> イベント・セミナー > 国産材を原料としたセルロースナノファイバーの製造実証ベンチプラントを公開

更新日:2016年1月15日

ここから本文です。

国産材を原料としたセルロースナノファイバーの製造実証ベンチプラントを公開

平成28年1月15日13時20分
定員に達しましたので、一般の方の参加申込みを締め切らせていただきます。多数のお申込みありがとうございました。

国立研究開発法人森林総合研究所(理事長:沢田治雄)は、国産材を原料とするチップをアルカリ蒸解によりパルプ化した後、酵素と汎用の湿式粉砕機によりナノ化して、セルロースナノファイバーを一貫工程で製造する技術を開発しました。この度、その製造実証プラントが竣工しました。本ベンチプラントの公開とセルロースナノファイバーに関する講演会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
この製造技術は、中山間地域に広がるスギやヒノキ等の利用について、低環境負荷型で小規模な施設でのセルロースナノファイバー製造とこれを用いた新素材開発等により地域の木質資源の新規利用開発を目指すものであり、林業の活性化や新産業の創出につながることが期待されます。

予算:林野庁「木材需要拡大緊急対策事業」
研究課題名 :セルロースナノファイバー製造技術実証事業

開催日時

2016年1月20日  (水曜日)13時30分~16時30分

場所

名称 国立研究開発法人 森林総合研究所 大会議室及び実験棟
住所 茨城県つくば市松の里1
電話番号 029-829-8135
交通案内 常磐線「牛久」駅からタクシーで約10分
または同駅西口 4番乗り場から関東鉄道バス「谷田部車庫」または「つくばセンター」「筑波大学病院」のいずれかの路線に乗車、「森林総合研究所」で下車。

内容

施設見学会 13時30分~
セルロースナノファイバー製造実証事業及びプラントの概要説明、実証プラント見学会
(13時から2階大会議室前で受付開始。見学会は13時30分から。早めにお集まりください。)

講演会 15時~
「国産材スギの効率的な利活用」 秋田県立大学教授 高田 克彦 氏
「ナノセルロースの利用開発」 東京大学大学院教授 磯貝 明 氏

対象

研究機関、民間企業、報道機関、など

申込方法

参加を希望される方は、平成28年1月15日(金曜日)17時までに下記メールアドレスにご氏名、ご所属、メールアドレスを添えてお申し込み下さい。
なお、参加は1機関2名様までとさせていただきます。
また、定員を超える場合はお断りすることがございますのでご了承ください。

平成28年1月15日13時20分
定員に達しましたので、一般の方の参加申込みを締め切らせていただきます。多数のお申込みありがとうございました。

<お申し込み先>
宛先:(研)森林総合研究所 CNF施設見学会
申込メールアドレス: nanofiber@ffpri.affrc.go.jp
件名:施設見学会参加
ご氏名:
ご所属先:
メールアドレス:

その他

<問い合わせ先>
研究推進責任者:研究コーディネータ 木口 実
研究担当者:きのこ・微生物研究領域 主任研究員 林 徳子
広報担当者:広報普及科長 宮本 基杖 TEL: 029-829-8135

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。