ここから本文です。
林業試験場関西支場
最近都市産業の高密度化にともない、大気汚染、水汚染、騒音などの公害が著しくなり、これら公害の直接的な対策とともに、都市生活の環境保全の一貫として、都市の緑化、保健林造成維持などが強く要請されている。一方、都市の背後地を取巻くいわゆる里山地域ではカツ喰虫などによるマツ類の枯損が甚だしく、自然的な森林の破壊が飛躍的に進行している。また、一般の森林地帯における施業も経済開発の進展から、過度の開発が進み、森林の公益機能を損なうものとして強い批判が出されている。
このような、林業・林学をとり巻く諸情勢から、研究機関に対する要請も多様化し、かつその解明も急がれている。
当支場においては、これら諸要請に対応するために、鋭意努力を重ねているが、前記要請される諸問題の解決には、即着手項目の遂行はもとより、各専門分野の共同体制をはじめ、各研究機関との連けいを強め、研究推進を計る必要性を痛感している。ここにお配りする昭和47年度の年報の内容は、諸要請に答えるには不充分なものではあるが、我々の微意をおくみとりいただきお赦しいただきたい。
終りに臨み、当場の試験研究の遂行に、終始ご理解とご協力、ご援助いただいている関係各方面の各位に厚くお礼申しあげるとともに、今後もなお一層きびしいご批判とご指導、ご協力をお願いする次第である。
昭和48年7月20日
林業試験場関西支場長黒島忠
一括版のpdfファイルはこちらです。年報第14号(昭和47年度)(PDF:3,288KB)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.