志・斎藤宗勝・神林友広・長池卓男 (2003) 白神山地奥赤石林道沿いのスギ・広葉樹混交林の群集構造と5年間の変化. 東北森林科学会誌 8:75-83.
正木隆・太田敬之・杉田久志・大原偉樹・大谷達也・長池卓男・中村松三 (2001) 白神山地の人工林における広葉樹稚樹の群集構造. 日本林学会大会学術講演集 112:436.
正木隆・杉田久志・金指達郎・長池卓男・太田敬之・櫃間岳・酒井暁子・新井伸昌・市栄智明・上迫正人 (2003) 特集 「天然林施業に貢献する生態学」 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状−二つの事例と生態プロセス−. 日本林学会誌 85:259-264.
水井憲雄 (1990) 林床に2年間埋土した広葉樹種子の発芽力. 日本林学会北海道支部講演集 38:38-40.
水井憲雄 (1993) 林床に5年間埋めた広葉樹種子の発芽力. 日本林学会北海道支部講演集 41:187-189.
水井憲雄 (1993) 落葉広葉樹の種子繁殖に関する生態的研究. 北海道林業試験場研究報告 30:1-67.
水永博己 (1990) 有用広葉樹の育成技術(II). 岡山県林業試験場業務年報 30:4-5.
水永博己・松井由佳里 (2000) 常緑広葉樹二次林の着葉分布−着葉空間内の種組成−. 日本林学会大会学術講演集 111:131.
水谷嘉宏・横井秀一 (1996) 冷温帯地域における広葉樹施業技術の確立. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成7年度:4-8.
水谷嘉宏・横井秀一 (1997) 広葉樹の高付加価値化に関する調査. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 平成8年度:39-45.
水谷瑞希 (1997) 愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹天然林におけるカラ類3種の繁殖状況. 中部森林研究 45:157-158.
永吉国視 (1991) 広葉樹用材林施業に関する試験について−「有用広葉樹 一般材率UP施業」−. 熊本営林局業務研究発表集録 22:3-9.
永山啓一・中根周歩 (2003) 吉野川流域における「緑のダム」計画の経済的評価 日本林学会大会学術講演集 114:612.
江崎功二郎 (2003) 広葉樹二次林におけるミズナラ集団枯損被害がカミキリムシ類群集に及ぼす影響−2001年の捕獲結果について−. 中部森林研究 51:25-28.
江藤幸乃・加納研一・清和研二 (2006) スギ人工林における間伐による種多様性の回復−間伐直後の広葉樹侵入過程−. 日本森林学会大会講演要旨集 117:CD-ROM.
池田定二 (1990) ケヤキ人工造林施業について. 熊本営林局業務研究発表集録 21:3-7.
池田裕之・益守眞也・辻和明・村瀬一隆・大野正哉・佐倉詔夫・丹下健・井出雄二 (2002) 暖帯広葉樹林の伐採地に定着する樹種と,異なる光条件下でのそれらの成長特性. 日本林学会大会学術講演集 113:249.
池田裕行・辻和明・佐倉詔夫・益守眞也・丹下健・井出雄二 (2003) 暖帯広葉樹8種の被陰条件下における発芽と芽生えの消長. 日本林学会関東支部大会発表論文集 54:167-170.
池田貞夫・佐藤甚吉 (1987) 奥秩父カラマツ造林地施業に関する一考察. 東京営林局業務研究発表集 19:25-31.
汰木達郎・薛孝夫 (1992) 九州山地における落葉広葉樹二次林の発達に関する研究−階層構造と齢構成−. 九州大学農学部演習林報告 66:1-18.
沖沢幸二 (2003) 明治神宮の森. グリーン・エージ 350:14-19.
沖義裕・志水俊幸 (1994) 阿寺渓谷における各種事業の実施に対する一考察. 長野営林局業務研究発表集 平成5年度:152-155.
沼崎忠幸・小林守也 (1990) 広葉樹林施業の実施経過について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成元年度:102-103.
浅井達弘・佐藤英彰・山田健四 (1996) トドマツ枝枯病被害地に成立した針広混交林の動態. 日本林学会論文集 107:197-200.
海老原晶子・細田浩司 (2003) 茨城県におけるケヤキ造林地のクワカミキリ被害の実態. 首都圏林業技術交流発表集 35:128-131.
海老根晶子・細田浩司・引田裕之・菅原綾 (2005) 海岸近くの砂地におけるマツ林管理技術の開発:天然更新できる広葉樹類の活用法の確立. 茨城県林業技術センター業務報告 42:30-31.
涌嶋智 (2003) 松くい虫被害跡地における森林造成−広葉樹除伐後の樹冠合計面積率とアカマツ植栽木の成長−. 広島県立林業技術センター研究報告 35:5-16.
深田英久・渡辺直史・梶原規弘・塚本次郎 (2006) 土壌保全からみたヒノキ人工林の下層植生の動態と植生管理への応用. 日本森林学会誌 88:231-239.
清和研二 (1989) 落葉広葉樹の種子サイズと当年生稚苗の葉の生存様式. 日本林学会北海道支部講演集 37:52-54.
清和研二・宇津木栄津子・加納研一 (2002) 広葉樹林緑からスギ人工林への広葉樹の侵入過程. 日本林学会大会学術講演集 113:205.
清水岳志・溝下伍一 (1985) 有用広葉樹の誘導造林に関する一考察−カラマツ人工林における混交仕立について−. 東京営林局業務研究発表集 17:23-27.
清野嘉之・大原偉樹 (1986) カラマツ造林地に侵入した他樹種の生長. 日本林学会関東支部大会発表論文集 37:61-62.
渋谷昌資・林和男・熊谷博之・末田達彦 (1994) エルズミア島から出土する化石林の樹種構成. 日本木材学会大会研究発表要旨集 44:465.
渋谷正人・花田尚子・斎藤秀之・高橋邦秀 (2004) 種多様性を増進するカラマツ人工林の施業. 北方林業 56:17-20.
渡辺一郎 (2001) 広葉樹種子は土の中で何年生きるか?−埋土種子のお話−. 光珠内季報 121:10-14.
渡辺一郎・梅木清・滝谷美香・大野泰之 (2003) シナノキ類の更新技術の開発. 北海道林業試験場年報 平成14年度:18-19.
渡辺一郎・水井憲雄 (2000) 林床に7年間埋めた広葉樹種子の発芽力. 日本林学会北海道支部論文集 48:63-65.
渡辺良司・田中健造・西谷昭男 (1988) 広葉樹が侵入した人工林の現状と今後の取り扱いについて. 旭川営林支局業務研究発表集録 34:13-17.
渡部芳久・鈴木三理 (1998) カラマツ人工造林地に侵入した広葉樹の取り扱いについて. 森林計画研究会会報 381:18-22.
湯浅勉・下村清蔵 (1978) スギ不成績造林地の現況について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和52年:89-92.
溝口岳男 (2000) 広葉樹実生苗成立と菌根発達に対する同種、異種樹木混在の影響−小プラスティックカップを用いた混植実験−. 日本林学会大会学術講演集 111:208.
滝澤伸・栗原剛・伊藤俊一 (2002) 風衝地における広葉樹の育成管理. 宮城県林業試験場業務報告 35:62-66.
滝澤伸・水田展洋 (2003) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 宮城県林業試験場業務報告 36:29-32.
滝澤和慶・本間航介 (2003) 佐渡島東南部における放棄里山林の構造と更新. 日本林学会大会学術講演集 114:530.
滝谷美香 (2002) 広葉樹林の間伐効果−ウダイカンバの成長を促進する−. 光珠内季報 126:15-18.
漢那賢作・宮城健・比嘉政隆・松田辰美 (2000) デイゴ造林地の生育調査結果. 沖縄県林業試験場研究報告 43:8-14.
澤田晴雄・蒲谷肇・大村和也・仁多見俊夫・梶幹男 (2000) 東京大学秩父演習林大面積プロットの林分構造と動態. 日本林学会大会学術講演集 111:582.
澤田智志・加藤秀正 (2007) スギ・落葉広葉樹混交林の表層土壌の化学性に及ぼす樹幹流,林内雨およびリターの影響. 森林立地 49:93〜101.
澤田智志・和田覚 (1998) 混交林等多面的機能発揮に適した森林造成技術の開発. 業務年報/秋田県林業技術センター 平成9年度:1-2.
澤田智志・和田覚 (1999) 混交林等多面的機能発揮に適した森林造成技術の開発. 業務年報/秋田県林業技術センター 10:1-2.
澤田智志・和田覚・三浦義之 (2005) スギ・ケヤキ混交林の植栽後10年間の成長経過. 東北森林科学会誌 10(1):23-27.
澤田智志・和田覚・石田秀雄 (2001) 森林の多目的機能を発揮する針広混交林造成技術の開発. 秋田県森林技術センター研究報告 8:12-48.
澤野圭・肥後睦輝 (2004) 土地利用形態が植生構造に及ぼす影響. 中部森林研究 52:79-82.
瀬戸島政博・赤松幸生・今井靖晃・朝廣和夫・重松敏則 (2002) 時系列なカラー画像の色調変化に基づく里山構成樹種の区分について. 環境情報科学論文集 16:177-180.
片倉正行 (1983) 各種林況の浸透能に及ぼす影響についての研究−カラマツ林・落葉広葉樹林及び伐跡造林地の浸透能について−. 長野県林業指導所業務報告 昭和57年度:262-273.
片倉正行・古川仁 (1997) 天然生広葉樹林の良質化施業と利用技術の開発. 長野県林業総合センター業務報告 平成8年度:30-31.
片岡博行・嶋一徹・千葉喬三 (2003) 広葉樹二次林における慣行的な里山管理作業が林内環境と実生更新に及ぼす影響. 日本緑化工学会誌 29:297-300.
片桐成夫・山下多聞・葛西絵里香・尾崎嘉信・寺田和雄・長山泰秀・金子信博・新村義昭 (2002) 三瓶演習林における酸性雨長期モニタリング観測によるスギ人工林および落葉広葉樹林の林外雨、林内雨、樹幹流の化学的組成の変化. 島根大学生物資源科学部研究報告 7:15-25.
片桐成夫・山倉拓夫・Hua L. S. (1991) Properties of Soils in Kerangas Forest on Sandstone at Bako National Park,Sarawak,East Malaysia. 東南アジア研究 29:35-48.
片畑伸一郎・楢本正明・角張嘉孝・向井譲 (2003) 落葉広葉樹林内の異なる光環境下で生育するエゾユズリハの光合成特性と窒素利用. 日本林学会大会学術講演集 114:82.
猪瀬光雄・向出弘正 (1985) 造林地に生立した広葉樹の取扱い(I)−ウダイカンバが生立した造林地−. 北方林業 432:1-4.
猪瀬光雄・向出弘正・坂上幸雄 (1985) 造林地に生立した広葉樹の取り扱い(II)−シラカンバが侵入した造林地−. 北方林業 437:21-23.
猪瀬光雄・小林文男・小木和彦・佐野真 (1991) ウダイカンバの林分密度管理図. 北方林業 503:34-37.
王賀新・魚住侑司・植木達人・加藤正人・関慶偉・長島源一 (2003) 天然更新によるカラマツ林分の形成と成長特徴. 日本林学会大会学術講演集 114:164.
現代林業編集部 (2001) 特集:地域森林管理への動き 新たな森林管理の「森林環境創造事業」スタート−三重県−藤井栄治−. 現代林業 422:24-27.
生原喜久雄・新井雅夫 (1991) 北関東地方の天然生広葉樹林の施業のあり方. 東京農工大学農学部演習林報告 29:19-31.
生沢均・安里練雄・新垣隆・嘉手苅幸男 (1985) 亜熱帯天然広葉樹林分の施業改善に関する研究(XI)−除・間伐および施肥の8年後の効果について−. 沖縄県林業試験場研究報告 27:1-8.
生沢均・寺園隆一 (1991) 亜熱帯性天然広葉樹林分の施業改善に関する研究(XVII)−樹冠写真による開空率の経年変化について−. 日本林学会大会発表論文集 102:567-568.
生沢均・寺園隆一・安里練雄 (1986) 亜熱帯性天然広葉樹林分の施業改善に関する研究(XIII)−除・間伐後の林分相対照度および開空率の変化について−. 日本林学会九州支部研究論文集 39:101-102.
生沢均・寺園隆一・平田永二・田場和雄・安里練雄 (1990) 亜熱帯性天然広葉樹林の施業改善に関する研究(XV)−択伐後の林況の変化−. 日本林学会九州支部研究論文集 43:69-70.
田中格 (1992) 落葉広葉樹林に植栽したヒノキの成長. 日本林学会関東支部大会発表論文集 43:51-52.
田中格 (2006) 異なる光強度で生育した落葉広葉樹の光合成特性に与える被陰解除の影響. 日本森林学会大会講演要旨集 117:CD-ROM.
田中格・松本陽介 (2002) 光環境の変化に伴う落葉広葉樹10種の個葉の解剖学的構造の変化. 日本生態学会誌 52:323-329.
田中格・清藤城宏 (2005) 広葉樹林施業推進のための落葉広葉樹の種特性の解明. 森林総合研究所事業報告/山梨県森林総合研究所 平成16年度:12-13.
田中格・長池卓男・林敦子 (2003) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 森林総合研究所事業報告/山梨県森林総合研究所 平成14年度:12-13.
田中格・長池卓男・梶原敦子 (2001) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発. 森林総合研究所事業報告/山梨県森林総合研究所 平成12年度:18-21.
田中浩・北村系子・安部真・丸山温・高橋正通・北村兼三・森茂太・斎藤武史・宇都木玄・伊東宏樹 (2000) 農林水産系生態秩序の解明と最適制御に関する総合研究. 森林総合研究所年報 10ネンド:110-113.
田中浩・柴田銃江 (1999) 落葉広葉樹林の不均質性の評価と動態予測. 森林総合研究所所報 135:4-5.
田代卓・落合幸仁・酒井敦・奥田史郎・佐藤明 (1994) 落葉広葉樹二次林で人為的に作ったギャップが稚樹の生育と消長に与える影響. 日本林学会論文集 105:448-450.
田内裕之 (1992) 常緑広葉樹林の生態−原生林の大面積調査からわかったこと−. 暖帯林 439:14-15.
田内裕之 (2000) 人工林内に更新した天然樹種群タイプとその侵入環境要因. 森林総合研究所所報 136:4-5.
田内裕之・山本進一 (1991) 綾照葉樹林の種組成および林分構造. 日本林学会大会発表論文集 102:409-410.
田口清孝・菊地博輝・真坂実・柿崎儀一 (1989) 針広混交林誘導施業について. 業務研究発表集/秋田営林局 昭和63年度:78-89.
田嶋幸一 (1991) 天然生ケヤキ林の誘導技術に関する研究−対馬の事例から−. 長崎県総合農林試験場(林業部門)研究報告 22:1-9.
甲藤孝一 (1981) 広葉樹施業. 国有林野事業に関する技術開発研究考案発表集/高知営林局 昭和55年:61-64.
白坂香鶴子・谷本丈夫 (2002) 明治神宮境内林全区画における樹種構成−造成時からの比較検討−. 日本林学会大会学術講演集 113:528.
皆川隆一・柳原昊・松野茂・勝又敏彦 (1990) 積雪地帯における広葉樹林造成・改良技術に関する研究. 宮城県林業試験場成果報告 7:17-33.
相場芳憲・相澤孝夫・生原喜久雄・新井雅夫 (1984) 用材林誘導に関する試案. 北関東地方における低質広葉樹林の有用広葉樹林への施業転換に関する研究  40-41.
相沢勝雄・三井賢作 (1978) カラマツ造林地における有用広葉樹(キハダ)の育成について. 長野営林局技術開発研究会技術集録 昭和52年:1-7.
真坂一彦・内海洋太 (2000) 北海道渡島半島におけるヒノキアスナロ天然林の林分構造と樹種の共存関係. 日本林学会誌 82:373-379.
矢野進治 (1991) 不成績造林地の広葉樹について. 雪と造林 9:63-66.
矢野進治・榧谷金治 (1989) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術に関する研究(II)−城崎郡日高町万劫地内の一森林の現況−. 兵庫県立林業試験場研究報告 36:35-58.
石井健雄 (2000) 東電、新飯能変電所の自然復元を見て−種子からの森林づくり−. グリーン・エージ 321:35-37.
石井勝彦 (1987) 有用広葉樹混交林の間伐について. 日本林学会関西支部大会講演集 38:247-250.
石井勝彦・井原次徳 (1992) ヒノキ造林地内に発生した有用広葉樹について. 日本林学会関西支部大会講演集 1:129-132.
石井昭二 (2002) 広葉樹高品質材生産林の施業. 北方林業 54:1-3.
石井琢帆・畠山末吉 (1999) カラマツ林内に侵入したトドマツの成育に対する庇陰の影響. 日本林学会北海道支部論文集 47:114-116.
石塚森吉・宇都木玄 (1995) スギ不成績造林地における針広混交林化の実態. 日本林学会関東支部大会発表論文集 47:39-40.
石塚森吉・川崎達郎・宇都木玄 (2001) 広葉樹林の導入に適した針葉樹人工林の施業方法は?. 現代林業 420:52-53.
石塚森吉・管原セツ子 (1986) 苫小牧丸山地区における皆伐跡地の植生−筋刈造林地に更新した広葉樹の生長と樹種構成−. 日本林学会北海道支部講演集 35:112-114.
石塚森吉・管原セツ子・金沢洋一 (1989) 8月の落葉広葉樹林における林内照度と全天照度の関係. 日本林学会北海道支部講演集 37:18-20.
石橋整司・前原忠・崎尾均・佐々木章子 (2004) 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(III)−整理伐の実施とその影響−. 日本林学会大会学術講演集 115:612.
石濱宣夫・原秀穂 (2004) 昆虫を指標とした里山広葉樹林の評価手法及び管理手法に関する調査. 北海道林業試験場年報 平成15年度:50-51.
