文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 林業試験場関西支場年報第5号

ここから本文です。

林業試験場関西支場年報第5号

昭和38年度

まえがき

前年度に引き続いて、昭和38年度中に実施した試験研究の概要をとりまとめました。その大部分が、中間的とりまとめの性格のものであって、今直ちに実用に供して効果があるかどうかについては、いろいろの問題が残っています。しかし林業の進歩のためには、試験研究の中間的な資料であっても、それらを十分理解した上で、事業実行の途上において、適切な判断のもとに活用してみることが重要であることはいうまでもありません。願わくば、これらのものを、実用にあてはめ十分な管理のもとで、役に立つものと、さらに研究を進める必要のあるもの、あるいはまた、その研究についてのきびしい批判が起り、根本的な反省を加えるべきものなど、すべて実用の立場からの審判が重要であります。そのことが、こんごの試験研究を助長し、促進するエネルギーとなるものといえると思います。かくして、林業のように生育期間の極めて長い産業における試験研究を効率的に促進させるものと信ずるものであります。すなわち、実用の側からも、研究批判と、研究協力を切望しつつ、この年報を刊行する次第であります。

幸いに、この地域においても、林業試験研究推進体制地区協議会も年々成長しつつありますので、これとの関連においても、十分な堤携のもとに、こんごの研究を進めて行きたい念願でありますので、各方面からの援助と協力が一層高まり、有益なご指導を賜るようおねがいしてやみません。

年間を通じて、われわれの試験研究に関して、絶大なる愛情と声援を送られた関係方面の方々い対して、深甚なる感謝の意を表するものであります。

昭和39年10月

支場長徳本孝彦

目次

1.試験研究項目系統表・・・・・・・・・・(1)

2.試験地位置図・・・・・・・・・・(3)

3.昭和38年度における試験研究の動向・・・・・・・・・・(5)

4.経営研究室

  1. 民有林経営実態分析
    • 吉野林業の施業技術の変遷・・・・・・・・・・岩水豊(9)
  2. 林分の構造と成長
    • 新重山ヒノキ人工林皆伐作業収穫試験地・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(12)
    • 菩提山アカマツ天然林皆伐作業収穫試験地・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(15)
    • 七ヶ所山クリその他広葉樹用材林作業収穫試験地・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(18)
  3. 竹林の作業法に関する研究
    • 施業試験・・・・・・・・・・鈴木健敬・岩水豊・山崎安久(21)
    • 筍の皮のTTC反応・・・・・・・・・・鈴木健敬(21)
    • 立竹の電気抵抗・・・・・・・・・・鈴木健敬(22)

5.造林研究室

  1. 交雑育種に関する研究・・・・・・・・・・森下義郎・大山浪雄・豊島昭和・杉村義一(23)
  2. 広葉樹の育種に関する研究・・・・・・・・・・大山浪雄・豊島昭和・竹田泰子(30)
  3. さし木の活着に関する研究・・・・・・・・・・森下義郎・大山浪雄(31)
  4. せき悪地用樹種の特性と現地適性に関する研究
    • ヤマモモの水耕試験・・・・・・・・・・真部辰夫(35)
  5. 外国樹種の導入に関する研究
    • 外国樹種の適応性・・・・・・・・・・真部辰夫(37)
    • 外国樹種の育成試験・・・・・・・・・・真部辰夫・山本久仁雄(39)
  6. アカマツの保育形式比較試験・・・・・・・・・・森下義郎・山本久仁雄(44)
  7. 林地薬剤に関する研究・・・・・・・・・・真部辰夫・辻一男(45)

6.保護研究室

  1. 各種薬剤によるスギ赤枯病の防除試験・・・・・・・・・・紺谷修治・峰尾一彦(47)
  2. マメ科樹木のくもの巣病防除試験-冬期薬剤散布による防除試験-・・・・・・・・・・峰尾一彦・紺谷修治(49)
  3. 苗畑における土壌線虫の実態調査・・・・・・・・・・寺下隆喜代・峰尾一彦(50)
  4. スギ造林地の病害防除試験・・・・・・・・・・紺谷修治・峰尾一彦(51)
  5. フサアカシヤの林地におけるたんそ病菌の分布および越冬について・・・・・・・・・・寺下隆喜代(53)
  6. マダケのてんぐ巣病防除試験・・・・・・・・・・紺谷修治・峰尾一彦(53)
  7. マツノシンマダラメイガの防除試験・・・・・・・・・・中原二郎・小林富士雄(55)
  8. マツカレハの発生消長調査・・・・・・・・・・中原二郎・奥田素男(55)
  9. ウイルス等天敵利用によるマツカレハの防除技術確立に関する研究-ウイルス接種試験-・・・・・・・・・・奥田素男(57)
  10. スギハムシに関する研究・・・・・・・・・中原二郎・奥田素男(58)
  11. マツの穿孔性害虫の防除に関する研究・・・・・・・・・・中原二郎・小林富士雄・奥田素男(60)
  12. スギノハダニに関する研究・・・・・・・・・・中原二郎・小林富士雄・奥田素男(62)

