文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 林業試験場関西支場年報第7号

ここから本文です。

林業試験場関西支場年報第7号

昭和40年度

まえがき

この報告書は前年度に引続いて昭和40年度に実施された試験研究の概要をとりまとめたものである。

関西支場における研究の場は広範な地域にわたり、自然的社会的条件に地域差がある。関西支場としてはとくにこの地域的な特徴を反映した研究で長時間にわたって行なっている諸テーマをもっている。

また長期を要する林業試験研究として当然の問題であるが、継続的な試験研究の中間資料もこの報告書に収録した。

研究課題についてはいずれも現実の林業技術の解明と向上を目標として努力を進めておりこの点については深いご理解をいただきたいのである。

試験研究の実施にあたっては当支場独自の個別研究によりあるいは、本支場体制、または林業試験研究推進体制地区協議会の一環としての共同研究により、基礎研究から現実の林業技術に直結した応用研究にいたるまで地域の問題を重視して実施されている。

年間を通じてわれわれの試験研究に絶大な御援助をあたえられた関係方面の方々にたいして深い感謝の意を表する次第である。

昭和41年11月

支場長江畑奈良男

目次

1.試験研究項目系統表・・・・・・・・・・(1)

2.試験地位置図・・・・・・・・・・(3)

3.昭和40年度における試験研究の動向の概要・・・・・・・・・・(5)

4.共同研究

  1. アカマツ林の施業改善に関する研究・・・・・・・・・・徳本孝彦・早稲田収・山本久仁雄・上野賢爾・長谷川敬一・紺谷修治・寺下隆喜代・中原二郎・藤森隆郎(8)
    • アカマツ林の施業改善に関する調査研究・・・・・・・・・・(8)
    • 現地の条件に応じた更新技術確立のための試験調査・・・・・・・・・・(8)
    • 根系に関する試験・・・・・・・・・・(9)
    • 生育衰退木に対する施肥試験・・・・・・・・・・(10)
    • 文献整理・・・・・・・・・・(10)
    • マツタケ懇話会の推進・・・・・・・・・・(10)
  2. 合理的短期育成林業技術の確立に関する試験・・・・・・・・・・支場長・造林研究室・保護研究室・土壊研究室・防災研究室・調査室(10)

5.経営研究

  1. 民有林経営実態分析
    • 吉野林業の施業技術の変遷・・・・・・・・・・岩水豊(11)
    • 部落有林に関する考察・・・・・・・・・・久田喜二・岩水豊(14)
  2. 林分の構造と成長
    • スギ人工林の構造と成長・・・・・・・・・・上野賢爾・長谷川敬一(17)
    • ヒノキ人工林の構造と成長・・・・・・・・・・上野賢爾・長谷川敬一(20)

6.造林研究室

  1. 交雑育種に関する研究・・・・・・・・・・大山浪男・豊島昭和・杉村義一・小笠原健二(24)
  2. 広葉樹の育種に関する研究・・・・・・・・・・大山浪男・豊島昭和(25)
  3. 林木の材質の育種に関する研究・・・・・・・・・・大山浪雄・杉村義一・小笠原健二(本場造林部・木材部・林産科学部・東北支場・関西林木育種場)(26)
    • さし木の活着に関する研究・・・・・・・・・・大山浪男(26)
  4. 竹林に関する研究・・・・・・・・・・鈴木健敬(27)
  5. 外国樹種の導入に関する研究
    • 外国樹種の適応性・・・・・・・・・・鈴木健敬(28)
    • 外国樹種の育成試験・・・・・・・・・・早稲田収・山本久仁雄・藤森隆郎(28)
  6. アカマツの保育形式比較試験・・・・・・・・・・山本久仁雄(30)
  7. 寡雨地帯の造林技術に関する研究・・・・・・・・・・早稲田収・市川孝義(30)
  8. 林地除草剤に関する研究・・・・・・・・・・早稲田収・辻一男(31)

7.土壌研究室

  1. 苗畑土壌肥料
    • スギおよびクロマツ1-1苗の秋肥試験(2)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(33)
    • アカマツ,クロマツ苗木の成長に及ぼす床替の影響(2)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(34)
    • アカマツおよびクロマツの夏まきおよび秋まき苗の山出し後の成長・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(35)
    • アカマツ,クロマツおよびスギ苗木および幼令木の形質、成長および栄養との関係(2)・・・・・・・・・・河田弘(36)
  2. 林地肥培
    • 山崎営林署スギ成木施肥(主伐前)試験(1)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(37)
    • 鳥取営林署スギ成木施肥(主伐前)試験(2)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(40)
    • 鳥取営林署スギ成木施肥(間伐前)試験(3)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(42)
    • クロマツ林地肥培試験(2)・・・・・・・・・・衣笠忠司・河田弘(42)
  3. 森林土壌
    • 林地土壌生産力に関する研究・・・・・・・・・・河田弘・吉岡二郎・丸山明雄(43)
    • 広島県西条営林署管内のアカマツ林土壌・・・・・・・・・・河田弘・吉岡二郎(43)
    • 土地分類基本調査・・・・・・・・・・吉岡二郎・丸山明雄・河田弘(47)
    • せき悪地における育林技術に関する研究・・・・・・・・・・丸山明雄(48)
    • 山崎営林署スギ林地肥培試験(5)・・・・・・・・・・河田弘・衣笠忠司(57)

8.保護研究室

  1. 各種薬剤によるスギ赤枯病防除試験・・・・・・・・・・寺下隆喜代・峰尾一彦(60)
  2. 苗畑における土壌線虫の実態調査・・・・・・・・・・寺下隆喜代・峰尾一彦(61)
  3. 新しく発見したNectria属菌について・・・・・・・・・・寺下隆喜代(63)
  4. アカシヤ属樹木以外の植物からの炭疽病菌の検出・・・・・・・・・・寺下隆喜代(64)
  5. スギ造林地の病害防除試験・・・・・・・・・・紺谷修治・寺下隆喜代・峰尾一彦(64)
  6. マツカレハの発生消長調査・・・・・・・・・・中原二郎・奥田素男(65)
  7. マツ類の穿孔虫に関する研究・・・・・・・・・・中原二郎・小林富士雄・奥田素男(66)
  8. スギノハダニ個体群の密度・・・・・・・・・・小林富士雄(68)

9.防災研究室

  1. 森林の理水機能に関する研究
    • 集水地の植生焼失前後の流量の変化について・・・・・・・・・・福田秀雄・岡本金夫・小林忠一(69)
    • 渓岸木伐採による流出量変化について・・・・・・・・・・福田秀雄・岡本金夫(72)
    • 工法別地表流下の比較試験・・・・・・・・・・小林忠一(73)
    • 工法別の土砂流出比較・・・・・・・・・・小林忠一(75)
    • 昭和40年気象定時観測・・・・・・・・・・岡本金夫・小林忠一・小林治子(76)
    • 昭和40年流量年報・・・・・・・・・・岡本金夫・小林忠一・小林治子(79)
  2. 経済的治山工法に関する研究
    • 土壌有機物含量および土壌肥料成分の調査・・・・・・・・・・小林忠一・松田宗安(80)
    • 試験区ごとの流出量と推積土砂量・・・・・・・・・・岡本金夫・松田宗安(82)
    • フサアカシヤの萌芽更新の伐採適期・・・・・・・・・・福田秀雄・松田宗安・小林忠一・小林治子(83)
    • フサアカシヤの萌芽促進試験・・・・・・・・・・松田宗安・小林忠一(84)
    • フサアカシヤの伐採が土壌浸食に及ぼす影響・・・・・・・・・・松田宗安・小林忠一(86)

10.関連研究

  1. 昭和40年気象定時観測情報・・・・・・・・・・西村田鶴子・細田隆治・辻一男(87)
  2. 鑑定診断ならびに防除対策研究指導・・・・・・・・・・(88)

11.情報・・・・・・・・・・(90)

pdfファイルはこちらです。年報第7号(昭和40年度)(PDF:3,156KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。