研究情報2006年
[巻頭言]
- 外来種問題と生物多様性保全(研究調整監 山田文雄)
[研究紹介]
- ササぶき民家のある風景(森林資源管理研究グループ 奥敬 一)
- 木のかたち作りの法則を知る:小さな木ウスノキを例に(森林生態研究グループ(日本学術振興会特別研究員) 河村耕史)
[連載]
- 里山の植物(3)イラクサ(森林生態研究グループ長 石田 清)
[巻頭言]
[研究紹介]
- 国勢調査のデータから見る林業作業者(森林資源管理研究グループ 田中 亘)
- シカを生け捕る(生物多様性研究グループ 高橋裕史)
[連載]
- 里山の植物(2)コモチマンネングサ(森林生態研究グループ長 石田 清)
[巻頭言]
- 里山を守るには・・・最近のナラ枯れから学ぶこと(生物被害研究グループ長 黒田慶子)
[研究紹介]
- 「ナラ菌」が樹木に引き起こす水不足(生物被害研究グループ 高畑義啓)
- 立場の異なる人や組織が連携する仕組みと条件を探る(森林資源管理研究グループ 齋藤和彦)
[連載]
- 里山の植物(1)フデリンドウ(森林生態研究グループ 五十嵐哲也)
[巻頭言]
- 地球温暖化と森林の地下生態系(森林環境研究グループ長 溝口岳男)
[研究紹介]
- 流況の個性を探る森林の水流出平準化機能評価に向けて(森林環境研究グループ 細田育広)
- 広葉樹実生へシカとササがおよぼす効果(森林生態研究グループ 伊東宏樹)
[連載]
- マツ林にすむ小さな狩人たち(4)ラクダムシ(生物被害研究グループ 浦野忠久)
[お知らせ]
発行/2,5,8,11月1日
編集/独立行政法人森林総合研究所関西支所連絡調整室