> イベント・セミナー > 漆サミット2012 in 浄法寺
更新日:2012年8月15日
ここから本文です。
2012年10月12日~2012年10月14日
名称 | 二戸市浄法寺文化交流センターほか |
---|---|
住所 | 岩手県二戸市浄法寺町下前田30-1 |
ホームページ | 浄法寺文化交流センター(外部サイトへリンク) |
主催:漆サミット実行委員会、(独)森林総合研究所、岩手県二戸市
共催(予定):岩手県県北広域振興局、日本うるし掻き技術保存会、岩手県浄法寺漆生産組合
後援(予定):文化庁、林野庁、明治大学、日本文化財漆協会、東京藝術大学、奥久慈漆生産組合、報道機関ほか
二戸市が実施する「めっせうるしさま」の開催期間に合わせて実施する「漆サミット2012 in 浄法寺」では、「文化財修復に果たす日本産漆の役割」(仮題)に関する基調講演のほか、「文化財の保存修復と日本産漆」(仮題)と題したパネルディスカッション、「地域活性化を目指した国産ウルシの持続的管理・生産技術の開発」の成果発表、学際的な「漆」に関するポスター発表、日本産漆の産地であることを活かしたウルシ林の見学や漆掻き体験、浄法寺漆共進会(品評会)等を予定しています。
無料(交流会を除く)。
「漆サミット2012 in 浄法寺」への参加を希望される方は、大変恐縮ですが、次の事項を9月10日(月曜日)までに事務局へご連絡くださるようお願いいたします。
(1)氏名・所属
(2)連絡先(住所・電話番号・E-mail)
(3)植栽地見学会ほか10月12日の参加/不参加(先着40名様となります。)
(4)交流会の参加/不参加(当日、参加費を頂戴いたします。)
なお、浄法寺漆共進会、「地域活性化を目指した国産ウルシの持続的管理・生産技術の開発」成果報告、基調講演「文化財修復に果たす日本産漆の役割」(仮題)、パネルディスカッション「文化財の保存修復と日本産漆」(仮題)への参加については事前申し込みを不要といたしますが、席等には限りがございますことをご了承ください。
お問い合わせ
漆サミット実行委員会事務局
(独)森林総合研究所 森林微生物研究領域 微生物生態研究室
田端 雅進
Tel. 029-829-8245
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.