ここから本文です。
林業試験場関西支場
都市化の進むにつれ、その周縁地域の環境保全、とりわけ森林施業のあり方に対する厳しい要請が強まっている一方、現社会情勢に対応した、産業としての林業の体系化等が急務とされている。
また、関東地方以西の低山地域では、マツノザイセンチュウ、マツノマダラカミキリによるマツ類の大量枯損が衰えを見せず、その防除に対し、研究、行政両画とも大童わの現状である。
当支場の管轄地域は、我国における上記諸問題の代表的な地域でもあり、当場では、マツ類枯損防止に関する研究をはじめ、都市及び近郊林の環境保全技術、恒久緑化技術、風致林施業、非皆伐施業、高価値材生産技術などの諸項目を重点的にとりあげ、また、その底辺となるべき関連分野の諸研究も含めて、鋭意努力を重ねているが、これら諸問題の解決には、内外各研究機関との緊密な連けいによる研究の推進が必要と考える。
ここにお配りする昭和49年度の年報の内容は諸要請に答えるには不充分なものであるが、我々の微意をおくみとりいただければ幸甚である。
終りに臨み、当場の試験研究の遂行に、終始ご理解とご協力、ご援助をいただいている関係各方面の皆様に厚くお礼申上げるとともに、今後もなお一層厳しいご批判と、ご指導、ご協力をお願い申上げる次第である。
昭和50年8月5日
林業試験場関西支場長黒島忠
一括版のpdfファイルはこちらです。年報第16号(昭和49年度)(PDF:2,968KB)
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.