石田仁・山田昭仁・藤島文博 (2002) 針広混交林育成試験−初期の除伐が林木の成長と形状に及ぼした影響−. 中部森林研究 50:23-26.
石田健 (2001) ミズナラの結実特性(奥秩父の場合). 日本林学会大会学術講演集 112:631.
石田健・大手芳裕 (2003) 人工針葉樹林によって隔離された広葉樹林におけるブナ科堅果の動物散布検出の可能性. 日本林学会大会学術講演集 114:391.
石田勉 (2002) 広葉樹施業指標林の択伐施業による後継樹の育成について. 林業技術 725:26.
石田秀雄 (1996) 積雪地帯における育林技術の一考察. 研究報告/秋田県林業技術センター 4:59-90.
磯谷達宏・奥富清 (1991) 箱根山函南原生林におけるアカガシ林の動態. 日本生態学会誌 41:209-223.
福地稔 (1992) 中期保育(除・間伐,枝打ち)手遅れ林分の施業指針−II カラマツを中心として−北海道の事例−. 林業技術 603:12-16.
福島成樹・小平哲夫 (2001) 間伐及び林縁改良等の森林施業によるスギ花粉抑制技術の確立−間伐及び広葉樹の混交による雄花生産量の変化−. 千葉県林業試験場業務報告 35:16.
秋元則行・藤田康孝・大野喬 (1989) これぞ天然力−人工林に侵入したヒバの施業を考える−. 青森営林局業務研究発表集録 41:1-7.
秋元学・楓和宏・川崎圭造 (1998) 間伐後のカラマツ林へ侵入した広葉樹の処理. 中部森林研究 46:223-224.
秋田営林局計画課 (1981) 米代川第四次地域施業計画区における現地審議会の概要人工林内侵入広葉樹により混交林状態にある人工林の取扱い. 蒼林 32:12-13.
種田広勝・久末勝 (1991) イヌエンジュの生育状況について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成2年度:96-97.
竹下慶子・垰田宏・上中作次郎・中村松三 (1987) シイ林の天然更新(IX)−更新法の違いと埋土種子−. 日本林学会九州支部研究論文集 40:55-56.
竹下慶子・田内裕之 (1990) 常緑広葉樹林の埋土種子および実生集団−タブノキ林とカシ類混交林の場合−. 日本林学会九州支部研究論文集 43:91-92.
竹下慶子・田内裕之・真鍋徹 (1991) 宮崎県綾町の常緑広葉樹林における埋土種子集団. 日本林学会九州支部研究論文集 44:93-94.
竹内大悟・長池卓男・井出雄二 (2006) 天然林を含む大規模人工林帯における森林動態の研究. 日本森林学会大会講演要旨集 117:CD-ROM.
箕口秀夫 (1991) ブナ二次林構成種数種の成長特性. 新潟県林業試験場研究報告 33:33-42.
箕口秀夫 (1998) 豪雪地帯における植栽スギ−ブナ混交林の構造と成立過程. 雪と造林 10:22-28.
篠原武夫 (1971) 世界の森林資源とその開発の状況(資料)(林学科). 琉球大学農学部学術報告 18.
米田吉宏 (2003) 28年生ケヤキ人工林の林分構造と形質. 奈良県森林技術センター研究報告 32:65-70.
米田吉宏・和口美明・柴田叡弌 (1993) 広葉樹二次林の間伐による林分改良試験−間伐後5年間の残存木の直径成長−. 奈良県林業試験場研究報告 23:33-39.
粟屋善雄・西園朋広 (2005) 多雪地域スギ人工林での落葉広葉樹混交実態の把握−ランドサットTMデータと森林調査簿情報を用いた解析−. 日本森林学会誌 87:490-496.
紙谷智彦 (1987) 薪炭林としての伐採周期の違いがブナ−ミズナラ二次林の再生後の樹種構成におよぼす影響. 日本林学会誌 69:29-32.
紙谷智彦 (1996) 特集:里山と雑木林,その歴史と利用 生物的多様性を意識した広葉樹二次林の施業. 森林計画研究会会報 372:2-6.
紙谷智彦・中静透 (2001) 落葉広葉樹が混交する多雪地のスギ人工林における林床植物相 (中山間地における人工林が地域の生物多様性に及ぼす影響--生物多様性の保全・回復を考慮した人工林管理). 地球環境研究 49:105〜115.
紙谷智彦・川口米美・武田宏・箕口秀夫 (1989) 海岸アカマツ林への広葉樹の侵入(II)−パッチ群落を構成する広葉樹の侵入過程−. 日本林学会大会発表論文集 100:339-340.
細田浩司・山野辺隆 (2002) 海岸林の生育に及ぼす土壌改良効果調査 本県以外の地域での海岸林の現状把握−秋田県の事例−. 茨城県林業技術センター業務報告 39:28-29.
細田浩司・横堀誠・山野辺隆・市村よし子 (2002) 海岸林の生育に及ぼす土壌改良効果調査 クロマツ海岸林の針広混交複層林への誘導. 茨城県林業技術センター業務報告 39:30-31.
肥後睦輝 (1986) 落葉性広葉樹林の動態−小面積ギャップにおける更新木の生長−. 日本林学会大会発表論文集 97:327-328.
肥後睦輝 (1992) 冷温帯広葉樹林伐採跡地における再生過程の固体群生態学的解析. 日本林学会中部支部大会講演集 40:65-66.
肥後睦輝 (2002) ヒノキ人工林における広葉樹の侵入・定着過程. 日本林学会大会学術講演集 113:550.
肥後睦輝 (2002) 低木種ヒサカキの果実生産を制限する要因. 日本生態学会誌 52:1-9.
肥後睦輝・児玉幸代 (1993) アカマツ林、コナラ林の林床環境と稚樹の発生、定着過程. 日本林学会中部支部大会講演集 41:67-68.
肥後睦輝・永島義治・谷口昇・内木勝夫・青木達雄・丸山三行・藤原三夫 (1996) ブナ天然林構成種のサイズ構造における特徴. 日本林学会中部支部大会講演集 44:111-114.
