文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第63号

更新日:2023年1月6日

ここから本文です。

森林総合研究所関西支所年報第63号

令和4年版

まえがき

  令和2年度に国立研究開発法人森林研究・整備機構の第4期中長期目標期間が終了し、令和3年度より第5期中長期目標期間が始まりました。農林水産大臣から指示されたこの目標を達成するために、関西支所では、当機構が新たに設定した3つの重点課題のうち重点課題1「環境変動下での森林の多面的機能の発揮に向けた研究開発」及び重点課題2「森林資源の活用による循環型社会の実現と山村振興に資する研究開発」の達成に向け、令和3年4月より外部資金や運営費交付金を活用した研究活動を改めて開始したところです。

  関西支所が令和3年度に遂行した課題は56課題でした。これらの課題を予算別に分類すると外部資金によるものが6割強(34課題)を占め、残りは運営費交付金による課題となっていました。外部資金課題の中では、科学研究費助成事業によるものが22課題と最も多く、そのほかは農林水産省、環境省、民間財団の研究助成金によるものでした。また、「高頻度測定による森林土壌内の菌根菌糸の生産・分解プロセスの解明」(1アaPF30)、「土層の生成から流出までの循環過程にもとづく新しい山地保全技術の開発」(1ウbPF19)、「森林景観内の樹木の多様性規定要因を解明する」(1イaPF27)など関西支所の職員が研究代表者となった4つの課題を令和3年度に新たに立ち上げることができました。

  これら研究課題の遂行に加え、関西支所では産学官民を対象とした地域連携への取組についても継続して実施して参りました。主な取組としては、(1)関西支所公開講演会「森林(もり)の今昔物語」(令和3年10月22日)を龍谷大学響都ホール校友会館において開催し、コロナ禍による人数制限の下98名の方に参加していただくことができました。また、当日参加が叶わなかった皆さまのために「森林総研チャンネル」(森林総合研究所のYouTube公式ページ)において講演会の様子を公開しました。令和3年11月16,17日には(2)「地域再生シンポジウム2021  in  飛騨」を飛騨市と共催し、産学官民それぞれの立場から広葉樹を活用した地域再生等についてご講演いただくとともに、広葉樹を活かした森づくり・地域づくりの現場を見学していただきました。近畿中国森林管理局との連携・協力協定に基づく共催イベントとして(3)「再造林の省力化とシカ対策に関する現地検討会」(令和3年12月7,8日)を和歌山県田辺市のホテル及び和歌山県すさみ町の宮城川国有林で行いました。関西支所からは、コンテナ苗及びシカ対策に関する講演、捕獲したシカを運搬する装置の実演などを行いました。これらのイベントでは現地開催にオンライン配信を加えるという形をとりました。これにより遠方の皆さまや様々な制約からこれまでご参加いただけなかった皆さまにもご参加いただけるようになったと考えております。さらに、関西支所独自の取組として、YouTube動画の配信を新たに始めました。令和3年度には「昆虫標本をつくろう!」と「広葉樹利用の提案とシイタケ観察の件」の2本を「森林総研チャンネル」にアップしております。ぜひご覧下さい。その他、森の展示館を活用した「森林教室」、京都府や明治大学からの研修生受入れ、三重大学との協定に基づく講義、近畿中国森林管理局若手職員との交流、山地災害を抑えるための講演・実習など、成果の普及・地域連携について多岐にわたり実施できたと自負しております。

  繰り返しになりますが、令和3年度に第5期中長期目標期間が始まりました。関西支所では新たな中長期目標を達成するための研究を行いその結果を論文等で発表するとともに、それぞれの成果を市民、林業家、民間企業・行政などの皆さまに還元するため、講演、研修・技術指導、一般公開などを通し広く普及して参りたいと考えております。あわせて近畿中国地域を中心とした森林・林業に関する様々な問題の解決にも積極的に取り組んで参りたいと考えております。皆さま方におかれましては、より一層のご支援、ご指導をお願い申し上げます。

令和4年12月

森林総合研究所関西支所長 桃原郁夫

目次

1. 令和3年度 研究課題一覧(PDF:231KB)

2. 関西支所における研究課題の取り組み(PDF:140KB)

3. 令和3年度 関西支所の研究概要(PDF:1,979KB)

