This content is japanese page only. 98/07/13作成。
This Home Page, Texts and Images are protected by Japanese law. All copy-rights are reserved. Please contact to Web master except personal using.
このページに記載された内容及び保存されているファイルの著作権は、接合研究室に所属しております。個人的な鑑賞以外に利用されるときには、 接合研究室までご相談 ください。
耐震要素としての土壁

古代伝統架構の水平加力実験 実験公開のお知らせ


平成8年度に実施した『柱の傾斜復元力特性の実験』 に伴い、伝統木造架構が持っている耐力性能の成果を一般の方々に知って頂くために公開実験を平成9年3月に行いました。実際に実大実験を見学された方々からは、貴重なご意見を頂く事ができ、大変ありがとうございました。

現在、先の実験に引き続き、木造架構に組込まれた壁体の耐力性能を把握すべく、土塗り下地壁の強度・変形性状等の構造特性実験を、平成9・10年度にわたって実大規模で計画し、実行しておる状況です。土塗り壁体の工法の違いによる耐震性能の検討は、創建当時の建物の復原と施工仕様の再現に不可欠な資料と考えており、貴重な実験の機会であると捉えております。

つきましては木造建築物に関係深い皆様や興味をお持ちの皆様に、同実験をご覧いただき、ご意見を伺い、今後の参考にしたいと考え、公開実験について以下にご案内申し上げる次第です。


古代伝統架構の耐震要素『土壁』水平加力実験

森林総合研究所 木材利用部 接合研究室
(財)文化財建造物保存技術協会

土壁試験体 B 最終破壊状況
1.日時・日程
平成10年7月21日 一般公開実験
13:30 経過・実験内容説明等
14:00 加力試験見学、質疑応答
14:30 土壁材料圧縮試験
15:00 閉会
平成10年7月22日 プレス公開実験
14:00 経過・実験内容説明等
14:30 加力試験見学、質疑応答
15:30 土壁材料圧縮試験
16:00 閉会
2.場所
森林総合研究所 実験棟 茨城県稲敷郡茎崎町松の里1 TEL 0298-73-3211
3.交通案内
常磐線牛久駅下車西口(上野駅から普通電車約一時間 片道930円)
森林総合研究所までタクシー(所要時間約10分 1300円程度)
注意事項
実験棟は測定装置など様々な機材がありますので、御足元には十分御注意下さい
お願い
森林総合研究所へは、バス・タクシー等をご利用願います。駐車場の関係で自家用自動車での御来所はご遠慮下さい。

森林総合研究所へのアクセス(造林機械研究室 編集)

実大伝統架構水平加力実験

実大伝統架構水平加力実験

平成8年度に実施し、公開実験を行った実大伝統架構の水平加力実験の概要は以下のとおりです。

斗組架構実大水平加力実験 1996/11実施 伝統架構実大水平加力実験 1997/03実施

傾斜復元力とは

傾斜復元力とは

伝統架構の接合部の特徴


耐震要素としての土壁

古代伝統架構の耐震要素'土壁'水平加力実験

土壁を用いた建物復原にあたり、十分な耐震性と平面計画上のバランスを取るために耐震壁体として以下の3仕様を設定し、実験しております。

  1. A
  2. B
  3. C

公開実験のときには、土壁試験体 A の水平加力の様子、及び土壁試験体 B の最終破壊状況をご覧頂けます

土壁試験体 A 加力装置全体 土壁試験体 A 加力装置全体 実験棟内部の様子 土壁試験体 B 最終破壊状況
Masahiko KARUBE, Ph.D.
Laboratory of Engineered Timber Joints , FFPRI
PO Box 16, Tsukuba Norin, JAPAN 305-8687
phone: +81-298-73-3211 ext.585
facsimile: +81-298-73-3798