花田尚子・渋谷正人・斎藤秀之・高橋邦秀 (2006) カラマツ人工林内における広葉樹の更新過程. 日本森林学会誌 8:1-7.
芳野元信・石橋整司 (2001) カラマツ造林地内における広葉樹の更新−埋土種子の構成−. 日本林学会大会学術講演集 112:507.
荒井・富樫 (1988) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術に関する研究. 林業試験場報告/福島県林業試験場 20:34-42.
荒木眞之 (2002) 6種の落葉広葉樹模型林内の光質環境と形成過程. 筑波大学農林技術センター演習林報告 18:23-55.
菅野高穂 (1985) 北海道における広葉樹2次林の萠芽更新と施業. 林業統計研究会誌 10:74-80.
菅野高穂 (1992) 広葉樹林を対象とした保育間伐についての一考察. 日本林学会大会発表論文集 103:165-166.
菅野高穂 (1993) 広葉樹林を対象とした大橋式樹形級区分の有効性について−選木の容易さと区分の基準項目−. 日本林学会論文集 104:251-254.
菅野高穂・大金永治・中村道人 (1987) 広葉樹再生林の施業に関する基礎的研究(II)−林分構造と施業−. 日本林学会大会発表論文集 98:115-116.
菊地健 (1991) ブナ二次林の上層木伐採試験−林分構造と7年間の林分成長量−. 北海道林業試験場研究報告 29:63-70.
落合幸仁・奥田史郎・佐藤明 (1994) 落葉広葉樹二次林における林冠ギャップの大きさが土壌水分に与える影響(英文). 日本林学会誌 76:308-314.
葭矢崇司・佐野淳之・小笠原隆三 (1997) 広葉樹二次林施業に関する基礎的研究−薪炭材採取後の落葉性広葉樹二次林の動態と再生様式−. 森林応用研究 6:21-24.
藤井博司 (1985) 人工林内の広葉樹天然更新について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和59年度:48-49.
藤八雅幸 (1989) しいたけ原木林施業試験林の設置について. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和63年度:48-49.
藤原宏行 (1984) トドマツ枝枯病被害林分の解析(II)−侵入広葉樹の解析−. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 昭和58年度:168-169.
藤川志郎 (1979) カラマツ造林地における侵入広葉樹の現況報告について. 函館営林支局業務研究論文集 24:27-32.
藤森隆郎 (1987) 今後の森林施業を考える 8 −広葉樹の人工林施業−. 森林組合 205:22-25.
藤田容代・蒲谷肇 (2000) 放棄された人工林の実態把握と展望−東京大学秩父演習林を事例として−. 日本林学会大会学術講演集 111:62.
藤田恵美・中田誠 (2000) 海岸クロマツ林における広葉樹の侵入による立地特性の変化. 日本林学会大会学術講演集 111:117.
藤田泰文 (2007) 神奈川県丹沢山麓のスギ-ヒノキ人工林に侵入した広葉樹林冠木を含む群落の組成と立地環境特性. 国士舘大学地理学報告 15:25〜33.
蜂屋欣二 (1987) 森林を育てる(17)−広葉樹林を育てる(その2)−. 現代林業 253:64-69.
西上愛 (2001) 北関東地方における広葉樹再生林の動態(II)−林分下層の動態について−. 日本林学会大会学術講演集 112:188.
西上愛・石橋整司・崎尾均・佐々木章子 (2004) 不成績造林地跡に成立した広葉樹二次林の構造と成長(II)−林分成長−. 日本林学会大会学術講演集 115:611.
西口親雄 (2001) 森の楽書帳(19) 種多様性の森を造る. 山林 1409:62-63.
西川匡英 (1985) 広葉樹林の施業と管理(I)−最近の広葉樹施業研究の動向分析−. 林業統計研究会誌 10:42-52.
西川暢一・五十嵐勝・佐々木孝司 ([ ]) トドマツ人工林に侵入した有用広葉樹の共存育成について. 帯広営林支局業務研究発表集 昭和57年度:33-38.
西村昌教・渡辺弘之 (2001) 南ベトナム・フタバナヒルギ(Rhizophora apiculata)人工林に侵入した木本種の動態−造林木の林分構造との関係−. 日本林学会大会学術講演集 112:42.
西澤輝泰・遠山博元・小澤一義 ([ ]) 山火再生林における列条伐採について. 北見営林支局業務研究発表集録 37:17-22.
西田実・成田育生・富田保・川西光浩 (1992) 高品質材生産のための二次林の施業について−高性能林業機械による施業実行報告−. 北海道営林局業務研究発表集録 平成3年度:32-39.
角江俊一郎・龍原哲 (2002) 日尊ノ倉山周辺広葉樹原生林における地形と樹種分布の関係. 日本林学会大会学術講演集 113:412.
角江俊一郎・龍原哲 (2003) 日尊ノ倉山周辺広葉樹天然林における樹種構成図の作成. 新潟大学農学部研究報告 55:185-196.
角秀敏・村上光明 (1989) 布礼別地区造林地の施業. 旭川営林支局業務研究発表集録 35:1-4.
谷口好文・横井秀一 (1989) 集約施業技術等導入実験事業. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 昭和63年度:19-18.
谷口好文・横井秀一 (1989) 積雪地帯における広葉樹林の造成・改良技術. 岐阜県寒冷地林業試験場業務報告 昭和63年度:1-4.
谷口守 (1996) 針葉樹造林地における広葉樹混交林誘導のための基礎調査. 滋賀県森林センター業務報告書 29:32-40.
谷口真吾 (2003) 広葉樹造林地における雪圧抑制工の効果−高海抜多雪地での事例−. 雪と造林 13:42-45.
谷弘・落合昭男 (1987) カラマツ人工林に侵入した有用広葉樹の取扱いについて. 北海道営林局業務研究発表集録 昭和61年度:15-21.
谷本丈夫 (1992) 広葉樹施業の生態学. 日本林学会大会発表論文集 103:1-4.
