ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 東北の林木育種(最新号) > 東北の林木育種No.201~
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
|
初期成長に優れたカラマツ第二世代品種の開発の開発 【育種トピックス】「奥羽増殖保存園におけるコンテナ直ざしの取り組みについて」 【報告】「令和5年度東北育種基本区(福島県を含む)各採種園で生産された種子量等について」 【報告】「山形県立村山産業高等学校の見学受け入れおよび出前授業を実施」 |
![]()
|
育種界のイノベーション 【育種トピックス】「令和5年度東北育種基本区における新品種の開発」 【遺伝資源情報】「令和6年春 林木遺伝子銀行110番による巨樹・名木の里帰り」 【報告】「岩手大学農学部森林科学科の学生実習を受け入れ」 人事異動のお知らせ |
|
東北育種場長着任のご挨拶 【報告】「技術指導の実施について」 【報告】「東北育種基本区特定母樹等普及促進会議」及び「林業研究・技術開発推進東北ブロック会議育種分科会」開催報告 【報告】「東北育種場の研究事業についてPR」 |
東北の林木育種No.234(令和5年11月) |
「クロマツ雌花開花ステージの判定ツールの開発」 【報告】「令和3年度及び令和4年度東北育種基本区(福島県を含む)各採種園で生産された種子量等について」 【報告】「岩手大学農学部の学生実習受け入れ」 「人事異動のお知らせ」 |
東北の林木育種No.233(令和5年7月) |
「第73回全国植樹祭いわて2023」への協力 【育種トピックス】「令和4年度東北育種基本区における新品種の開発」 【育種トピックス】「カラマツ特定母樹の展示林の設定について」 「人事異動のお知らせ」 |
東北の林木育種No.232(令和5年3月) |
「宮城県のスギ花粉症対策品種の開発と供給に向けた取組」 【遺伝資源情報】「林木遺伝子銀行110番 令和4年度巨樹・名木の後継樹里帰り状況」 【報告】「スギモデルミニチュア採種園について」 【報告】「令和4年度に開催された各種会議の開催報告」 |
東北の林木育種No.231(令和5年2月) |
エリートツリー交配家系の植栽試験の取組 【増殖保存情報】東北育種場の苗畑管理及び苗木育成 【報告】技術指導の実施について 【報告】岩手大学農学部森林科学科の学生実習を受け入れ |
東北の林木育種No.230(令和4年7月) |
令和4年度の重点取組事項(関係機関との連携強化) 【育種トピックス】令和3年度 東北育種基本区における新品種の開発 【育種トピックス】カラマツのつぎ木増殖手法について 【育種技術ノート】林木育種と統計的手法 人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.229(令和4年2月) |
福島県における林木育種の取組 【遺伝資源情報】林木遺伝子銀行110番 令和3年度 巨樹・名木の後継樹里帰り状況 【報告】つぎ木によるクローン増殖や採種園の管理等について、講習・指導を実施 【報告】令和3年度に開催された各種会議の開催報告 |
東北の林木育種No.228(令和3年10月) |
東北育種場スギミニチュア採種園の土壌諸特性 【インタビュー】令和2年度全国山林苗畑品評会「農林水産大臣賞」-岩手県二戸市 株式会社大森種苗 大森茂男氏- 【育種トピックス】東北育種基本区における特定母樹の開発 |
東北の林木育種No.227(令和3年7月) |
第5期中長期計画と東北育種場の重点取組 【育種トピックス】スギ第2世代精英樹等植栽試験地の取組 【国有林トピックス】東北森林管理局におけるユリノキの植栽試験について 人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.226(令和3年2月) |
新潟県における林木育種の取組 【育種トピックス】東北における早生樹ユリノキ優良個体の収集 【育種トピックス】東北育種場における早生樹オノエヤナギ育成の取組 【遺伝資源情報】林木遺伝子銀行110番 令和2年度 巨樹・名木の後継樹里帰り状況 |
東北の林木育種 臨時号(令和3年1月) |
【報告】つぎ木によるクローン増殖や採種穂園の管理等について、講習・指導を実施 |
東北の林木育種No.225(令和2年10月) |
山形県における花粉症対策品種の種子増産に対する取組 【インタビュー】令和元年度全国山林苗畑品評会「農林水産大臣賞」ー岩手県陸前高田市 菅野弘之氏ー 【インタビュー】令和元年度全国山林苗畑品評会「農林水産大臣賞」ー福島県南相馬市 有限会社上原樹苗 上原和直氏ー 【育種トピックス】東北育種場におけるスギの次世代化と育種集団林造成の取組 |
東北の林木育種No.224(令和2年7月) |
林業イノベーションと林木育種事業 【報告】平成30年度東北育種基本区(福島県を含む)各採種園で生産された種子量等について 【育種トピックス】令和元年度東北育種基本区における新品種の開発 人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.223(令和2年2月) |
