文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第31号

ここから本文です。

森林総合研究所関西支所年報第31号

平成元年度

関西支所庁舎

まえがき

昭和63年10月の組織再編整備を契機に、研究基本計画の見直しが行われ、関西地域における林業の発展と森林の多面的利用技術の高度化のための研究推進の方向を、環境資源としての森林の育成管理と林業生産の場としての森林の保育・経営管理に2大別し、「風致林及び都市近郊林の育成・管理技術の高度化」と「関西地域における森林造成技術と経営管理方式の確立」の2つの研究問題を設定し、各々の研究問題について各部、各研究室、各研究員相互の密接な連携によって研究が進められるよう大・中・小課題の編成を行った。昭和63年度は新たに設定された研究基本計画、運営要綱に基づく研究推進体制に移行する転換期であったが、平成元年度はこの新しい体制のもとでの研究推進がようやく軌道にのりつつある。その研究の概要と主要な成果をこの年報にまとめた。

今年度も昨年度と同様に、冒頭に関西地域の研究推進目標にのっとって設定されている2研究問題、5大課題、15中課題の構成を示す「研究課題一覧表」を掲げた。一覧表の中のアルフャベットを付けた課題が各小課題の下の実行課題で、実際の研究はこの実行課題のテーマ別に推進されている。本所・支所を通じて全国的な視野にたって推進しているプロジェクト研究の分担課題も、支所の研究計画の枠組みの中に位置づけて研究を推進しているが、一部の課題は広領域・特定問題研究課題として位置づけた。「畿陽アカマツ林帯における森林造成技術の確立」の大課題では、平成元年度新たに研究を開始する実行課題が多いが、これらの大部分は昭和63年度に終了した特別研究「マツ跡ヒノキ」で実行した課題を発展的に継承したもので、特別研究の成果を生かして研究をより深化させようとするものである。

「試験研究の概要」はこの課題一覧表の順に、各小課題の実行課題ごとに記述されている。これらの試験研究の結果の主要なもの32項目についてその要点を簡潔に記述し、「主要な研究成果」として収録した。また、昨年度と同様に「研究資料」の中に、支所の特別検討事項としてとりあげた「竹林の管理技術に関する今後の研究の進め方」についての検討の内容を記録し、長期派遣専門家として国際協力事業団のタイ造林研究訓練計画に参加した成果の報告も掲載した。このほか、平成元年10月に開催した研究成果発表会の要旨を収録した。

関西地域固有のニーズに直結する研究を進めていくために、研究運営の中で今後さらに地域の国公立の研究機関や行政機関、民間の方々と密接に連携していきたいと考えている。今後とも当支所の研究推進について一層のご支援、ご協力を賜るようお願い申し上げる。

平成2年10月

森林総合研究所関西支所長有光一登

目次

1.平成元年度関西支所研究課題一覧表(PDF:196KB)

2.試験研究の概要(PDF:685KB)

3.主要な研究成果(PDF:1,334KB)

4.研究資料(PDF:784KB)

  1. 花崗岩土壌にみられるA層の形成速度の一試算例
  2. 山陰地方スギ収穫試験地の林分構造と成長
  3. 海外派遣帰国報告(タイ造林研究訓練計画、国際協力事業団)-タイ王室林野局中央造林研究訓練センターにおける造林研究の一端-
  4. 関西支所特別検討項目「竹林の管理技術に関する今後の研究の進め方」

5.関西支所研究発表会記録(PDF:225KB)

6.試験研究発表題名,組織,情報,その他(PDF:794KB)

  1. 試験研究発表題名一覧表
  2. 組織,情報,その他

一括版のpdfファイルはこちらです。年報第31号(平成元年度)(PDF:4,183KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。