谷本丈夫 (1992) 中期保育(除・間伐,枝打ち)手遅れ林分の施業指針−I スギ・ヒノキ,マツ類−. 林業技術 603:7-11.
谷本丈夫 (2002) 森林からの発想 未来へのメッセージ 大都市につくられた明治神宮林に学ぶ. 現代林業 437:42-45.
谷本丈夫 (2002) 森林からの発想 未来へのメッセージ 土地利用の変遷から見たメ森モやメ林モ. 現代林業 432:40-43.
谷本丈夫 (2003) 森林からの発想 未来からのメッセージ 里山・雑木林の多様性と望ましい森林管理法を探る  現代林業 444:36-39.
赤井龍男・古野東州・真鍋逸平・上田晋之助 (1989) 階層混交したスギ不成績人工林の構造と取り扱い方について. 京都大学農学部演習林報告 61:71-84.
赤井龍男・古野東州・真鍋逸平・上田晋之助・倉木良人 (1989) スギ不成績造林地の混交複層林化した林分の構造と成長. 日本林学会大会発表論文集 100:255-256.
赤井龍男・古野東州・真鍋逸平・上田晋之助・肥後幸男 (1990) 小雪地帯における不成績造林地の混交複層林化した林分の構造と成長. 日本林学会大会発表論文集 101:423-424.
赤井龍男・古野東洲・真鍋逸平・上田晋之助 (1990) 小雪地帯における階層混交した不成績人工林の構造と取り扱い方について. 京都大学農学部演習林報告 62:65-79.
赤井龍男・吉村健次郎・古野東州・上田晋之助 (1988) クロマツ人工林に天然生ヒノキ,アカマツ,広葉樹の階層混交した複層林の構造. 京都大学農学部演習林報告 60:77-90.
赤井龍男・吉村健次郎・真鍋逸平・上田晋之助・本城尚正 (1983) 混交複層林の構造と造成法(1)−ヒノキ,アカマツ,広葉樹の階層混交について−. 京都大学農学部演習林報告 55:63-79.
赤井龍男・吉村健次郎・真鍋逸平・上田晋之助・本城尚正 (1986) 混交複層林の構造と造成法(2)−植栽スギと天然生スギ,ヒノキ,アカマツ,広葉樹の階層混交について−. 京都大学農学部演習林報告 58:105-124.
赤岩朋敏・中山勇・斉藤登・山根明臣 (1987) 東大秩父演習林の拡大造林地の現状(I)−赤沢25林班の場合−. 日本林学会関東支部大会発表論文集 39:59-60.
赤川修 (1997) ダケカンバを主とする広葉樹天然林施業試験の経過. 林業技術研究発表大会論文集/北海道林業普及協会 平成8年度:74-75.
越智俊之・中越信和 (2001) スギ不成績造林地における広葉樹林化. 日本林学会大会学術講演集 112:578.
農林水産技術会議事務局 (1979) 環境保全的土地利用と管理方式 農林漁業空間と地域開発手法 林地における土地利用技術と管理方式. 別枠研究 「農林漁業における環境保全的技術に関する総合研究」試験成績書 5:1-233.
農林省林業試験場造林部 (1971) 広葉樹の造林に関する文献目録. 造林部研究資料  NO.2:114.
辻和明・佐倉詔夫・齊藤陽子・渡邉良広・村瀬一隆・辻良子・池田裕行・松下範久・井出雄二 (2003) 伊豆半島南部の広葉樹二次林における木本種群落の構造と種の多様性. 中部森林研究 51:249-252.
辻貴文・石井弘明・一 金. (2006) 京都府北部の無間伐ヒノキ高齢林における斜面位置と林分構造の関係. 日本森林学会誌 88:160-166.
近藤栄輔・玉泉幸一郎・齋藤明 (1994) 庇陰処理が広葉樹実生の伸長成長に及ぼす影響. 日本林学会九州支部研究論文集 47:121-122.
近藤浩之・芦野睦朗 (1987) カラマツ人工林の広葉樹林への誘導について. 蒼林 38:4-8.
近藤美由紀・光田靖・吉田茂二郎・溝上展也・村上拓彦 (2007) 霧島山系のヒノキ人工林におけるモミ稚樹の存在確率の推定. 日本森林学会誌 89:407-411.
酒井佳美・高橋正通・田中永晴 (2005) 北海道の二次林における広葉樹材分解のギャップによる影響. 日本森林学会大会講演要旨集 116:CD-ROM.
酒井敦 (2002) 間伐によって生じるヒノキ人工林林床の環境異質性とそれに対応した実生群の動態. 日本林学会大会学術講演集 113:32.
酒井敦・酒井武・倉本惠生・佐藤重穂 (2006) 四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成. 森林立地 48:85〜90.
酒井武・川崎達郎・田淵隆一 (1996) 市の又風景林の林分構造. 日本林学会関西支部大会講演集 5:123-126.
重松敏則 (2005) 特集:里山再評価の論点:里山の植生とその管理. 農林統計調査 55:11-16.
重森宙一・税所博信 (2001) 公益的機能を重視した広葉樹施業改善試験. 鹿児島県林業試験場業務報告 49:33.
野上啓一郎 (1985) 北海道演習林における広葉樹二次林の生長量と施業技術. 林業統計研究会誌 10:91-94.
野口享太郎・溝口岳男・平井敬三・高橋正通 (2002) スギ人工林と広葉樹二次林における細根量と土壌特性. 日本林学会大会学術講演集 113:483.
金子智紀 (1990) スギ高海抜不成績造林地の事例について. 雪と造林 8:29-32.
金田憲明 (2005) 神宮宮域林について. 山林 1449:23-28.
鈴木健敬・山本久仁雄・内村悦三・藤森隆郎・河原輝彦・早稲田収・斎藤勝郎 (1983) 人工林の複層林施業に関する研究(III)庇陰下における樹品種の生態的特性(2)下木の光環境と生長−広葉樹林内におけるスギ・ヒノキの生長−. 林業試験場研究報告 323:115-117.
鈴木千秋 (1998) スギ不成績林改良試験地の経過について. 雪と造林 10:17-21.
