文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 林業試験場関西支場年報第6号

ここから本文です。

林業試験場関西支場年報第6号

昭和39年度

まえがき

林業試験場における研究実績が、正式に公表されるものに林業試験場報告があります。これにはいろいろの約束もあり立場もあります。またその性格上、とりまとめられて発表されるまでにかなり長い時間がかかっております。

一般の林業界が、この研究報告によっていかに利益をうけておられるかは、読む人や読む立場によってまちまちでしょう。しかしここで私は前々から考えていたことですが、1つの研究報告という形になるまでのかなり長い時間の間に、少しづつでも実際に役立ちうるものは、研究報告としてまとめられる前の、こまごまとしたいろいろの部分的なものの中に、見出しうるものと思います。それを林業界の方々から、拾いもとめていただくことは、多忙な日常の中からはなかなか容易なことではないと思います。そのために、われわれの立場から、今こんなことがあります、現在こんなことで悩んでおります、というように端的に研究者仲間にうったえるとともに、広く一般の方々にも関心を持っていただくことが大切であろうと思います。あらゆる機会に、その都度あるいはメモで、あるいは資料として、頻度高く発表していくことがよいとも考えてみるのです。しかし、いろいろな都合でどうも思うようになりません。

一方、われわれがこの職場の内外を通じて、1年ごとにやってきたことを、正しく記録しておくことは非常に大切なことです。それらの多くのものは、やがては、正式に研究成果の発表の内容となるものと思います。しかしあるものは、そのまま林業の中に、その参考資料として吸収されてしまうものもあると思います。いずれにしても、1年1年の業務の内容を正しく保存する義務を、私は深く感ずるものであります。

このような関係から、従来刊行してきている形のままの年報を、昭和39年度分として公表いたします。この形式や内容についてはいろいろ問題となることが沢山あることと思います。各方面からのご叱声をおねがいいたします。

この地域で順調な発展をつづけている、林業試験研究推進体制近畿・中国・四国地区協議会との関連も、年とともに緊密の度を加えております。そのために、ものによっては、当支場だけの立場からは論じにくいようなものも遂次出てくるようですが、いずれ適当の機会に、この協議会のこれまでの経過とその実績についても発表されるべきものと考えております。この点につきましては、こんごとも関係各方面からの強いご支援をおねがいいたします。

平素ご指導とご支援を賜わりつつある関係各方面の機関ならびにご関係の方々に対して、心からなる感謝の意を表するとともに、こんごのことにつきましても、呉々もよろしくおねがいいたします。

昭和40年10月

関西支場長徳本孝彦

目次

 

1.試験研究項目系統表・・・・・・・・・・(1)

2.試験地位置図・・・・・・・・・・(3)

3.昭和39年度における試験研究の動向・・・・・・・・・・(5)

4.経営研究室

  1. 民有林経営実態分析
    • 吉野林業の施業技術の変遷・・・・・・・・・・岩水豊(9)
  2. 農家林業の生産構造の分析に関する試案
    • 個別経営計画書の分析について・・・・・・・・・・久田喜二(12)
  3. 林分の構造と成長
    • 篠谷山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地調査報告・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(20)
    • 滑山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地調査報告・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(24)
    • 滑山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地調査報告・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(28)
    • 地獄谷アカマツ天然林択伐用材林作業収穫試験地調査報告・・・・・・・・・・上野賢爾・山崎安久(31)

5.造林研究室

  1. 交雑育種に関する研究・・・・・・・・・・森下義郎・大山浪雄・豊島昭和・杉村義一(36)
  2. 広葉樹の育種に関する研究・・・・・・・・・・大山浪雄・豊島昭和(42)
  3. 林木の材質の育種に関する研究・・・・・・・・・・大山浪雄・杉村義一・(本場造林部・木材部・林産科学部・関西林木育種場)(43)
  4. さし木の活着に関する研究・・・・・・・・・・大山浪男(44)
  5. 竹林に関する研究・・・・・・・・・・鈴木健敬(46)
  6. 外国樹種の導入に関する研究
    • 外国樹種の適応性・・・・・・・・・・鈴木健敬(47)
    • 外国樹種の育成試験・・・・・・・・・・森下義郎・山本久仁雄(48)
  7. アカマツの保育形式比較試験・・・・・・・・・・森下義郎・山本久仁雄(49)
  8. 林地除草剤に関する研究・・・・・・・・・・辻一男(50)

6.保護研究室

  1. 各種薬剤によるスギ赤枯病防除試験・・・・・・・・・・紺谷修治・峰尾一彦(53)
  2. マメ科樹木のくもの巣病防除試験-冬期薬剤散布による防除試験-・・・・・・・・・・峰尾一彦・紺谷修治(54)
  3. 苗畑における土壌線虫の実態調査・・・・・・・・・・寺下隆喜代・峰尾一彦(55)
  4. 各種アカシヤ属樹木の葉からの炭そ病菌の検出・・・・・・・・・・寺下隆喜代(57)
  5. フサアカシヤおよびニセアカシヤの落葉からの炭そ病菌の検出・・・・・・・・・・寺下隆喜代(58)
  6. フサアカシヤ苗の炭そ病罹病時期・・・・・・・・・・寺下隆喜代(60)
  7. フサアカシヤ林内外の空中における炭そ病菌の胞子の飛散・・・・・・・・・・寺下隆喜代(61)
  8. マツカレハの発生消長調査・・・・・・・・・・中原二郎・奥田素男(63)
  9. マツ類の穿孔虫に関する研究・・・・・・・・・・中原二郎・小林富士雄・奥田素男(64)
  10. スギノハダニに関する研究・・・・・・・・・・小林富士雄(67)

7.土壌研究室

  1. 苗畑土壌肥料
    • スギ1-0苗の大小および床替密度が成長、形質および養分吸収に及ぼす影響・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(69)
    • スギおよびクロマツ1-1苗の秋肥試験・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(70)
    • アカマツおよびクロマツ苗木の成長に及ぼす床替の影響・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(71)
    • アカマツおよびクロマツの夏まきおよび秋まき据置苗の養苗・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(72)
    • アカマツおよびクロマツ苗木および幼令木の形質、成長および栄養との関係・・・・・・・・・・河田弘(73)
    • N,P,Kの施肥量の相違がアカマツ1-0苗の成長および栄養に及ぼす影響・・・・・・・・・・河田弘(75)
  2. 林地肥培
    • 鳥取営林署スギ成木施肥(主伐前)試験(1)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(76)
    • 鳥取営林署スギ成木施肥(間伐前)試験(2)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(77)
    • クロマツ林地肥培試験(1)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(78)
    • 高野営林署スギ、ヒノキ林地肥培試験(4)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(80)
    • 山崎営林署スギ林地肥培(4)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(80)
    • アカマツ林地肥培モデル試験(3)・・・・・・・・・・河田弘(82)
  3. 森林土壌
    • 林地土壌生産力に関する研究(1)・・・・・・・・・・河田弘・丸山明雄・衣笠忠司(83)
    • 広島県西条営林署管内のアカマツ林土壌・・・・・・・・・・河田弘・丸山明雄(84)
    • アカマツ林の成長、針葉の組成および土壌条件との関係(2)・・・・・・・・・・河田弘・丸山明雄・衣笠忠司(87)

8.防災研究室

  1. 水源かん養林の機能
    • 集水地の植生焼失前後の流量の変化について・・・・・・・・・・福田秀雄・岡本金夫・小林忠一(87)
    • 北谷渓岸伐採の影響による流量・・・・・・・・・・福田秀雄・岡本金夫(89)
    • 滲透計による蒸発散量の測定・・・・・・・・・・福田秀雄・小林忠一・近藤松一・小林治子(91)
    • 蒸発散量測定装置の考案について・・・・・・・・・・小林忠一(92)
    • 工法別地表流下比較試験・・・・・・・・・・福田秀雄・小林忠一・小林治子(93)
    • 昭和39年度流量年表・・・・・・・・・・近藤松一・岡本金夫・小林忠一・小林治子(96)
    • 昭和39年度気象定時観測・・・・・・・・・・近藤松一・小林忠一・岡本金夫・小林治子(97)
  2. 治山用樹種の取扱いに関する研究・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一・小林治子(100)
  3. 経済的治山工法に関する研究・・・・・・・・・・防災研究室(105)

9.共同研究

  1. 合理的短期育成林業技術の確立に関する試験・・・・・・・・・・支場長・経営研究室・造林研究室・保護研究室・土壌研究室・防災研究室・調査室(106)
  2. アカマツ林の立地別育成技術に関する研究・・・・・・・・・・徳本孝彦・森下義郎・山本久仁雄・上野賢爾・紺谷修治・山崎安久・中原二郎・河田弘・福田秀雄(107)
  3. せき悪地における育林技術に関する研究・・・・・・・・・・支場長・支場各研究室・分場長・防災研究室(109)
    • せき悪地用樹種の特性と現地適性に関する研究・・・・・・・・・・森下義郎・市川孝義(109)
    • せき悪地における育林技術に関する研究・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一・小林治子(109)

10.関連研究

  1. 昭和39年度気象定時観測情報・・・・・・・・・・西村田鶴子・細田隆治・辻一男(111)
  2. 鑑定診断ならびに防除対策研究指導・・・・・・・・・・(112)
  3. 昭和39年度研究実績発表一覧表・・・・・・・・・・(113)

11.情報・・・・・・・・・・(115)

pdfファイルはこちらです。年報第6号(昭和39年度)(PDF:4,336KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。