ここから本文です。
花粉症は、今や国民の4割が罹患しているとも言われています。花粉症に対処するため、林野庁では「伐って、使って、植えて、育てる」 森林資源の循環利用を推進し、花粉発生源となるスギの人工林を、10年後に約2割減少させることを目指し、花粉の少ない森林への転換を進めています。具体的には、大きく分けて次の4つです。
神奈川県においても、森林整備による花粉発生源対策、花粉の少ない品種の開発、県産材の利用拡大、花粉の少ない苗木等による植え替えを進めています。
これら国・県が進めている取組について、最新情報を一般国民のみなさまに広く普及するためにシンポジウムを開催いたします。
森林総合研究所では林木育種センターによる花粉症対策品種の開発状況についての講演、花粉症対策に関する研究開発のポスター展示を予定しています。このほか、医師が教える個人でできる花粉症対策、来年の花粉飛散予測、花粉症対策製品の展示があるなど、盛りだくさんの内容となっています。
2025年12月20日(土曜日)14時00分~17時10分
横浜シンポジア
住所:〒231-8524 横浜市中区山下町2番地産業貿易センタービル8階
アクセス:みなとみらい線・「日本大通り駅」4番出口より 徒歩5分
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」より 徒歩15分
JR根岸線・「石川町駅」より徒歩15分
13時15分:開場
13時40分:開会
(1)主催者挨拶、林野庁挨拶
(2)花粉の少ない森林づくりコンクール表彰式
(3)各種講演
【国・県の取組】
【来年の花粉予測】
4.花粉量予測のための雄花量調査
元千葉県農林総合研究センター森林研究所 所長 福島 成樹 氏
5.気象と花粉
気象環境研究所 主任研究員/気象予報士 村山 貢司氏
【個人向けの対策】
6.花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)による花粉対策製品認証について
JAPOC 運営委員長 志賀 彰 氏
7.花粉症の予防と治療
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科 前教授/柊みみはなのどクリニック桜山院長 鈴木 元彦 氏
17時10分:閉会
100名、無料
どなたでも参加いただけます。
下記の申込みフォームからお申し込みください。
全国花粉の少ない森林づくりシンポジウム2025 参加申込(外部サイトへリンク)
※電話:03-3500-5031 FAX:03-3500-5038
メール kafun@ringyou.or.jp
(1)氏名・フリガナ、(2)性別、(3)年齢、(4)職業、(5)電話番号、(6)花粉症の有無、(7)本シンポジウムを知ったきっかけをお知らせください。
締切︓2025年12⽉19⽇(金曜⽇)
主催:全国林業改良普及協会
後援:林野庁、神奈川県、(国研)森林研究・整備機構森林総合研究所
協力:花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)
※本シンポジウムは、林野庁補助事業「効果的な花粉発生源対策の実施に向けた普及及び調査」により実施いたします。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.