> イベント・セミナー > 漆サミット2010
更新日:2010年6月14日
ここから本文です。
~過去から未来へ~
ときをつなぐ漆
2010年1月15日~2010年1月17日 9時00分から17時00分
名称 | 明治大学アカデミーコモン |
---|---|
住所 | 東京都千代田区神田駿河台1-1 |
交通案内 | JRお茶の水駅から徒歩5分 |
ホームページ | 明治大学駿河台キャンパス(外部サイトへリンク) |
主催 : 岩手県二戸市・明治大学・漆サミット実行委員会
後援 : 独立行政法人 森林総合研究所
◆日程表◆
■展示会
明治大学アカデミーコモン2階ビクトリーフロア暁の鐘A1~A6会議室
○1月15日(金曜日)~17日(日曜日)
二戸市「地方の元気再生事業」の展示
「漆サミット2010」の主な漆生産地のポスター展示
明治大学「漆の学術フロンティア推進事業」の展示
■講演会
明治大学アカデミーコモン3階アカデミーホール
○第1日目1月15日(金曜日)
午後1時30分 : オープニングセレモニー
午後2時00分 : 開会記念講演会(二戸市名誉市民瀬戸内寂聴師)
○第2日目1月16日(土曜日)
午前10時00分 : 「漆の講演会1」
1 漆文化のあけぼの漆の考古学(明治大学文学部阿部芳郎氏)
2 漆の成分から何がわかるか(東京大学総合博物館吉田邦夫氏)
3 塗膜片から見る漆のすがた(明治大学理工学部本多貴之氏)
4 ミクロの世界の漆工芸技術(帝京大学山梨文化財研究所河西学氏)
午後1時00分 : 講演会「日本のウルシ」
1 ウルシ利用の技術史(首都大学東京山田昌久氏)
2 漆の特性とその可能性(前京都市産業技術研究所阿佐見徹氏)
午後2時00分 : 「漆サミット2010」ウルシ産地の現状
全国の漆生産地からのポスター発表
午後4時00分 : パネルディスカッション「産地の現状と今後」
コーディネーター : 鈴木三男氏(東北大学)
パネリスト : 中村裕氏(岩手県二戸市)、本間幸夫氏(茨城県常陸大宮市)、小野忠司氏(岡山県新見市)
午後6時30分 : 漆サミット2010懇親会(参加希望者)
○第3日目1月17日(日曜日)
午前10時00分 : 「漆の講演会2」
1 漆の気体透過の科学(明治大学理工学部永井一清氏)
2 漆の乾燥・硬化の科学(明治大学理工学部石村敬久氏)
3 漆の劣化と保存・修復の科学(東京都立産業技術研究センター神谷嘉美氏)
4 漆カブレの科学(聖マリアンナ医科大学微生物教室中島秀喜氏)
午後2時00分 : 講演会「漆の文化」
1 増村紀一郎氏(重要無形文化財保持者(きゅう漆))
2 室瀬和美氏(重要無形文化財保持者(蒔絵))
入場無料
明治大学アカデミーコモン
展示会 2階 ビクトリーフロア暁の鐘 A1~A6会議室
講演会 3階 アカデミーホール
【瀬戸内寂聴師の開会記念講演会は事前申込が必要です。】
お問い合わせは、二戸市うるし振興室 TEL:0195-38-2211
【1月16日の漆サミット2010懇親会への参加は事前申込が必要です。】
お問い合わせは、漆サミット実行委員会事務局 TEL:029-829-8245
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
漆 樹のしずくをあつめて・・・岩手県二戸市うるし振興室 TEL 0195-38-2211
漆の学術フロンティア推進事業 明治大学理工学部応用化学科 TEL 044-934-7199
漆サミット2010 漆サミット実行委員会(森林総合研究所内) TEL 029-829-8245
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.