次世代のスギの種苗生産に向けた取組 【遺伝資源情報】林木遺伝子銀行110番 令和元年度 巨樹・名木の後継樹里帰り状況 【報告】つぎ木によるクローン増殖や採種穂園の管理等について、講習・指導を実施 【報告】令和元年度に開催された各種会議の開催報告 |
東北の林木育種No.222(令和元年10月) |
岩手県の種子生産の現状と期待 【育種トピックス】東北育種基本区アカマツ品種選択ツールについて 【インタビュー】平成30年度全国山林苗畑品評会「農林水産大臣賞」ー福島県会津美里町 福田三郎氏ー 【報告】岩手大学農学部の実習/中学生の職業体験学習 |
東北の林木育種No.221(令和元年7月) |
東北育種場における広葉樹の早生樹育成の取組 【育種トピックス】スギミニチュア採種園産種子の種子サイズと発芽率の関係 【育種トピックス】平成30年度東北育種基本区における新品種の開発 人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.220(平成31年2月) |
宮城県における林木育種研究の成果と今後の方向 【遺伝資源情報】林木遺伝子銀行110番 平成30年度 巨樹・名木の後継樹里帰り状況 【報告】カラマツのつぎ木増殖やマツ採種園の管理等について、講習・指導を実施 【報告】平成30年度に開催された林木育種に関する各種会議の開催報告 |
東北の林木育種No.219(平成30年10月) |
青森県におけるドローンを活用した松くい虫被害木の早期発見に向けた取組 【育種トピックス】東北育種基本区における特定母樹の開発 【インタビュー】平成29年度全国山林苗畑品評会「農林水産大臣賞」ー福島県会津美里町 佐藤孫一氏ー 【報告】岩手大学農学部の実習/中学生の職場体験実習 |
東北の林木育種No.218(平成30年7月) |
東北育種場の平成30年度重点取組事項 【育種トピックス】スギコンテナ苗生産の低コスト化への取組 【国有林トピックス】東北森林管理局における低密度植栽試験(平成26年度~平成29年度)の取組 人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.217(平成30年2月) |
新潟県育種研究の最前線と方向についての所感 【育種トピックス】カラマツの着花促進技術の確立に向けた取り組み 【遺伝資源情報】林木遺伝子銀行110番 平成29年度 巨樹・名木の後継樹里帰り状況 【報告】平成29年度に開催された各種会議の開催報告 |
東北の林木育種No.216(平成29年10月) |
山形県における林木育種の取り組み 【育種トピックス】BAP処理によるクロマツ採種園の生産性向上 【報告】スギ採種穂園の管理等について、講習・指導を実施 【報告】岩手大学農学部の実習/中学生の職場体験実習 |
東北の林木育種No.215(平成29年7月) |
東北育種場の平成29年度の重点取り組み事項 【林業の現場から】いわて林業アカデミー開講 【育種トピックス】平成28年度東北育種基本区における新品種の開発 組織名称変更・人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.214(平成29年2月) |
秋田県における林木育種の現状と展望 【トピックス】東北森林管理局内におけるコンテナ苗の使用状況 【トピックス】東北地方太平洋沿岸のクロマツ海岸防災林を再生する 【インタビュー】平成27年度全国山林苗畑品評会「農林水産大臣賞」2名が受賞 |
東北の林木育種No.213(平成28年10月) |
青森県における林木育種の現状と今後の展望 【大学校情報】秋田県林業トップランナー養成研修 秋田林業大学校 【大学校情報】山形県立農林大学校林業経営学科から 【育種技術ノート】SMP~簡易な人工交配 【育種技術ノート】林木遺伝子銀行110番 平成28年度巨樹・名木の後継樹の里帰り状況 【報告】平成28年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会 |
東北の林木育種No.212(平成28年7月) |
カラマツ育種の加速化に期待 【育種トピックス】森林総合研究所第4期中長期計画が始まる 【育種トピックス】平成27年度東北育種基本区における新品種の開発 【育種トピックス】東北育種場主催「復興の願いを込めよう松原に~海岸防災林再生に向けた抵抗性クロマツの供給~」セミナーを 開催/マツノザイセンチュウ接種検定 【育種技術ノート】統合データベースFreinds「フレンズ」に対応した次代検定林入力システム/人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.211(平成28年2月) |
宮城県における海岸防災林再生に向けた取り組み 【国有林トピックス】東北森林管理局における低コスト林業の取り組み 【寄稿】海岸防災林再生に向けたクロマツ大量生産技術 【育種トピックス】東北育種基本区におけるカラマツ第二世代精英樹の選抜 【報告】平成27年度に開催された各種会議の開催報告 ミニ林木育種事典 |
東北の林木育種No.210(平成27年10月) |
「新潟県の林木育種研究」核心と周辺 【林業の現場から】人と技術を育てる中惣林業 【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-秋田県湯沢市(山佳園) 佐藤孝吉氏- 【報告】平成27年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会 【報告】岩手大学農学部の実習生受け入れ/ケニアからの研修生受け入れ |
東北の林木育種No.209(平成27年7月) |
東北育種場の平成27年度重点取り組み事項 【寄稿】抵抗性クロマツによる庄内海岸林の再生に向けて 【育種トピックス】平成26年度東北育種右記本区における新品種の開発 【お知らせ】特定母樹の配布を開始します 【遺伝資源情報】大屋の梅の祖「江津の庭梅」の後継樹を里帰り 人事異動のお知らせ |
東北の林木育種No.208(平成27年1月) |
青森県における林木育種の現状と今後の展望 【寄稿】拡がる育種への期待 【育種トピックス】岩手県におけるカラマツコンテナ苗の研究 【育種トピックス】平成26年度東北育種基本区における特定母樹の開発 【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-宮城県東松原市 齋藤園芸 齋藤豊彦- 【育種トピックス】林木遺伝資源の探索収集(希少樹種) 【報告】平成26年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会 【報告】第4回東北地区高速育種運営会議/平成26年度林業研究・技術開発推進東北ブロック会議育種分科会 【報告】平成26年度林木育種薄い新東北地区技術部会 ミニ林木育種事典 |
東北の林木育種No.207(平成26年7月) |
東北育種場の平成26年度重点取り組み事項 【寄稿】樹木に生かされて 【育種トピックス】平成25年度東北育種基本区における新品種の開発 【育種トピックス】リーコ社のコンテナ苗生産 ミニ林木育種事典 |
東北の林木育種No.206(平成26年1月) |
山形県の林木育種成果と展望 【寄稿】秋田県山林種苗協同組合の現状と今後の展望 【育種トピックス】大地震によって失われた「高田松原のマツ」、「中尾の大杉」の後継樹が里帰り/お知らせ 【技術ノート】ランダム配置ソフト「MIX-WEX」のご紹介 【報告】第3回東北地区高速育種運営会議/平成25年度林業研究・技術開発推進東北ブロック会議育種分科会 【報告】平成25年度林木育種推進東北地区技術部会 【育種情報】山形県のミニチュア採種園で雪害に強いスギ品種の種子を採取 【報告】平成24年度林木育種事業の実施状況 |
東北の林木育種No.205(平成25年10月) |
秋田県における林木育種の研究と展望 【育種トピックス】平成24年度の青森県における林業用育種種子の凶作状況 【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-秋田市大館市 杉沢 満氏- 【増殖保存情報】アカマツ・クロマツの緑枝つぎ木 【報告】平成25年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会 ミニ林木育種事典 |
東北の林木育種No.204(平成25年7月) |
東北育種場の平成25年度重点取り組み事項 【寄稿】小岩井農場の森林経営 【育種トピックス】山形県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種事業 【育種トピックス】マツ類(カラマツ・アカマツ)の着花促進技術の確立に向けた取り組み ミニ林木育種事典 |
東北の林木育種No.203(平成25年1月) |
防潮林の復旧とカラマツ低コスト造林の推進に向けた林木育種への期待 【育種トピックス】新潟県山林種苗協同組合 副理事長 花野 英三郎氏に聞く 【育種トピックス】検定林調査の省力化のために空中写真を利用できないか? 【遺伝資源情報】林木遺伝子銀行110番 里帰り 【奥羽増殖保存園だより】マツのつぎ木作業 【報告】平成24年度林木育種推進東北地区技術部会報告 【報告】平成23年度林木育種事業の実施状況 |
東北の林木育種No.202(平成24年10月) |
新潟県の林木育種成果と展望 【育種トピックス】東北育種場におけるエリートツリー(スギ第二世代精英樹)の選抜 【インタビュー】優良山林種苗生産者に聞く-岩手県花巻市 横田樹苗 横田 幸介氏- 【報告】平成24年度東北林業試験研究機関連絡協議会林木育種専門部会 【報告】平成24年度林業研究・技術開発推進東北ブロック会議育種分科会第2回東北地区高速育種運営会議 ミニ林木育種事典 |
東北の林木育種No.201(平成24年6月) |
東北育種場の平成24年度重点取り組み事項 【林業の現場から】コンテナ育苗の現状とその未来 【育種トピックス】マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツの開発 【育種トピックス】平成23年度東北育種基本区における新品種の開発 ミニ林木育種事典/お詫びと訂正 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.