7.土壌研究室

  1. 苗畑土壌肥料
    • スギさし木苗養苗試験・・・・・・・・・・衣笠忠司(63)
    • スギ大苗と小苗の成長・・・・・・・・・・衣笠忠司(64)
    • 苗畑土壌改良試験・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(65)
    • アカマツ1-1苗の養分吸収量の時期別変化について・・・・・・・・・・河田弘(65)
    • アカマツ1-1苗の肥料三要素試験・・・・・・・・・・河田弘(69)
  2. 苗畑土壌調査
    • 高野営林署根来苗畑土壌調査・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(71)
    • 西条営林署イラスケ苗畑土壌調査・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(74)
    • 鳥取営林署中田苗畑土壌調査・・・・・・・・・・衣笠忠司(79)
    • 亀山営林署住吉苗畑土壌調査(1)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(85)
    • 亀山営林署鈴鹿苗畑土壌調査(2)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(86)
  3. 林地肥培
    • 鳥取営林署スギ成木施試験(1)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(88)
    • 高野営林署スギ、ヒノキ林地肥培試験(2)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(89)
    • 山崎営林署スギ林地肥培試験(3)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(92)
    • アカマツ林地肥培モデル試験(2)・・・・・・・・・・河田弘(94)
  4. 森林土壌
    • アカマツ林の成長・針葉の組成および土壌条件の関係(1)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司・丸山明雄(95)

8.防災研究室

  1. 水源かん養林の機能
    • 北谷渓岸伐採による流量・・・・・・・・・・福田秀雄・岡本金夫(100)
    • 地域内の土壌含水率・・・・・・・・・・福田秀雄・岡本金夫(103)
    • 滲透計による蒸発散量の測定・・・・・・・・・・福田秀雄・近藤松一(106)
    • 工法別流下水量比較試験・・・・・・・・・・福田秀雄・小林忠一・小林治子(108)
    • 除伐、刈払いにともなう地表流下水比較試験・・・・・・・・・・福田秀雄・小林忠一・小林治子(110)
    • 昭和38年度流量年表・・・・・・・・・・小林忠一・小林治子(111)
    • 昭和38年気象定時観測・・・・・・・・・・近藤松一・小林忠一・岡本金夫・小林治子(112)
  2. 治山用樹種の取扱いに関する研究
    • 特殊工法による治山植栽試験・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一・小林治子(115)
  3. 経済的治山工法に関する研究・・・・・・・・・・防災研究室(118)

9.共同研究

  1. 合理的短期育成林業技術の確立に関する試験・・・・・・・・・・支場長・経営研究室・造林研究室・保護研究室・土壌研究室・防災研究室・調査室(121)
  2. アカマツ林の立地別育成技術に関する研究・・・・・・・・・・徳本孝彦・森下義郎・山本久仁雄・紺谷修治・上野賢爾・山崎安久・河田弘・中原二郎・福田秀雄(123)
  3. せき悪地における育林技術に関する研究・・・・・・・・・・支場長・造林研究室・土壌研究室・保護研究室・分場長・防災研究室(128)
  4. 治山用樹種の生育実態調査・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一(128)
  5. 深根性樹種の造林試験・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一・小林治子(133)
  6. アカシヤ属の導入と根粒菌の接種効果試験・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一・小林治子(133)
  7. 第1次緑化地の生育衰退防止・・・・・・・・・・森下義郎・市川孝義(138)

10.関連研究

  1. 昭和38年度気象定時観測情報・・・・・・・・・・辻一男・細田隆治(139)
  2. 鑑定診断ならびに防除対策研究指導・・・・・・・・・・経営研究室・造林研究室・保護研究室・土壌研究室・調査室(141)
  3. 林業試験研究推進体制近畿・中国・四国地区協議会における共同研究に参画・・・・・・・・・・(142)
  4. 1963に研究員の発表した文献目録・・・・・・・・・・(143)

11.情報・・・・・・・・・・(144)

pdfファイルはこちらです。年報第5号(昭和38年度)(PDF:6,847KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。