> イベント・セミナー > 国連環境計画・国際生物多様性の日 記念シンポジウム

ここから本文です。

国連環境計画・国際生物多様性の日 記念シンポジウム

国連環境計画・国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)

国連環境計画国際生物多様性の日シンポジウム「里地里山の生物多様性-農業と森林を繋ぐ-」

国連環境計画(UNEP)は、2000年の国連総会において、5月22日を国際生物多様性の日としました。以来世界各国で、毎年異なるキーワードを冠した国際生物多様性の日の記念行事が開催されています。2010年には、生物多様性条約締結国会議(COP)を我が国(愛知県名古屋市)において開催すべく立候補すること等を閣議了解したことから、昨年に引き続き今年も様々な行事が行われることになりました。
今年、2008年5月22日の国際生物多様性の日のキーワードは「生物多様性と農業」です。この1年は食の安全や食糧自給率について、様々な問題が提起されました。生態系を守ることで私たちの生活における安全と安心、社会の持続性を維持してゆくため、科学的な知見は益々重要になっています。森林総合研究所では、既に10数年にわたって森林の生物多様性に関する研究を継続してきたことから、研究成果を広く一般の方々にも知っていただきたいと考え、今年も早稲田大学環境総合研究センターと共同でシンポジウムを開催することとなりました。今年のシンポジウムでは我が国の伝統的な景観である里山に焦点を当て、私たちにより身近な農業と森林を繋ぐ、里地里山の生物多様性に関する講演とポスター発表を行います。
このシンポジウムは環境省や林野庁が後援しています。昨年の行事は生物多様性条約事務局のホームページに掲載されました(http://www.cbd.int/ibd/biodiv-day-2007-ctrs.shtml)。

開催日時

2008年5月22日  13時10分から17時30分

場所

名称 早稲田大学小野記念講堂(大隅記念タワー隣)
交通案内 大学構内にはご来場者様のための駐車スペースはございませんので、お車でのお越しはご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
ホームページ 早稲田大学小野記念講堂(外部サイトへリンク)

内容

プログラム
13時10分~ 森林総研理事長挨拶
趣旨説明(福山 研二・森林総研研究コーディネータ)

講演(司会:大河内 勇・森林総研研究コーディネータ)
13時30分~14時15分 1)里山林の生物多様性を予測する:佐野 真琴(森林総合研究所)
14時15分~15時00分 2)どう活かす?里山林の生態系サービス:前藤 薫(神戸大学)
15時00分~15時15分 休憩
15時15分~16時00分 3)森林の国で野原を守る:高橋 佳孝(近畿中国四国農業研究センター)
16時00分~16時45分 4)生物多様性と環境経済学:栗山 浩一(早稲田大学)
16時45分~17時15分
総合討論とまとめ:
・福山 研二・コーディネータ
・森川 靖・早稲田大学教授

*高橋佳孝氏は、先日朝日新聞社主催の「明日への環境賞」を受賞された認定NPO法人 緑と水の連絡会議 の活動に貢献しています。シンポジウムではこの活動についてもご報告いたします。

記念講堂内にポスターを展示します。12時15分~12時45分には内容をご説明いたしますので、是非ご参加ください。

対象

シンポジウムは一般の方々~研究者を対象としています。講演の他、会場にはポスターも展示されます。
入場料は不要ですが、できるだけ事前登録をお願いいたします。
(登録は所属及び氏名をE-mailでtayousei2008@ffpri.affrc.go.jpにお願いいたします。)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

 担当者名:森林総合研究所・福山研二(研究コーディネータ)

Email:tayousei2008@ffpri.affrc.go.jp