文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 研究情報2019年

更新日:2021年8月17日

ここから本文です。

研究情報2019年

研究情報No.134(Nov2019)(PDF:5,020KB)

[研究紹介]

  • コンテナ苗生産における病原菌による種子腐敗(生物多様性研究グループ長 市原 優)
  • UAVを活用した里山林の植生タイプ及び樹冠高把握手法の開発(森林生態研究グループ 中尾勝洋) 

[連載]

森林と防災第3回 気候変動と森林(森林環境研究グループ 高梨 聡)

研究情報No.133(Aug2019)(PDF:2,231KB)

[研究紹介]

  • 「広葉樹の利用と森林再生についてのワークショップ」実施報告(2):資源利用分科会(森林生態研究グループ長(現森林総合研究所植物生態研究領域チーム長) 奥田史郎)
  • 「広葉樹の利用と森林再生についてのワークショップ」実施報告(3):森林経営管理分科会(チーム長(山村振興担当)(現森林総合研究所四国支所流域森林保全研究グループ長) 垂水亜紀) 

[連載]

森林と防災第2回 スミレモが語る崩壊危険度(森林環境研究グループ 多田泰之)

研究情報No.132(May2019)(PDF:3,716KB)

[研究紹介]

  • 近畿中国地域の中山間地における広葉樹資源の利用と再生に向けて(森林生態研究グループ長 山下直子)
  • 「広葉樹の利用と森林再生についてのワークショップ」実施報告(1):森林づくり分科会(森林資源管理研究グループ 田中真哉)
  • 森林所有の境界を空中写真で推定する(森林資源管理研究グループ長 齋藤和彦)

[連載]

森林と防災第1回 日本列島の立地(チーム長(森林水循環担当) 細田育広)

研究情報No.131(Feb2019)(PDF:4,338KB)

[巻頭言]

  • 森林総合研究所関西支所のプロジェクト研究の紹介2(地域研究監 齊藤 哲)

[研究紹介]

  • クビアカツヤカミキリによるバラ科樹木の被害(生物被害研究グループ長 衣浦晴生)

[連載]

  • 思ったより長い?短い?森の生き物の意外な寿命第4回 哺乳類の寿命(生物多様性研究グループ 八代田千鶴)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp