文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第38号 > 年報第38号 試験研究発表題名一覧

ここから本文です。

年報第38号 試験研究発表題名一覧

主任研究官

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
イロハモミジの養分状態と葉色(I)強庇陰下で育てた養分欠乏苗の紅葉 西本哲昭 日本林学会大会論文集 107 131~132 1996.12

造林研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
Keadaan tempat tumbuh dan pertumbuhan ulin (Eusideroxylon zwageri) di hutan dataran rendah Kalimantan Timur. (東カリマンタンの低地林におけるウリン(Eusideroxylon zwageri)の生育地と成長) Hastaniah (ムラワルマン大学) Prosidings Seminar Hasil Penelitian PUSREHUT   46~52 1995.12
清野 嘉之
カリマンタン島アポウカヤン高原の土地利用と森林 清野 嘉之 日本林学会大会講演要旨集 107 148 1996. 4
Hastaniah (ムラワルマン大学)
フタバガキの択伐跡山火事跡林-インドネシア東カリマンタン州ブキットスハルト国民森林公園 清野 嘉之 日本熱帯生態学会ニューズレター 23 1~5 1996. 5
カリマンタン低地のImperata cylindrica草原の類焼後の再生と純生産量 清野 嘉之 日本熱帯生態学会大会講演要旨集 6 50 1996. 6
Hastaniah
(ムラワルマン大学)
造林の価値 清野 嘉之 森林総合研究所関西支所研究情報 41 8 1996. 8
Seedling growth of Eusideroxylon zwageri in the Bukit Soeharto Forest.(ブキットスハルト林におけるEusideroxylon zwageri稚樹の生育) 清野 嘉之 JICA Expert Report1996 3 1~24 1996.12
Hastaniah
(ムラワルマン大学)
Forest conversion and the role of slash-and-burn agriculture in lowland Kalimantan.(カリマンタン低地における森林転換と焼畑農業) 清野 嘉之 Borneo Research Bulletin 27 70~76 1996
Hastaniah
(ムラワルマン大学)
シラカシ(Quercus myrsinaefolia)DNAのマイクロサテライト―構造と応用― 井鷺 裕司 日本林学会大会講演要旨集 107 314 1996. 4
広がり続けるモウソウチク林 井鷺 裕司 現代林業 362 54 1996. 8
シラカシのマイクロサテライト 井鷺 裕司 森林総合研究所関西支所年報 37 17 1996. 9
スズタケ(Sasamorpha borealis (Hackel) Nakai var. borealis)の光合成活性 井鷺 裕司 森林総合研究所関西支所年報 37 18 1996. 9
伊東 宏樹
ホンシャクナゲのマイクロサテライトマーカーの開発と野外個体群への応用 内藤 和明 日本生態学会大会講演要旨集 44 173 1997. 3
(中国農試)
井鷺 裕司
中越 信和
(広島大)
トチノキ(Aesculus turbinata)のマイクロサテライトマーカーの開発と野外個体群における多型 南 江津 日本生態学会大会講演要旨集 44 173 1997. 3
(京都大)
井鷺 裕司
金子 有子
(琵琶湖研)
川口 英之
(京都大)
マイクロサテライト遺伝マーカーを用いたシラカシ(Quercus myrsinaefolia)の更新プロセスの解析 井鷺 裕司 日本生態学会大会講演要旨集 44 174 1997. 3
上田 明良
銀閣寺山調査区におけるアラカシの分布様式 伊東 宏樹 森林総合研究所関西支所研究情報 40 3 1996. 5
京都府南部の孤立常緑広葉樹林について 伊東 宏樹 日本林学会関西支部大会講演要旨集 47 30 1996.1
清野 嘉之
京都市・大文字山の広葉樹二次林の3年間の変化 伊東 宏樹 日本生態学会大会講演要旨集 44 23 1997. 3
井鷺 裕司
千葉 幸弘
加茂 皓一

