> イベント・セミナー > 研究成果発表会 ハイリスク港指定解除に向けたマイマイガ密度管理方法の開発
更新日:2011年1月19日
ここから本文です。
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 研究成果発表会
マイマイガは多くの植物を食害する森林害虫です。米国・カナダは、アジア型マイマイガ(AGM)が船舶を経由して侵入する恐れが大きいとして、我が国のAGM発生期間に寄港した船舶を対象に規制措置を行っています。本発表会では、船舶を経由した侵入リスクを小さくするために、森林総合研究所を中核とする研究グループが港湾周辺でのマイマイガ密度管理手法の開発に取り組んだ成果を発表します。
2011年1月25日 13時30分から16時00分(開場 13時15分)
名称 | 文部科学省研究交流センター国際会議場 |
---|---|
住所 | 茨城県つくば市竹園2-20-5 |
交通案内 | つくばエクスプレス「つくば駅」・つくばセンターから徒歩20分 |
ホームページ | 文部科学省研究交流センター国際会議場(外部サイトへリンク) |
主催:独立行政法人 森林総合研究所
プログラム概要
主旨説明・・・森林総合研究所 島津 光明
研究成果報告
1. 防除範囲の特定(雌成虫の飛翔距離)・・・東京薬科大学 東浦 康友
2. 防除範囲の特定(トラップを用いた雄成虫の捕獲)・・・広島県立総合技術研究所 亀井 幹夫
3. 微生物を用いたマイマイガの防除法・・・東京農工大学 国見 裕久
4. 北海道における物理的防除法・・・北海道立総合研究機構 原 秀穂
5. 広島における物理的防除法・・・広島県立総合技術研究所 軸丸 祥大
コメント:米国及びカナダのアジア型マイマイガ(AGM)に関する規制措置について・・・農林水産省消費・安全局植物防疫課 岡田 秀樹
入場無料
当日参加もできますが、事前準備の都合上、参加を希望される方は、お名前、所属機関名、電話番号、メールアドレスを明記して、申込先までメールかFAXでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
【お申し込み・お問い合わせ】
(独)森林総合研究所 森林昆虫研究領域 島津光明
〒305-8687 茨城県つくば市松の里1
TEL:029-829-8254 FAX:029-874-3720
E-mail:shimazu@ffpri.affrc.go.jp
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.