鈴木千秋・北島瑞穂・今井辰雄 (1994) 積雪地帯における環境保全林特性の解明. 林業試験場報告/福島県林業試験場 26:12-19.
鈴木千秋・富樫誠 (1993) 豪雪地帯におけるスギ不成績造林地の実態(I)−斜面方位と施業が異なる林分のスギの生育−. 日本林学会東北支部大会発表論文集 45:149-150.
鈴木要 (1998) 私有林の管理運営. 日本木材学会大会研究発表要旨集 48:515.
鈴木要 (2005) 伊豆半島に於ける里山再生へのアプローチ:落葉広葉樹の環境資産化に散在する課題. 日本建築学会計画系論文集 597:61-67.
長内力・旭川営林支局計画課 (1984) 広葉樹施業について. 森林施業の手引き  1-18.
長屋和幸 (2006) 御岳トウヒ・シラベ林分成長固定試験地の調査結果について. 中部森林技術交流発表集 平成17年度:38-41.
長山泰秀・仁宮寛人 (2001) 隣接するスギ人工林と落葉広葉樹林の鳥類相. 日本林学会大会学術講演集 112:674.
長崎隆憲・山谷茂・竹内直文・津田透 (1997) ウダイカンバ人工林の取り扱いについて. 北海道営林局業務研究発表集録 平成8年度:34-37.
長池卓男 (2000) 落葉広葉樹二次林とカラマツ人工林の植物種多様性の比較. 日本林学会大会学術講演集 111:167.
長池卓男・林敦子・久保満佐子・高橋亜紀 (2003) 林齢の異なるカラマツ人工林における高木性樹種の更新過程. 日本林学会大会学術講演集 114:525.
長濱孝行・福村寛之 (2002) 針広混交林の誘導技術に関する研究−スギ人工林内への広葉樹植栽試験−. 九州森林研究 55:48-49.
長谷川健一・川崎圭造 (2003) ヒノキ人工林における下刈りの有無による成長の違いと広葉樹の侵入. 中部森林研究 51:15-16.
長谷川健一・川崎圭造 (2004) 下刈りを省略したヒノキ植栽地の林分構造. 中部森林研究 52:17-18.
長谷川幹夫 (1991) スギ不成績造林地での下刈り,除伐が広葉樹の定着に与える影響. 日本林学会誌 73:375-379.
長谷川幹夫 (1992) あの山はどうなった−11−豪雪地のスギ不成績造林地の取扱い−侵入したウダイカンバをどうするか−. 林業技術 599:23-25.
長谷川幹夫 (1998) 多雪地のスギ造林地に侵入したウダイカンバの消長に及ぼす下刈り,除伐の影響. 日本林学会誌 80:223-228.
長谷川幹夫 (1999) スギ植樹造林を行った混交林皆伐跡地に生育する広葉樹稚樹の侵入時期と種組成構造の特徴. 雪と造林 11:28-31.
長谷川幹夫 (2001) 若齢人工林において混交するスギ,ウダイカンバ,ブナの分布構造. 雪と造林 12:30-33.
長谷川幹夫 (2002) 針葉樹単層林から針広混交林へ−広葉樹の生育特性から混交林のつくりかたを考える−. 森林計画研究会会報 402:26-33.
長谷川幹夫 (2002) 特集:森林生態学と林業・林学 積雪地帯の林業と森林生態学. 森林科学/日本林学会会報 36:31-38.
長谷川幹夫 (2003) 多雪地における多様な植物を維持できる更新作業. 雪と造林 13:26-29.
長谷川幹夫 (2005) 多雪地の皆伐跡地における更新作業の違いが森林の種組成と更新木の密度に及ぼす影響. 森林立地 47:9〜20.
長谷川幹夫・吉田俊也・平英彰 (2003) 山地帯の針広混交林における下層植物群落の構造と管理. 日本林学会大会学術講演集 114:674.
長谷川幹夫・平英彰 (2000) 多雪地帯のスギ造林地に侵入した広葉樹の種組成構造の特徴. 日本林学会誌 82:28-33.
長谷川幹夫・平英彰 (2001) ウダイカンバ・ブナの侵入したスギ造林地における混交林の成立過程. 日本林学会大会学術講演集 112:579.
長谷川幹夫・平英彰・吉田俊也 (2007) 積雪寒冷地のブナ人工林における下刈り期間の違いが林分構造に及ぼす影響. 日本森林学会誌 89:14-20.
長谷川幹夫・石田仁 (2004) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発−森林機能別目標林型の設定−. 富山県林業技術センター業務報告 平成15年度:20.
長谷川幹夫・西村正史 (1997) 冷温帯地域における広葉樹林施業技術の確立. 業務報告/富山県林業技術センター 平成8年度:5.
長谷川幹夫・西村正史 (1998) 冷温帯地域における広葉樹林施業技術の確立. 業務報告/富山県林業技術センター 平成9年度:5.
長野営林局計画課技術開発室 (1984) 広葉樹の天然更新施業に関する試験. 試験調査報告 第1号:49-74.
長野真紀・松田正宏 (2004) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発(IV). 福井県総合グリーンセンター林業試験部業務報告 42:1-10.
門脇吉希 (1986) 植栽木と更新後発生した広葉樹の生長過程. 国有林野事業に関する技術開発研究考案発表集/高知営林局 昭和60年度:79-82.
阪上俊郎 (1984) ブナ林伐採跡地の更新(I)−スギ不成績造林地に成立したウダイカンバ林について−. 日本林学会中部支部大会講演集 32:155-158.
阿部信行 (1990) ウダイカンバが侵入したトドマツ人工林の取扱い方法. 光珠内季報 79:15-19.
隅田明洋 (1993) 二次林の樹種の成長と樹冠の光環境(英文). 日本林学会誌 75:278-286.
雑賀正朗 (1996) 広葉樹施業方法の確立について−人工林に発生したウダイカンバの育成−. 帯広営林支局業務研究発表集 平成7年度:29-37.
鞭馬一郎・和田口修・鈴木昭一・中川米由・小寺春満 (1987) 人工林類似林分における複層林施業について. 北海道営林局業務研究発表集録 昭和61年度:69-73.
