ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 東北の林木育種(最新号) > 東北の林木育種No.101~150

更新日:2021年6月29日

ここから本文です。

東北の林木育種No.101~150

東北の林木育種No.101(昭和58年5月)(PDF:291KB)

第94回日本林学会大会,岩手大学農学部で開催される

スギ精英樹の組合せ能力の推定

育種協議会技術部会だより/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.102(昭和58年7月)(PDF:282KB)

林木育種賞を受賞して

育種事業はどこまですすんだか(その6)

昭和58年度林木育種推進東北地区協議会が開催される

東北の林木育種No.103(昭和58年10月)(PDF:209KB)

種子生産は土作りから

東北育種基本区林木育種事業統計

将来世代にそなえる交雑育種事業化プロジェクト/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.104(昭和59年1月)(PDF:427KB)

スギの材を食い荒らすスギカミキリ

佐渡の天然スギとその選抜

奥羽支場・研究実験棟が完成/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.105(昭和59年4月)(PDF:178KB)

採種園における本数密度とその種子の品質

昭和58年度林木育種推進東北地区協議会技術部会が開催される

からまつ材質育種事業打合せ会議が開催される 

東北の林木育種No.106(昭和59年8月)(PDF:179KB)

新任ごあいさつ

検定林及び採種園で発生したスギ寒風害について/気象害抵抗性検定の現地検討会を開催

育種事業はどこまですすんだか(その7) 

昭和59年度林木育種推進東北地区協議会が開催される/人事異動のお知らせ/おわび

東北の林木育種No.107(昭和59年10月)(PDF:320KB)

好評を得ている「精英樹・試植林を見る会」 

スギ採種園における花粉管理について

スギ穿孔性害虫の被害と抵抗性育種に関する調査

東北の林木育種No.108(昭和60年1月)(PDF:209KB)

寒さに強いスギをつくる

スギの雪害抵抗性と生丸太の強度

奥羽支場の人工交雑温室できる/編集後記 

東北の林木育種No.109(昭和60年4月)(PDF:234KB)

昭和60年度から実施される新規事業について

カラマツ採種園における物理的処理による種子生産

昭和59年度林木育種推進東北地区協議会技術部会が開催される/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.110(昭和60年7月)(PDF:349KB)

育種種子による造林成績の一例

昭和59年度の育種事業実施結果について

昭和60年度林木育種推進東北地区協議会が開催される 

東北の林木育種No.111(昭和60年10月)(PDF:169KB)

スギ寒害抵抗性個体の検定結果

岩手県における寒害抵抗性育種事業の現状と成果

秋田県の育種目標および試験内容とその成果/人事異動のお知らせ/編集後記

東北の林木育種No.112(昭和61年1月)(PDF:325KB)

育種苗を早く実用化するために

宮城県の育種目標および試験内容とその成果

岩手県の育種目標および試験内容とその成果

カラマツ材質優良木の選抜とその普及について/ 人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.113(昭和61年4月)(PDF:169KB)

新任ごあいさつ

新潟県の育種目標と試験成果/おわび

昭和60年度林木育種推進東北地区協議会技術部会が開催される/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.114(昭和61年7月)(PDF:217KB)

カラマツの茎頂培養による増殖の可能性

東北育種基本区における第2次育種基本計画の概要

昭和61年度林木育種推進東北地区協議会が開催される/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.115(昭和61年10月)(PDF:269KB)

マツノザイセンチュウ抵抗性育種の取り組み

山形県の育種目標および試験内容とその成果

スギ精英樹クローンの特性表がまとまる/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.116(昭和62年1月)(PDF:253KB)

平地のブナ人工林

森林生態系にかかわる生物遺伝資源の保存

青森営林局における遺伝資源保存林の取組み状況について

秋田営林局における遺伝資源保存林の取組み状況について/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.117(昭和62年4月)(PDF:294KB)

銘木の遺伝子を集める

東北育種基本区における地域虫害抵抗性育種事業の現況

昭和61年度林木育種推進東北地区協議会技術部会が開催される/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.118(昭和62年7月)(PDF:221KB)

カラマツの胚培養

精英樹クローンの特性とさし木造林

積極的に造成されるみに検定林

昭和62年度林木育種推進東北地区協議会が開催される 

東北の林木育種No.119(昭和62年10月)(PDF:216KB)

材線虫病抵抗性苗の早期供給をめざして

東北育種場における増殖の変遷 

東北の林木育種No.120(昭和63年1月)(PDF:263KB)

曲がるスギと曲がらないスギの根の違い

宮城県の林木育種

スギカミキリに強い品種をつくる/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.121(昭和63年4月)(PDF:276KB)

樺細工用サクラの育種

青森県の林木育種事業の現状と目標

昭和62年度林木育種推進東北地区協議会技術部会が開催される/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.122(昭和63年8月)(PDF:294KB)

スギの耐陰性を探る

新任ごあいさつ/林木育種協議会だより

山形県の育種研究の現況/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.123(昭和63年10月)(PDF:275KB)

カラマツの結実促進

東北育種基本区におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種に対する取り組みとこれまでの成果 

東北の林木育種No.124(平成元年1月)(PDF:216KB)

1.5世代採種穂園の造成をめざして

スギ精英樹クローンのさし木苗植栽対象地域区分の設定

林木の遺伝資源保存の取り組み

カラマツの組織培養/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.125(平成元年4月)(PDF:165KB)

新任のごあいさつ

 スギ寒風害抵抗性クローンを確定

東北林木育種場における育種母材の保存・利用の道程

人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.126(平成元年7月)(PDF:546KB)

マツノタマバエに強いクロマツをつくる

カラマツ採種園における種子生産

林木育種協議会が宮城県下で盛会に開催される 

東北の林木育種No.127(平成元年10月)(PDF:224KB)

樹下植栽に適する苗木を求めて

採種園・採穂園改良事業の実施にあたって

採種園・採穂園の改良に着手する

人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.128(平成2年1月)(PDF:350KB)

ヒノキ漏脂病の抵抗性検定を目指して

「林木育種」を耳にして

スギ寒風害抵抗性クローンを確定する

寒風害・凍害抵抗性クローンの御利用を 

東北の林木育種No.129(平成2年4月)(PDF:315KB)

ブナつぎ木クローンの着花

指で割れるオニグルミの増殖に取り組んで

スギカミキリ抵抗性候補木を524本選抜

第3次育種基本計画期間中における主要調査について検討

東北林木育種場の組織と担当職員/東北地区林木育種関係組織と担当者名簿

東北の林木育種No.130(平成2年7月)(PDF:281KB)

新潟県におけるザイセンチュウ抵抗性マツの選抜

特用樹等の育種に着手

あそびの森と育種

第3次育種基本計画を検討 

東北の林木育種No.131(平成2年10月)(PDF:203KB)

北限の天然生カラマツ

育種と林地の橋渡しとして

東北育種基本区における林木育種事業の現況/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.132(平成3年1月)(PDF:306KB)

特殊形質木の収集

育苗現場で感ずること

東部育種区における遺伝子保存林の現況

ブナ採種園施業のあれこれ/ 人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.133(平成3年4月)(PDF:255KB)

青森営林局の保護林

苗木造り随感

タラノキの優良品種の育成

スギ精英樹クローンの着花特性/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.134(平成3年7月)(PDF:831KB)

サルナシの優良品種の育成

多様な育成品種の創出に向けて

気象害・病虫害等の抵抗性品種が進展 

東北の林木育種No.135(平成3年10月)(PDF:388KB) 

御同業の皆様へ(新任の御挨拶)

最近の林木育種研究の動向

林業経営と品種

林木育種センター組織図及び東北育種場組織図/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.136(平成4年1月)(PDF:364KB) 

採種・穂園の改良事業について

クロマツのマツバノタマバエ抵抗性育種

みなさまに支えられて四半世紀「東北の林木育」も25歳 

東北の林木育種No.137(平成4年4月)(PDF:210KB)

北上するマツくい虫被害への新たな対応

スギのミニチュア採種園

東北育種基本区・育種担当者打合せ会議/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.138(平成4年8月)(PDF:218KB)

新任ごあいさつ

新潟県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種

曲がらないスギの試植センサー林設定始まる/人事異動のお知らせ

新たな体制での育種計画について検討

東北の林木育種No.139(平成4年12月)(PDF:253KB)

東北地方等マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業打ち合わせ会議を開催

東北育種基本区における第1期農林水産省ジーンバンク事業の現況

ヤマブドウ・サルナシの現地検討会開催/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.140(平成5年1月)(PDF:305KB)

最小二乗法による次代検定林データの解析例

スギ精英樹系統等の耐陰性試験

東北の林木育種No.141(平成5年5月)(PDF:247KB)

ミニチュア式による種子生産の実用化

営林局の内部組織の再編成

岩手県林業技術センターが発足/人事異動のお知らせ

東北の林木育種No.142(平成5年7月)(PDF:404KB)

マツノザイセンチュウ抵抗性検定について

百聞は一見にしかず-つぎ木技術検討会開催-

東北の林木育種No.143(平成5年10月)(PDF:188KB)

広葉樹の交雑育種について-ナラ類の交雑-

平成5年度林木育種推進東北地区協議会/編集担当者から

国際協力に励むインドネシア林木育種プロジェクトチーム

東北の林木育種No.144(平成6年1月)(PDF:281KB)

新しい年を迎えて

広葉樹の交雑育種について-ブナの種内交雑-

マレーシア・サバ州で進むアカシアマンギュウムの育種

東北の林木育種No.145(平成6年4月)(PDF:181KB)

天然記念物を増殖する

スギクローンの冠雪害抵抗性把握試験

東北育種場に研究実験棟が増築される/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.146(平成6年7月)(PDF:198KB)

遺伝育種セミナー「隔離分布する天然生北限カラマツの特性と保存」

マツバノタマバエ被害に強いクロマツ品種の開発-林木育種賞を受賞- 

東北の林木育種No.147(平成6年10月)(PDF:209KB)

秋田県および山形県における和華松の生育状況

平成6年度林木育種推進東北地区協議会が開催される 

東北の林木育種No.148(平成7年1月)(PDF:194KB)

新任のごあいさつ

スギ精英樹「大間7×盛岡11」の交雑家系で生じた矮性個体

次代検定林"調査Goods"の紹介/人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.149(平成7年4月)(PDF:182KB)

スギ精英樹クローン次代検定林による系統評価

東北日本のブナ天然林のアイソザイム変異

人事異動のお知らせ 

東北の林木育種No.150(平成7年7月)(PDF:403KB)

150号の発刊に当たり

「東北の林木育種」総目次No.1(昭和42年1月)~No.149(平成7年4月)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:東北育種場連絡調整課 

〒020-0621岩手県滝沢市大崎95

電話番号:019-688-4518

FAX番号:019-694-1715

Email:touhokuikusyu@ffpri.affrc.go.jp