文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 研究情報2018年

更新日:2018年12月7日

ここから本文です。

研究情報2018年

研究情報No.130(Nov2018)(PDF:3,112KB)

[巻頭言]

  • 森林総合研究所関西支所のプロジェクト研究の紹介(地域研究監 齊藤 哲)

[研究紹介]

  • 微生物が分解してつくる細根ジュースは、葉ジュースよりすっぱい(森林環境研究グループ 谷川東子)

[連載]

  • 思ったより長い?短い?森の生き物の意外な寿命第3回 菌類の寿命(生物多様性研究グループ 市原 優)

研究情報No.129(Aug2018)(PDF:911KB)

[研究紹介]

  • 2017年のスズタケの一斉開花-六甲山の場合-(森林環境研究グループ長 岡本 透)
  • クロヤマアリの台所事情(生物被害研究グループ 濱口京子)

[連載]

  • 思ったより長い?短い?森の生き物の意外な寿命第2回 線虫の寿命(生物多様性研究グループ 神崎菜摘)

研究情報No.128(May2018)(PDF:844KB)

[巻頭言]

  • 「地域連携」と「研究成果の橋渡し」(関西支所長 大平辰朗)

[研究紹介]

  • 山地流域における水流出プロセスと森林の水源涵養機能(チーム長(森林水循環担当) 細田育広)

[連載]

  • 思ったより長い?短い?森の生き物の意外な寿命第1回 野鳥の寿命(生物多様性研究グループ 関 伸一)

研究情報No.127(Feb2018)(PDF:918KB)

[研究紹介]

  • 竹を駆除するポイント(地域研究監 鳥居厚志)
  • 放置竹林を伐採して樹種転換-再生する竹の処理-(森林生態研究グループ 奥田史郎)

[連載]

  • 竹の豆知識第4回 いろいろな竹(地域研究監 鳥居厚志)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp