文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第40号 > 年報第40号 試験研究発表題名一覧

ここから本文です。

年報第40号 試験研究発表題名一覧

<支所長>

  1. 高田長武: 川下から期待されること; 森林総合研究所所報 118: 2 (1998)
  2. 高田長武: 京都の緑と松; 日本の松の緑を守る 67: 4 (1999)

<造林研究室>

  1. 清野嘉之・井鷺裕司・伊東宏樹・千葉幸弘: スギの樹冠構造と雄花生産の定量的関係とその利用; 森林総研関西支所年報 39: 15 (1998)
  2. 安部仁文(JICA)・Niangu M.・Sum N.・Damas K.(PNGFRI)・清野嘉之: パプアニューギニア低地熱 帯降雨林の商業伐採が進行中の原生林における伐採前の森林構造; 日本熱帯生態学会8回学術大会研究 発表要旨集: 20 (1998)
  3. 安部仁文(JICA)・Niangu M.・Sum N.・Damas K.(PNGFRI)・清野嘉之: Forest structure and biomass study of a lowland tropical rain forest in Finschhafen(フィンシュハーフェンの低地熱帯降雨林の森林構造とバイオマス研究); Proceedings of Research for Improved Forest Management : 53-64 (1999)
  4. Damas K.(PNGFRI)・安部仁文(JICA)・Sum N.・Niangu M.(PNGFRI)・清野嘉之: Tree species composition of a lowland rain forest(低地降雨林の樹種組成); Proceedings of Research for Improved Forest Management: 65-79 (1999)
  5. Kale P.(PNGFRI)・安部仁文(JICA)・Garin P.(PNGFRI)・清野嘉之: A status report of the high altitude species trial established in Whagi Swamp, Papua New Guinea(パプアニューギニア・ワギ湿地における高地樹種植栽試験の現状); Proceedings of Research for Improved Forest Management: 24-30 (1999)
  6. Sam N.・Niangu M.・Damas K.(PNGFRI)・安部仁文(JICA)・清野嘉之・松浦陽次郎: An introduction to Mongi-Busiga forest research station(モンギブシガ試験林); JICAパプアニューギニア森林研究計画 (1998)
  7. 清野嘉之・Hastaniah(ムラワルマン大学): Succeeding vegetation after the drought and fires in 1997-1998 in areas of Macaranga forest at Bukit Soeharto, East Kalimantan, Indonesia (インドネシア国東カリマンタン州ブキットスハルトのマカランガ林地域で1997-1998年干ばつ、火事後に成立した植生); JICA Expert Report 1998: 1-16 (1998)
  8. 清野嘉之・Hastaniah(ムラワルマン大学): Six years observation on flowering and fruiting of 782 dipterocarp trees at Bukit Soeharto, East Kalimantan, Indonesia(インドネシア東カ リマンタン州ブキットスハルトにおけるフタバガキ782個体の6年間の開花結実); 海外研究業務報告 1998年: 15-20 (1999)
  9. 清野嘉之・Niangu M.・Sam N.・Damas K.(PNGFRI)・安部仁文(JICA): Preliminary studies on structure of a lowland evergreen forest at Finchhafen,Morobe Province, Papua New Guinea(パプ アニューギニア・モロベ州フィンシュハーフェンの低地常緑林の構造に関する予備的研究); PNG FRI Bulletin 11: 46-68(1999)