飛岡完治・村上真紀 (2001) 多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発(I). 福井県総合グリーンセンター林業試験部業務報告 39:1-2.
飛田博順・北尾光俊・丸山温 (2001) 光環境の変化が落葉広葉樹数種の成長様式に与える影響. 日本林学会大会学術講演集 112:69.
飛田博順・北尾光俊・丸山温 (2002) 落葉広葉樹林下における季節的な光環境の変化とエゾマツ稚樹のクロロフィル蛍光反応. 日本林学会北海道支部論文集 50:11-13.
飛田博順・北尾光俊・宇都木玄・丸山温 (2003) 落葉広葉樹林下における光環境の変化に対するエゾマツ幼樹の光合成反応. 北海道の林木育種 45:16-19.
香川隆英 (1984) スギ人工林内へ侵入する天然性ヒバについての研究. 青森営林局林業技術研究集録 36:1-3.
馬場信貴 (2003) 昆虫を指標とした里山広葉樹林の評価手法及び管理手法に関する調査. 佐賀県林業試験場業務報告書 平成14年度:21-23.
馬場信貴・永守直樹 (2005) 育林技術に関する研究−広葉樹植栽木の生育調査−侵入竹の生態調査−. 佐賀県林業試験場業務報告書 平成16年度:12-21.
高井正利・古田公人 (1980) 広葉樹林によって隔離された大面積の造林地へのトドマツオオアブラの侵入と定着. 日本林学会誌 62:34-37.
高倉邦彦 (1993) ケヤキ人工林の育成法. 熊本営林局業務研究発表集録 24:142-145.
高原尚人・北島瑞穂・今井辰雄 (1995) 積雪地帯における不成績造林地の改良技術(I)−除伐効果の検討−. 日本林学会東北支部会誌 47:63-64.
高宮立身 (2002) 広葉樹の活用による多様で活力ある森林育成に関する研究−下刈放棄地における広葉樹の再生及び侵入実態−. 大分県林業試験場年報 44:27-28.
高梨武彦 (1994) 高積雪地におけるスギ不成績造林地の環境林としての取り扱い(II)−ブナ林の復元にむけて−. 日本林学会論文集 105:379-382.
高梨武彦 (1994) 高積雪地におけるスギ不成績造林地の取り扱い(I)−ミズナラ林への誘導−. 日本林学会論文集 105:445-448.
高橋健太郎 (2004) 他の林分からスギ林に移動したスギカミキリ成虫の侵入位置. 岩手県林業技術センター研究報告 12:41-45.
高橋和規 (1996) 発芽すべきかノ待つべきか?−樹木種子のギャップ探索メカニズム−. 森林総合研究所東北支所たより 415:1-4.
高橋和規・小坂淳一・金豊太郎・小西明 (1990) ブナ林の間伐効果分析(10)−田沢湖営林署試験地10年目の成績−. 日本林学会東北支部会誌 42:78-80.
高橋和規・鈴木和次郎・星崎和彦 (2005) ホオノキ、コブシ、タムシバの種子発芽特性と地表撹乱に対する感度. 日本森林学会関東支部大会発表論文集 56:213-214.
高橋教夫 (1991) あの山はどうなった−9−豪雪地におけるスギ造林地のたどった道−. 林業技術 596:20-22.
高橋正通・真田勝・松浦陽次郎・真田悦子 (1996) 白老社台台地における不成績造林地の土壌特性(I)−土壌断面形態と物理化学性−. 北方林業 571:222-225.
高橋正通・真田勝・松浦陽次郎・真田悦子 (1996) 白老社台台地における不成績造林地の土壌特性(II)−成育期間の土壌水分ポテンシャル−. 北方林業 572:255-258.
高橋祐二・森正文・清水口英・山田豊太 (1991) 広葉樹二次林(ウダイカンバ)施業について(第2報). 北海道営林局業務研究発表集録 平成2年度:38-44.
高橋美代子 (1998) 臨海埋立地の環境保全林の維持管理技術の確立. 千葉県林業試験場業務報告 32:22.
高橋美雅・嵜元道徳 (2001) 自然下の光勾配に対する落葉性高木2種の樹冠と樹冠構成要素の反応. 日本林学会大会学術講演集 112:629.
高橋美雅・嵜元道徳 (2004) 異なる光環境に対する落葉性高木7種の若木の樹冠部の対応. 日本林学会大会学術講演集 115:431.
高畠恵光・中須賀常雄・馬場繁幸 (1988) ギンネム林の埋土種子について. 日本林学会九州支部研究論文集 41:101-102.
高野繁・五十嵐哲也・伊藤武治・佐藤保・田内裕之・落合幸仁・石塚森吉 (2005) 人工林内の光環境と植栽した広葉樹下木の反応. 日本森林学会関東支部大会発表論文集 56:119-120.
鶴賀長見 (1986) 広葉樹用材林試験. 青森県林業試験場報告 36:73-81.
鹿児島県林業試験場 (1985) 広葉樹の施業改善試験. 亜熱帯林業研究委託事業報告書 昭和59年度:8-14.
黒瀬勝雄・阿部剛俊 (2003) スギ・ヒノキ人工林を広葉樹林へ更新する技術の研究. 岡山県林業試験場業務年報 43:2.
齊藤哲 (1999) 強光照射に対する光合成速度上昇反応の樹種間差. 日本林学会九州支部研究論文集 52:67-68.
齊藤哲 (2000) 常緑広葉樹林林床の光環境と主要構成樹種の反応. 森林総合研究所所報 142:6-7.
齊藤哲・永松大・佐藤保・小南陽亮 (2005) ニホンジカが高密度で生息する地域における人工林内の広葉樹類の混交状態. 九州森林研究 58:166-168.
齊藤哲・猪上信義・野田亮・山田康裕・佐保公隆・高宮立身・横尾謙一郎・小南陽亮・永松大・佐藤保・梶本卓也 (2006) 九州における針葉樹人工林および皆伐後再造林未済地に定着した樹木の本数密度の予測. 日本森林学会誌 88:482-288.