文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

年報第40号 研究課題一覧表

平成10年度
研究問題XII 先進開発地域の森林機能特性の解明とその総合的利用手法の確立

研究課題 担当研究室 担当者 研究年度 予算区分 備考
大課題 中課題 小課題

1. 風致林・都市近郊林を中心とする森林の機能解明

 

1) 風致林・都市近郊林生態系の機能解明

  (1) 植生回復に伴う土壌発達の初期過程の解明 関・土壌研 古澤仁美 8~10 経常  
荒木 誠
鳥居厚志
(2) 広葉樹二次林を構成する種の特性の解析 関・造林研 伊東宏樹 9~11 経常  
井鷺裕司
清野嘉之
(3) 竹林の分布拡大速度と将来予測 関・土壌研 井鷺裕司 7~10 経常  
関・造林研 鳥居厚志
(4) 野ネズミの越冬生態と個体群維持機構との関連 関・鳥獣研 島田卓哉 7~12 経常  
齊藤 隆
(5) 異なる生息環境がニホンザルの土地利用形態と繁殖に及ぼす影響 特別研究員 室山泰之 9~10 科学技術庁特別研究員  
生物・動物科 北原英治 経常
(6) 堅果食性キクイムシの生態 関・昆虫研 上田明良 7~11 経常  
浦野忠久
藤田和幸
(7) マツ穿孔虫類寄生バチの繁殖様式の解明および飼育法の改良 関・昆虫研 浦野忠久 8~10 経常  
藤田和幸
上田明良
(8) 樹木の水分通導調節による水ストレス耐性機構の解明 関・樹病研 池田武文 10~12 大型別枠 形態・生理

2) 都市近郊林の水土保全機能の解明

  (1) 林床可燃物の分布特性の解明 関・防災研 後藤義明 6~10 経常  
深山貴文
玉井幸治
小南裕志
(2) シダ群落の土壌保全機能の解明 関・防災研 深山貴文 9~11 経常  
後藤義明
玉井幸治
小南裕志
(3) 林地表層土壌の水分動態の解明 関・土壌研 荒木 誠 5~9~10 経常  
古澤仁美
金子真司
鳥居厚志
(4) 森林樹冠上の熱収支における地形要因の解明 関・防災研 小南裕志 10~13 経常  
玉井幸治
深山貴文
後藤義明
(5) 渓流水中の微量流出元素と有機物との関係の解明 関・土壌研 金子真司 10~12 経常  
荒木 誠
古澤仁美
鳥居厚志

3) 森林の風致及び環境形成機構の解明と評価手法の確立

  (1) 林床面における熱エネルギー分配機構の解明 関・防災研 玉井幸治 6~10 経常  
小南裕志
深山貴文
後藤義明
(2) カエデの形質に及ぼす養分条件 関・主任研究官 西本哲明 8~10 経常  
(3) 風致施業の定量的評価と最適化手法の開発 関・風致林研 深町加津枝 6~9~10 経常  
奥 敬一
大往克博
経・環境管理研 田中伸彦
(4) 森林レクリエーション地域の風致評価構造の解明 関・風致林研 奥 敬一 6~10 経常  
深町加津枝
大往克博
(5) 農林業及び自然的要因が農林地の景観形成機能に与える影響の解析 関・風致林研 奥 敬一 8~12 総合開発 貿易と環境
深町加津枝
大往克博
経・環境管理研 田中伸彦

4) 断片化した森林生態系の維持・遷移機構の解明と保全技術の確立

  (1) 森林における鳥類群集の構造と動態のメカニズム 関・鳥獣研 日野輝明 6~11 経常  
(2) 動物によるインパクトが森林生態系の構造および動態に及ぼす効果 関・鳥獣研 日野輝明 7~11 特定 動物インパクト
島田卓哉
関・土壌研 古澤仁美
関・造林研 伊東宏樹
関・昆虫研 上田明良
関・樹病研 高畑義啓
木曽試験地 伊藤雅道
(3) 人為的に孤立化された森林の種子食昆虫群集の更新阻害予測に関する研究 関・昆虫研 上田明良 8~10 大型別枠 生態秩序
浦野忠久
藤田和幸
(4) 孤立化した林分を持続的に利用するための遷移制御に関する技術の開発 関・造林研 伊東宏樹 8~10 大型別枠 生態秩序
井鷺裕司
清野嘉之
(5) 断片化した森林生態系の遺伝的構造と更新機構 関・造林研 井鷺裕司 9~11 経常  
清野嘉之
伊東宏樹
(6) 西日本の大型獣類における遺伝的特性の解明 関・鳥獣研 齊藤 隆 9~11 経常  
島田卓哉
生物・動物科 北原英治

2. 多様な持続的林業経営と施業技術の体系化

 

1) 多様な森林地業技術の高度化

  (1) 植林地の植物相 関・造林研 清野嘉之 9~11 経常  
伊東宏樹
井鷺裕司
(2) 列状間伐林の収穫予測と経営的評価 関・経営研 細田和男 9~11 経常  
大阪局・森林技術センター 牛尾 光
(3) 樹冠量制御モデルによる花粉生産量の抑制技術の開発 関・造林研 清野嘉之 9~11 経常  
井鷺裕司
伊東宏樹
技・生産研 石森森吉
技・植生研 竹内郁雄

2) 森林の生物害管理技術の高度化

  (1) 虫害情報の収集と解析 関・昆虫研 藤田和幸 元~9~18 経常  
上田明良
浦野忠久
関・保護部長 松浦邦昭
(2) 獣害発生情報の収集と解析 関・鳥獣研 齊藤 隆 元~9~18 経常  
日野輝明
島田卓哉
関・保護部長 松浦邦昭
(3) 病害発生情報の収集と発生動向の解析 関・樹病研 池田武文 6~15 経常  
宮下俊一郎
高畑義啓
関・保護部長 松浦邦昭
(4) 集団枯損に至るナラ類樹幹組織の生理的変化および枯死機構 北・樹病研 黒田慶子 9~11~10 経常  
関・樹病研 池田武文
高畑義啓
(5) ナラ集団枯損に関連する糸状菌の病原性の検討 関・樹病研 高畑義啓 9~11~10 経常  
池田武文
宮下俊一郎
(6) マツ材線虫病発病過程におけるマツの水分生理状態 関・樹病研 池田武文 8~10 経常  
(7) 被害先端地域におけるマツ材線虫病発生に関わる昆虫要因の検討 関・昆虫研 藤田和幸 9~10 経常  
上田明良
浦野忠久
(8) 萎凋に至るナラ類の細胞生理学的変化の解析 関・樹病研 池田武文 10~12 特別 ナラ枯損
高畑義啓
宮下俊一郎
(9) ナラ類集団枯損に関連する菌類の生理学的性質の解明 関・樹病研 高畑義啓 10~12 特別 ナラ枯損
池田武文
宮下俊一郎
(10) ナラ類の萎凋・枯死過程における水分生理機能の解明 関・樹病研 池田武文 10~12 特別 ナラ枯損
高畑義啓
宮下俊一郎
(11) 樹木の水分通道機能の確立と消失に及ぼす水ストレスの影響解明 関・樹病研 池田武文 10~10 重点基礎 水ストレス
木利・組織研 安部 久
〃 ・物性研 山下香菜

3) 持続的林業経営方式の体系化

  (1) 地域森林資源の持続的利用システムに関する基礎的研究 関・経営研 野田英志 8~10 経常  
細田和夫
(2) 先発林業地における高性能林業機械の導入実態の解明 関・経営研 野田英志 9~10 指定I 高性能林業機械
細田和男
(3) 関西地域における収穫試験地資料を用いた長伐期林の暫定収穫予測 関・経営研 細田和男 8~12 指定II 収穫試験地
(4) 木造3階建住宅における木材使用の実態とその部材供給 関・経営研 野田英志 9~10~11 経常  

3. 地域森林資源管理手法と森林資源の総合的利用手法の確立

 

1) 森林諸機能の総合化手法の開発

  (1) ランドスケープエコロジーに基づく森林の保護管理手法の開発 関・風致林研 深町加津枝 7~11 経常  
大往克博
奥 敬一

2) 地域森林資源の総合的利用のための管理計画手法の開発

  (1) 人工林における森林セクターの炭素固定評価モデルの開発 関・風致林研 奥 敬一 9~10 環境総合 森林セクター
経・環境管理研 杉村乾