  10. 内藤和明(中国農試)・井鷺裕司・中越信和(広島大学): Isolation and characterization of microsatellites of Rhododendron metternichii Sieb. et Zucc. var. hondoense Nakai(ホンシャク ナゲのマイクロサテライトの分離とその特徴); Molecular Ecology. Vol.7: 927-928 (1998)
  11. 南江津(京都大学)・井鷺裕司・金子有子(滋賀県立琵琶湖研究所)・川口英之(京都大学): Polymorphic microsatellite markers in Japanese horse chestnut Aesculus turbinata Blume(トチノキの多型マイクロサテライトマーカー); Molecular Ecology.7: 1616-1617 (1998)
  12. 井鷺裕司・金指達郎・鈴木和次郎・田中浩・安部哲人: Analysis of regeneration process of Magnolia obovata using microsatellite markers (マイクロサテライトマーカーを用いたホオノキ の更新過程の解析); VII International Congress of Ecology Proceedings: 202 (1998)
  13. 井鷺裕司: Analysis of the regeneration process of an evergreen oak, Quercus myrsinifolia, using micrasatellite markers(マイクロサテライトマーカーを用いた常緑カシ、シラカシの更新過 程の解析; Diversity and adaptation in oak species proceedings: 49 (1997)
  14. 井鷺裕司・清野嘉之・伊東宏樹: マイクロサテライト遺伝マーカーを用いた孤立林における遺伝子交流の解析; 森林総合研究所関西支所年報 39: 16 (1998)
  15. 井鷺裕司: 断片化した森林を調べる(1)メタポピュレーション; 京都SanZan 70: 2-3 (1998)
  16. 井鷺裕司: 断片化した森林を調べる(2)どの様に遺伝子の流れを調べるのか; 京都SanZan 71: 2-3 (1998)
  17. 井鷺裕司: 断片化した森林を調べる(3)都市林の孤立したシラカシ集団での更新プロセス; 京都SanZan 72: 2-3 (1998)
  18. 井鷺裕司・金指達郎・鈴木和次郎・田中浩・安部哲人: ホオノキ野生個体群のgene flow; 日本植物学会第62回大会研究発表記録 62: 175 (1998)
  19. 亀山慶晃(広島大学)・井鷺裕司・内藤和明(中国農試)・中越信和(広島大学)・根平邦人(広島大学) : マイクロサテライト遺伝マーカーを用いたホンシャクナゲ個体群の遺伝的解析; 日本植物学会第62回大会研究発表記録 62: 175 (1998)
  20. 井鷺裕司・河原輝彦・山田文雄: ノウサギによる植裁広葉樹の食害解析; 森林総合研究所研究成果選集 : 60-61 (1998)
  21. 井鷺裕司: 巨大なインベーダー; 森林の環境100不思議: 160-161 (1999)
  22. 井鷺裕司・金指達郎・田中浩・鈴木和次郎・安部哲人: マイクロサテライトマーカーで明らかになった ホオノキのidiosyncratic gene flow; 日本生態学会大会講演要旨集 46: 175 (1999)
  23. 亀山慶晃(広島大学)・井鷺裕司・内藤和明(中国農試)・中越信和(広島大学)・根平邦人(広島大学) : ホンシャクナゲ個体群におけるgene flow; 日本生態学会大会講演要旨集 46: 175 (1999)
  24. 井鷺裕司: ホオノキのマイクロサテライト遺伝マーカー; 森林総合研究所関西支所研究情報 51: 2 (1999)
  25. 渡辺幸(近大・農)・伊東宏樹: 京都近郊の広葉樹二次林における実生の消長と環境要因; 日本生態学会大会講演要旨集 46: 190 (1999)
  26. 伊東宏樹・清野嘉之: 京都府南部の孤立常緑広葉樹林の座標づけ; 森林応用研究 8: 129-132 (1999)
  27. 伊東宏樹・井鷺裕司・清野嘉之: 銀閣寺山国有林における実生・稚樹の分布と環境要因; 森林総合研究所関西支所年報 39: 17 (1998)

<風致林管理研究室>

  1. 片山勝之(農研センター)・de la Cruz, L.U.(フィリピン大)・桜井尚武・大住克博: Effect of shelter trees on growth and yield of pechai, mungbean and maize(ペチャイ、モンゴ豆、トウモ ロコシの収穫に及ぼす被陰木の影響); JARQ 32: 139-144 (1998)
  2. 大住克博・片山勝之(農研センター)・de la Cruz, L.U.(フィリピン大)・Luna, A.C.(フィリピン 大): Fruit bearing behavior of 4 legumes cultivated under shaded conditions(被陰下での栽培された4種の豆類の結実行動); JARQ 32: 145-151 (1998)
  3. 大住克博: 広葉樹二次林の初期保育; 森林総合研究所所報 116: 6-7 (1998)
  4. 大住克博: 林業研究が抱え込んでしまったズレ; 森林科学 24: 49-51 (1998)
  5. 大住克博: 景観は管理すべきか?―景観生態学的な視点から―; 森林総合研究所関西支所研究情報 51: 1 (1999)
  6. 深町加津枝・奥敬一: 上世屋地区における1970年頃の里山ランドスケープの特徴; 第8回国際景観生態学会日本支部大会発表要旨集 (1998)
  7. 深町加津枝: 景観保全・風致施業; 林業技術ハンドブック.全国林業改良普及協会: 232-238 (1998)
  8. 深町加津枝: 嵐山国有林における植樹祭を通した風致施業; 森林総合研究所関西支所年報 39: 21-22 (1998)
  9. 深町加津枝・井本郁子(緑生研究所)・倉本宣(明治大学): 「里と人・新たな関係の構築を目指して」 特集にあたって; ランドスケープ研究 61(4): 275 (1998)
  10. 深町加津枝・佐久間大輔(大阪市立自然史博物館): 里山研究の系譜―人と自然の接点を扱う計画論 を模索する中で―; ランドスケープ研究 61(4): 276-280 (1998)
  11. 深町加津枝・奥敬一: 京都府宮津市上世屋地区における1970年頃の里山ランドスケープの特徴; 国際景観生態学会日本支部会報 4(3): 59-62 (1998)
  12. 深町加津枝: 森林保護と生物環境保全; ランドスケープ大系第2巻ランドスケープの計画.技報堂出版 :208-217 (1998)
  13. 深町加津枝・奥敬一・熊谷洋一(東京大学): 嵐山国有林における昭和期以降の風致施業の展開; 109 日本林学会論文集: 211-214 (1999)
  14. 深町加津枝: 変わりゆく名勝の森林; 森林の環境100不思議(財)日本林業技術協会: 219-222 (1999)
  15. 深町加津枝・奥敬一・大住克博・中静透(京都大学生態学研究センター): 丹後半島の里山林における土地利用と植物相との関係; 110日本林学会大会学術講演集: 177 (1999)
  16. 奥敬一・深町加津枝・下村彰男(東京大学): 写真コンクールにみる農村景観の季節性認識; ランドスケープ研究 61(5): 631-636 (1998)
  17. 奥敬一: 都市近郊林の利用と保全; 林業技術ハンドブック.全国林業改良普及協会: 276-281 (1998)
  18. 奥敬一: 関西支所50周年記念一般公開来訪者に対するアンケート結果; 森林総合研究所関西支所年報 39: 37-41 (1998)
  19. 奥敬一: レクリエーションを科学する; 森林総合研究所関西支所研究情報 50: 3 (1998)
  20. 熊谷洋一(東京大学)・奥敬一: 森林レクリエーションと植生管理; ランドスケープ大系第5巻ランド スケープエコロジー.技報堂出版: 95-105 (1999)
  21. 奥敬一・深町加津枝・田中伸彦: CG画像を用いた森林中距離景観における注視点の分析; 109日本林学会論文集: 219-222 (1999)
  22. 奥敬一: 都市と森林とのインターフェイスにおける造林技術(訳); 都市と森林とのインターフェイス 変わりゆく社会における国土利用と森林資源.森林計画学会出版局: 143-154 (1999)
  23. 奥敬一: 都市林における土壌管理(訳); 都市と森林とのインターフェイス 変わりゆく社会における国土利用と森林資源.森林計画学会出版局: 159-163 (1999)

<土壌研究室>

  1. 西本哲昭: イロハモミジの養分状態と葉色(III)養分複合欠乏苗の葉色; 日林論109 (1998)
  2. 西本哲昭: イロハモミジの葉色と色素; 日林講110 (1999)
  3. 荒木誠・金子真司・鳥居厚志・古澤仁美: ヒノキ林における土壌炭素貯留量の実態; 森林応用研究7: 165-166 (1998)
  4. 荒木誠・鳥居厚志・金子真司・青木隆: 人工林における間伐が土壌炭素貯留量に及ぼす影響 ―福山営林署新重山国有林における事例―; 森林応用研究 8: 189-192 (1999)
  5. 荒木誠・伊東宏樹・玉井幸治: 常緑広葉樹林における土壌水分状態 ―京都市銀閣寺山国有林における事例―; 森林応用研究 8: 217-218 (1999)
  6. 金子真司・深山貴文・荒木誠・古澤仁美・鳥居厚志・西本哲昭: 滋賀県志賀町の森林小流域における渓流水質の変動; 森林応用研究 7: 39-42 (1998)
  7. 金子真司・荒木誠・鳥居厚志・古澤仁美: 海水を用いた消火活動の森林および土壌への影響―樹木および土壌の残留塩分濃度の変化―; 日本林学会大会講演要旨集 109: 243 (1998)
  8. 金子真司・荒木誠・古澤仁美・鳥居厚志・西本哲昭・深山貴文・清野嘉之: 渓流水中の有機物の動態と生成メカニズムの解明; 森林総合研究所研究成果選集: 40-41 (1998)
  9. 金子真司・深山貴文: 滋賀県志賀町の森林からの有機物流出; 森林総合研究所関西支所年報 39: 18 (1998)
  10. 金子真司: II-3近畿・中国地方; わかりやすい林業研究解説シリーズ107森林と渓流水質: 43-51(1998)
  11. 鳥居厚志: 空中写真を用いた竹林の分布拡大速度の推定 ―滋賀県八幡山および京都府男山における事例―; 日本生態学会誌 48: 37-47 (1998)
  12. 鳥居厚志: 家の中は花粉だらけ?; 森林総合研究所関西支所研究情報 49: 3 (1998)
  13. 鳥居厚志: 竹林の分布拡大速度の推定; 森林総合研究所関西支所年報 39: 20 (1998)
  14. 鳥居厚志: 成長する土; 森林の環境100不思議: 78-79 (1999)
  15. 鳥居厚志: 花粉はかたりべ; 森林の環境100不思議: 84-85 (1999)
  16. 古澤仁美・荒木誠・鳥居厚志: 土壌発達の初期過程における無機態窒素の推移; 森林総合研究所関西支所年報 39: 19 (1998)
  17. 古澤仁美・酒井寿夫・今矢明宏・田中永晴・小林繁男: リターバッグ法による分解率の季節変動の検討; 日本林学会論文集 107: 149-150 (1996)

<防災研究室>

  1. 後藤義明: 森林の防火機能1、関東大震災の教訓; 森 24(1): 2-3 (1998)
  2. 後藤義明: インドネシアの森林火災; 森林火災対策協会報 18: 9-10 (1998)
  3. 後藤義明: 森林の防火機能2、樹葉の防火機能; 森 24(2): 2-3 (1998)
  4. 後藤義明: 防火機能; 林業技術ハンドブック: 151-158 (1998)
  5. 後藤義明: 森林火災; 林業技術ハンドブック: 1086-1101 (1998)
  6. 後藤義明: 京都府南部の落葉広葉樹二次林における林床植物の燃焼性; 森林総合研究所関西支所年報 39: 27 (1998)
  7. 後藤義明: 森林の防火機能3、森林群落の防火効果; 森 24(3): 2-3 (1998)
  8. 後藤義明: 山火事と地域環境; 森林科学 24: 14-21 (1998)
  9. 後藤義明: インドネシアの森林火災; 森林総合研究所関西支所研究情報 50: 1 (1998)
  10. 後藤義明: 森林の防火機能4、森林や町を火災から守るために; 森 24(4): 2-3 (1999)
  11. 後藤義明: ペルー沖から飛び火; 森林の環境100不思議: 86-87 (1999)
  12. 玉井幸治: 光環境による林床可燃物乾燥度のちがい―シミュレーション結果に基づいて―; 研究情報 48: 2 (1998)
  13. 玉井幸治: 光環境による林床可燃物乾燥度の違い; 森林総合研究所関西支所年報 39: 28 (1998)
  14. 玉井幸治・服部重昭・後藤義明: Evaluation of forest canopy shape from standpoint of thermal exchange above forest(森林群落上における熱交換過程の観点からの樹冠形状の評価); