> イベント・セミナー > サイエンスキャンプ2014のお知らせ (募集は締め切りました。)

更新日:2014年6月30日

ここから本文です。

サイエンスキャンプ2014のお知らせ (募集は締め切りました。)

サイエンスキャンプ参加者募集

独立行政法人森林総合研究所のサイエンスキャンプに参加してみませんか?
主催:(独)科学技術振興機構
応募〆切: 2014年6月13日(金曜日)必着
※詳しい内容と応募方法は、サマー・サイエンスキャンプ2014参加者募集ページ(科学技術振興財団)をご覧ください。

写真1:サイエンスキャンプ2014

シデムシに寄生した線虫

写真2:サイエンスキャンプ2014

シデムシ

開催日時

2014年7月30日~2014年8月1日  

場所

名称 独立行政法人 森林総合研究所
住所 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1
電話番号 029-829-8134
ホームページ 森林総合研究所

内容

<森林総合研究所のプログラム>

・昆虫体内の線虫多様性を観察する

クマムシやダニ、線虫といった微小無脊椎動物は、あらゆる陸上生態系の物質循環において、微生物と、より大きな動植物の間をつなぐ重要な役割を果たしています。中でも、線虫類は種数、個体数ともに最も多い動物であり、地球上のほぼすべての生態系に生息するといわれています。しかし、その多様性の実際、どこにどのような種類がいるか、といった情報は不足しており、多様性の全体像はつかめていません。今回はこれら線虫のうち、昆虫を利用する線虫に着目し、その生態的特徴と昆虫との関係を見ていきたいと思います。
自然環境中で動物死体の処理、分解者として知られるシデムシ類を材料に使います。シデムシは子育てをする亜社会性種から、親子の接点がほとんどない自由生活種までいろいろな種類が知られています。それぞれのシデムシ種の生態的特徴とそれに関連する(寄生したり、移動手段として利用する)線虫相を比較し、シデムシの生態が線虫群集組成に与える影響を考察します。

定員

10名

申込方法

詳しい内容と応募方法は、関連リンクから、サマー・サイエンスキャンプ2014参加者募集ページ(科学技術振興財団)をご覧ください。

その他

宿泊場所:ホテルグリーンコア土浦(茨城県土浦市港町1-8-26)

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844

Email:kouho@ffpri.affrc.go.jp