風致林管理研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
Multiple-use management of the Japanese forests in face of the global warming. (地球温暖化時代に向けた日本の森林の多目的利用) 杉村 乾 Proceedings of the fourth Japan-US workshop on global change: Land use/cover change and global environmental conservation   77~85 1996. 2
天野 正博
気候条件にもとづく立地環境指標の材積生長モデルへの適用 杉村 乾 森林総合研究所関西支所年報 37 19 1996. 9
地球温暖化と森林生産力の予測について-研究の現状と問題点 杉村 乾 森林総合研究所関西支所年報 37 49 1996. 9
森林の風致景観機能に対する需要の評価と配置手法 杉村 乾 森林総合研究所研究成果選集 平成7年度 40~41 1996. 9
深町加津枝
奥 敬一
野田 巌
(九州支所)
天野 正博
アマミノクロウサギと奄美大島のランドスケープの変遷 杉村 乾 チモリス 7(1) 18~23 1996.11
佐藤 重穂
山田 文雄
近畿地方のブナ林の残存形態に関する考察 深町加津枝 ランドスケープ研究 59(5) 101~ 104 1996. 5
奥 敬一
横張 真
笹岡 達男
Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region, Japan. 深町加津枝 Vegetatio 124(1) 107~ 114 1996. 5
飯田 滋生
中静 透
(京都大)
腐葉土生産を通した里山広葉樹林の利用 深町加津枝 森林計画研究会 372 19~26 1996. 8
近畿地方のブナ林の分布状況について 深町加津枝 森林総合研究所関西支所年報 37 39~44 1996. 9
変容する丹後の二次林ランドスケープ 深町加津枝 森林総合研究所関西支所研究情報 42 2 1996.11
丹後半島における二次林ランドスケープの変容 深町加津枝 日本林学会大会論文集 107 485~ 488 1996.12
奥 敬一
杉村 乾
9章 目的計画法を用いた多目的経営(和訳) 深町加津枝 森林経営と経済学-数理的方法の基礎-   119~ 138 1997. 2
嵐山国有林の景観構造解析-テクスチャーマッピングによる解析結果の三次元表示 奥 敬一 森林総合研究所関西支所年報 37 20 1996. 9
風景の仕掛け(1) 借景-視覚のマジック- 奥 敬一 森林総合研究所関西支所研究情報 42 4 1996.11
植生高を考慮した景観管理データベース 奥 敬一 日本林学会大会論文集 107 109~ 112 1996.12
深町加津枝
杉村 乾
野田 巌
風景の仕掛け(2) 八景と十境-キャッチコピー- 奥 敬一 森林総合研究所関西支所研究情報 43 4 1997. 2

土壌研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
General Soil Condition of Mkonga Demonstration Forest Area, and Soil Physical Property and Moisture Condition of Watering Test Plots in Kilimanjaro Village Forestry Project. (キリマンジャロ村落林業開発におけるムコンガ展示林の土壌と潅水試験区の土壌物理性と水分状態) 荒木 誠 森林総合研究所海外研究業務報告 1995 1~6 1996. 6
地盤液状化による臨海部防災緑地の被害調査 荒木 誠 森林総研関西支所年報 37 21 1996. 9
金子 真司
清野 嘉之
池田 武文
Modeling of Movements of Water and Vapour at a Forest Floor 2. (林床面における水と水蒸気の移動のモデル化 2) 荒木 誠 The second Australian conference on agricultural meteorology conference proceedings 1996 205 1996.1
玉井 幸治
伊東 宏樹
マダケとモウソウチクの葉における養分濃度の季節変化 金子 真司 Bamboo Journal 13 27~33 1995.12
DOC concentrations in stream water around Kyoto city,central Japan. (京都市周辺の渓流水中におけるDOC濃度) 金子 真司 1st International Conference -Contaminants and the Soil Environment- Extended Abstract    147~ 148 1996. 2
森林総研関西支所構内の降雨中の有機炭素濃度 金子 真司 日本林学会関西支部論文集 5 29~32 1996. 3
兵庫県南部地震による液状化現象の緑地への影響ー土壌水溶性イオンの変動ー 金子 真司 日本林学会関西支部論文集 5 45~46 1996. 3
荒木 誠
清野 嘉之
古澤 仁美
鳥居 厚志
伊東 宏樹
隣接する流域における渓流水質の比較 金子 真司 日本林学会大会講演要旨集 107 326 1995. 4
玉井 幸治
後藤 義明
関西地域の森林土壌における火山灰の混入の影響 金子 真司 森林総合研究所所報 95 6 1996. 8
鳥居 厚志
渓流水のpH測定について 金子 真司 森林総合研究所関西支所年報 37 22 1996. 9
京都市における降雨中のイオン組成 金子 真司 日本林学会関西支部大会発表要旨集 47 19 1996.1
関西支所における降雨中成分 金子 真司 森林総合研究所関西支所研究情報 42 3 1996.11
京都市周辺における竹林、森林の増減とその背景 鳥居 厚志 森林総合研究所関西支所年報 37 23 1996. 9
井鷺 裕司
はげ山跡地の未熟土壌にみられる土壌発達、とくに鉱物組成の変化 鳥居 厚志 森林立地 38 53~61 1996. 9
氷ノ山のササ植生下の土壌にみられる母材の累積性と生成環境 鳥居 厚志 第四紀研究 35 313~ 323 1996.1
高原 光
(京都府大)
清野 嘉之
リターバッグ法による分解率の季節変動の検討 古澤 仁美 日本林学会大会論文集 107 149~ 150 1996.12
酒井 寿夫
今矢 明宏
田中 永晴
小林 繁男

防災研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
Seedling regeneration and vegetative resprouting after fires in Pinus densiflora forest. (アカマツ林における火災後の実生及び栄養体による植生再生) 後藤 義明 Vegetatio 122 157~ 165 1996. 2
吉武 孝
岡野 通明
島田 和則
落葉広葉樹二次林における蒸発散量の季節変化 玉井 幸治 水文・水資源学会誌 9 (4) 351~ 357 1996. 7
服部 重昭
後藤 義明
Modeling of Movements of water and Vapour at a Forest Floor 1 (林床面における水と水蒸気の移動のモデル化 1) 玉井 幸治 The second Australian conference on agriculutural meteorology conference proceedings 1996 203~ 204 1996.1
荒木 誠
伊東 宏樹
Radiation balance and latent heat flux at a forest floor in a warm-temperate broad-leaved secondary forest. 玉井 幸治 Proceedings of IGBP/BAHC-LUCC joint inter-core projects symposium   131~ 134 1996.11
阿部 敏夫
伊東 宏樹
荒木 誠
電気探査による眉山東面の地下構造の解析 深山 貴文 森林総合研究所関西支所年報 37 26 1996. 9

経営研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
平成7年度・木質内装材の流通実態調査報告 野田 英志 高度加工木製品物流拠点等整備基礎調査(木質内装材の流通実態調査).(財)日本木材総合情報センター,東京   1~52 1996. 3
下毛郡森林組合の合併事例・佐伯広域森林組合の合併事例 野田 英志 平成7年度森林組合合併優良事例集・広域合併組合の運営と事業展開-大分県、新潟県における広域合併事例を中心に-. 全国森林組合連合会,東京   37~49 1996. 3
木材流通・市場の変化と森林組合の新たな役割 野田 英志 林業経済 571 15~22 1996. 5
製材工場の現状と問題点(4) -国産材- 野田 英志 木材情報 62 8~13 1996. 7
ハウスメーカー主導の「直結型」木材流通の形成 野田 英志 森林総合研究所所報 96 5 1996. 9
ハウスメーカーによる「直結型木材流通システム」の形成と国産材産地の対応 野田 英志 森林総合研究所関西支所年報 37 27~28 1996. 9
木造住宅建築市場の変化と林業産地の対応 野田 英志 木材工業 51(10) 432~ 436 1996.1
国産材の利用に向けた林業・林産業研究のあり方 野田 英志 森林総合研究所関西支所研究情報 42 1 1996.11
アンケート調査に見る京北町林家の経営動向 田村 和也 森林総合研究所関西支所年報 37 29 1996. 9
アンケート調査に見る京北町林家の経営動向 田村 和也 日本林学会関西支部講演要旨集 47 2 1996.1
中国地方におけるスギ・ヒノキの幹曲がりと環境要因・林分構造との関係(予報) 細田 和男 日本林学会大会講演要旨集 107 157 1996. 3
ヒノキ元玉の通直性におよぼす間伐の効果 -広島県三和町80年生人工林の事例- 細田 和男 森林総合研究所関西支所年報 37 30 1996. 9
紀州地方高齢級人工林の林分成長 -高野山スギ・ヒノキ収穫試験地定期調査報告- 細田 和男 森林総合研究所関西支所年報 37 45~48 1996. 9
ヒノキ間伐実施林分と無間伐林分の元玉通直性の比較 -広島県三和町80年生人工林の事例- 細田 和男 日本林学会関西支部大会講演要旨集 47 10 1996.1

樹病研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
Water relations in pines suffered from the pine wilt disease. (マツ材線虫病に罹病したマツの水分生理) 池田 武文 International symposium on pine wilt disease caused by pine wood nematode   91~97 1996
マツの生理 健康と病気 池田 武文 森林防疫 45(5) 91~97 1996. 5
スギ・ヒノキ人工林の集団枯損被害 池田 武文 森林総合研究所関西支所年報 37 31 1996. 9
高畑 義啓
ホルトノキ街路樹の衰弱・枯死とその水分生理について 池田 武文 日本林学会誌 78(4) 478~ 480 1996.11
橋本 平一(林振九州)
Responses of water-stressed Pinus thunbergii to inoculation with avirulent pine wood nematode (Bursaphelenchus xylophilus): Water relations and histology. (弱病原性マツノザイセンチュウを接種した水ストレスを受けているクロマツの反応:水分生理と組織) 池田 武文 Journal of Forest Research 1(4) 223~ 226 1996.11
Xylem dysfunction in Bursaphelenchus xylophilus-infected Pinus thunbergii in relation to xylem cavitation and water status. (マツ材線虫病における水分状態と木部水分通導性の低下・停止) 池田 武文 Annals of Phytopathological Society of Japan 62(6) 554~ 558 1996.12
1994年の滋賀県におけるスギ・ヒノキ人工林の集団枯損被害 中川 仁男(滋賀森林センター) 森林防疫 46(3) 47~53 1997. 3
池田 武文
高畑 義啓
兵庫県南部地震による地盤液状化が樹木の水分状態にあたえる影響 池田 武文 森林応用研究 6 201~ 202 1997. 3
高畑 義啓
Acoustic emission technique for the detection of abnormal cavitation in pine trees infected with pine wilt disease. (マツ材線虫病罹病木における異常なキャビテーション検出のためのAE法) 黒田 慶子 International symposium on pine wilt disease caused by pine wood nematode   53~58 1996
ヒノキ樹幹肥大成長の傷つけ法による測定 ―バンド式デンドロメータとの比較― 黒田 慶子 日本林学会誌 78(2) 183~ 189 1996. 3
清野 嘉之
樹病:病原微生物の感染戦略と樹木の反応 黒田 慶子 木材保存 22(4) 205~ 214 1996. 7
コナラ・ミズナラの集団枯損に見られる木部変色と通水阻害 黒田 慶子 森林総合研究所関西支所年報 37 32 1996. 9
“スギ黒心”その発生と対策 黒田 慶子 森林総合研究所関西支所年報 37 50 1996. 9
Acoustic emission technique for the detection of xylem dysfunction due to tracheid cavitation: The case of pine wilt disease. (木部通水阻害検出のためのAE法:マツ材線虫病の例) 黒田 慶子 Afro-European Resional Wood Anatomy Meeting. IAWA & IUFRO (UK)     1996.1
品質管理型林業のためのスギ黒心対策技術の開発、3-1-(1) 発生を回避するための施業技術の開発 黒田 慶子 農林水産技術会議事務局研究成果 316 54~58 1997. 3
抵抗性アカマツ樹体内でのマツノザイセンチュウの挙動 黒田 慶子 日本林学会大会講演要旨集 108 334 1997. 3
第1章森林の営みと木材保存、3.2樹病 黒田 慶子 木材科学講座12、保存・耐久性     1997. 3
屋我 嗣良
河内 進策
今村 祐嗣

昆虫研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
マツノマダラカミキリに産卵させた伐倒マツからの成虫の脱出消長 藤田 和幸 日本林学会大会講演要旨集 107 231 1996. 4
マツノマダラカミキリの発生消長と気温の関係 藤田 和幸 森林総合研究所関西支所年報 37 33 1996. 9
上田 明良
浦野 忠久
オオコクヌスト幼虫によるマツノマダラカミキリ防除試験 上田 明良 森林総合研究所関西支所年報 37 34 1996. 9
藤田 和幸
浦野 忠久
マツノマダラカミキリの生育と低温期日長条件の関係 上田 明良 日本林学会関西支部大会講演要旨集 47 60 1996.1
マツノマダラカミキリの天敵による捕食効果の野外調査 上田 明良 日本林学会関西支部大会講演要旨集 47 61 1996.1
藤田 和幸
浦野 忠久
細田 隆治
オオコクヌストの産卵選好性試験 上田 明良 日本林学会関西支部大会講演要旨集 47 63 1996.1
藤田 和幸
浦野 忠久
食材性甲虫における亜社会性 荒谷 邦雄(京都大) 親子関係の進化生態学節足動物の社会、北海道大学図書刊行会   76~ 108 1996.11
近 雅博
(滋賀県立大)
上田 明良
キクイムシの家族生活 上田 明良 昆虫と自然 31(11) 17~21 1996.11
野性グリの堅果に対する虫害 上田 明良 日本林学会大会論文集 107 233~ 236 1996.12
Beetles(甲虫類) Chan,C.L. Kinabalu -summit of Borneo-, The Sabah Society, Kota Kinabalu   315~ 331 1996
(マレーシア、コタキナバル市)
上田 明良
Fatimah Abang
(マレーシア国民大学サバ分校)
ナラ類樹冠上におけるカシノナガキクイムシの穿入密度、捕獲数および羽化数の推移 浦野 忠久 日本林学会大会講演要旨集 107 234 1996. 4
上田 明良
藤田 和幸
池田 武文
井上 重紀
(福井県総合グリーンセンター)
カシノナガキクイムシのナラ被害木からの羽化状況 浦野 忠久 森林総合研究所関西支所年報 37 35 1996. 9
藤田 和幸
上田 明良
池田 武文
ナラ類集団枯損とカシノナガキクイムシ穿入の関係 浦野 忠久 森林総合研究所関西支所研究成果発表会講演要旨     1996.1