  1. 1アa1 物質・エネルギーの動態モニタリングによる気候変動影響の評価と予測技術の開発
  2. 1アaPF9 熱帯雨林生態系における水循環機構と植生のレジリエンスの相互作用の解明
  3. 1アaPF11 土地利用変化による土壌炭素の変動量評価と国家インベントリへの適用に関する研究
  4. 1アaPF12 樹木内部の水・炭素輸送と樹木成長の季節・環境応答特性の解明
  5. 1アaPF14 竹林は地球温暖化を緩和しうるのか?:モウソウチク林の炭素固定量の算定と将来予測
  6. 1アaPF15 「経験的なパラメーター」に依存しない新しいフラックス測定法の開発
  7. 1アbPF10 林業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価
  8. 1アbPF12 森林国際支援
  9. 1イa1 生態系からみた森林の生物多様性に関する研究の高度化
  10. 1イaPF10 腸内細菌に由来する匂いは昆虫の社会を司るか?-アリを題材に-
  11. 1イaPF14 増えるシカと減るカモシカは何が違うのか?最適採餌理論からの検証
  12. 1イaPF16 森林昆虫の多様性研究の新展開:駆動力としての昆虫関連微生物の存在意義
  13. 1イaPF26 沖縄島北部の森林で生じた渡らない生活史は鳥類にどんな地域固有性をもたらしたか?
  14. 1イaPF27 森林景観内の樹木の多様性規定要因を解明する
  15. 1イaPF34 土壌動物の腸内微生物叢から森林の物質循環を読み解く
  16. 1イcPF2 世界自然遺産のための沖縄・奄美における森林生態系管理手法の開発
  17. 1イcPF16 森林の生物多様性の分布形成機構の解明と気候変動に適応的な保護区の提示
  18. 1イk1 長期観測試験地に基づいた森林動態のモニタリング
  19. 1ウa1 水循環・物質循環が関与する森林の機能の評価技術の開発
  20. 1ウaPF7 気候変動への適応に向けた森林の水循環機能の高度発揮のための観測網・予測手法の構築
  21. 1ウaPF17 森林内における放射性物質実態把握調査事業
  22. 1ウb1 森林の山地・気象災害軽減技術の高度化
  23. 1ウbPF19 土層の生成から流出までの循環過程にもとづく新しい山地保全技術の開発
  24. 1ウbPS1 樹木根系の分布特性の多様性を考慮した防災林配置技術の開発
  25. 1ウk1 森林における降水と渓流水質のモニタリング
  26. 1ウk2 森林水文モニタリング
  27. 1ウk3 森林気象モニタリング
  28. 2アa1 造林・育林技術の実証とシーズ創出に向けた研究開発
  29. 2アaPF1 成長に優れた苗木を活用した施業モデルの開発
  30. 2アaPS2 広葉樹利用に向けた林分の資産価値および生産コストの評価
  31. 2アaPS3 適地適木植栽のための乾燥耐性評価に向けた小型苗のキャビテーション抵抗性の非破壊的測定法の確立
  32. 2アc1 持続的な林業経営および森林空間利用のための評価・計画・管理技術の開発
  33. 2アcPF12 管理優先度の高い森林の抽出と管理技術の開発
  34. 2アcTF1 新たなリモートセンシング技術を用いた効率的な収穫調査と素材生産現場への活用方法の提案
  35. 2アd1 多様化する森林との関わりを支える社会経済的・政策的方策の提示
  36. 2アdPF1 森林管理制度の現代的展開と地域ガバナンスに関する比較研究
  37. 2アdPF3 アメリカにおける森林の多面的利用の制度的基盤の解明
  38. 2アdPF6 農山村地域における観光施設の遊休化が及ぼす地域社会への影響と観光イノベーション
  39. 2アdPS3 EBPM実現のための森林路網B/C評価ツールの開発と社会実装
  40. 2アk1 収穫試験地における森林成長データの収集
  41. 2イa1 樹木・林業病害の実効的制御技術の開発
  42. 2イa2 森林林業害虫の実効的防除技術の開発
  43. 2イa3 森林林業害獣の実効的防除技術の開発
  44. 2イaPF2 鳥獣害の軽減と農山村の活性維持を目的とする野生動物管理学と農村計画学との連携研究
  45. 2イaPF4 サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
  46. 2イaPF7 ヒバ漏脂病に対する個体と林分の抵抗性機構の解明
  47. 2イaPF12 AIやIotによる、人材育成も可能なスマート獣害対策の技術開発と、多様なモデル地区による地域への適合性実証研究
  48. 2イaPF13 線虫をもって線虫を制する―捕食性線虫を用いた新規マツ枯れ制御技術の開発
  49. 2イaPF23 スズメバチ女王を飼い殺す新たに発見された寄生バチ:その生態と系統
  50. 2イbPF6 鉱山跡地の自生植物と土着微生物を利用した新しい緑化技術の構築
  51. 2ウb3 多様なニーズに対応した木質材料の耐久性向上・性能維持管理技術の高度化
 

4. 研究資料(PDF:736KB)

  1. 基盤事業:森林水文モニタリング-竜ノ口山森林理水試験地-
  2. 基盤事業:森林流域の水質モニタリング
  3. 白見スギ人工林収穫試験地(和歌山県新宮市)定期調査報告ー比較的温暖多雨な地域における高齢級スギ人工林の成長量についてー

5. 試験研究発表題名(PDF:571KB)

6. 組織・情報・その他(PDF:405KB)

  1. 沿革
  2. 土地及び施設
  3. 組織
  4. 受託出張
  5. 職員研修
  6. 受託研修生受入
  7. 特別研究員
  8. 海外派遣・出張
  9. 業務遂行に必要な免許の取得・技能講習等の受講
  10. 森の展示館(標本展示・学習館)
  11. 会議
  12. 諸行事
  13. 試験地一覧表

一括ファイル版(PDF:4,410KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西支所地域連携推進室 

〒612-0855 京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎68

電話番号:075-611-1201

FAX番号:075-611-1207

Email:fsm-ren@ffpri.affrc.go.jp