鳥獣研究室

題名 著者名 書名 巻・ (号) ページ 年・月
平成6年度特用林産物の獣害防止等に関する調査報告書 北原 英治 林野庁特用林産対策室報告書   65 1995. 3
平成7年度特用林産物の獣害防止等に関する調査報告書 北原 英治 林野庁特用林産対策室報告書   94 1996. 3
国有林野および周辺地域の現況「動物」 北原 英治 第二浜田ダム建設に伴う国有林野内森林施行等影響評価報告書   84~97 1996. 3
マダガスカルの森の不思議な動物たち 日野 輝明 熱帯林業 36 47~58 1996. 5
鳥はなぜ混群を作るのか 日野 輝明 森林総合研究所関西支所研究情報 41 3~4 1996. 8
Effect of competitor abundance on feeding territoriality in a grazing fish ,the ayu Plecoglssus altivelis. (草食魚アユにおける競争者の数が採食なわばり性に及ぼす効果) 井口恵一朗 Ecological Research 11(2) 165~ 173 1996. 8
(中央水研)
日野 輝明
Social system of the Rufous Vanga Schetba rufa.(アカオオハシモズの社会システム) 江口 和洋 Social evolution of birds in Madagascar, with special respect to vangas (Monbusho International Scientific Research Program Report)   63~72 1996. 8
(九州大)
永田 尚志
(国立環境研)
日野 輝明
山岸 哲
(大阪市大)
Social membership and foraging behaviour in avian mixed-species in a western forest of Madagascar.(マダガスカル西部の森林でみられる鳥の混群における社会関係と採食行動) 日野 輝明 Social evolution of birds in Madagascar, with special respect to vangas (Monbusho International Scientific Research Program Report)   45~55 1996. 8
鱗翅目幼虫量の季節変動に対する鳥の採餌行動の変化 日野 輝明 森林総合研究所関西支所年報 37 37 1996. 9
青年期の生態学 日野 輝明 日本鳥学会鳥学ニュース 62 1~2 1996.11
種間関係の個体群生態学 日野 輝明 「生物多様性の解明のための個体群生態学的アプローチの研究」研究集会講演要旨   4 1996.11
ハシブトガラ、コガラ、ヒガラ 日野 輝明 日本動物大百科1(鳥類Ⅱ)   128~ 131 1997. 2
マダガスカルの鳥の混群における種間関係と種内関係 日野 輝明 日本生態学会大会講演要旨集 44 44 1997. 3
ネズミ亜目におけるリターサイズ 島田 卓哉 哺乳類科学 35(2) 167~ 175 1996. 3
ヒメネズミにおけるハドリングの効果 島田 卓哉 森林総合研究所関西支所年報 37 38 1996. 9
ヒメネズミは冬にやせる 島田 卓哉 日本哺乳類学会1996年度大会講演要旨集   133 1996.11
孤立化した広葉樹林の遷移過程における動物相の生態的地位 島田 卓哉 農林水産系生態秩序の解明と最適制御に関する総合研究(バイオコスモス計画 第2期成果報告書)   132~ 133 1997. 2
北原 英治
Fatal attack on an infant by an adult female Tonkean macaque. (トンケアンマカクのオトナメス致死による赤んぼうに対する的な攻撃) 室山 泰之 International Journal of Primatology 17 219~ 227 1996. 4
Thierry,B.
(ストラスブール大)
フランスにおける霊長類の行動研究 室山 泰之 霊長類研究 12 47~53 1996. 4
広鼻猿類 室山 泰之 サルの百科 (杉山幸丸編、データハウス社)   55~ 102 1996. 6
Decision making in grooming by Japanese macaques (Macaca fuscata). (ニホンザルの毛づくろいにおける意思決定) 室山 泰之 International Journal of Primatology 17 817~ 830 1996.1
ニホンザルの糞便中性ステロイドホルモンの測定 松室 三重 霊長類研究 12 260 1996.11
(筑波大・医科学)
室山 泰之
田代 靖子
(京都大・霊長研)
山海 直
(予研・霊長類センター)
吉田 高志
(予研・霊長類センター)
ニホンザルの毛づくろいにおける意思決定 室山 泰之 霊長類研究 12 285 1996.11
ニホンザルの性行動と糞中の性ステロイドホルモン動態 室山 泰之 日本動物行動学会講演要旨集 15 47 1996.11
松室 三重
(筑波大・医科学)
吉田 高志
(予研・霊長類センター)
ニホンザルの保護管理と農林業被害 室山 泰之 森林総合研究所関西支所研究情報 43 2 1997. 2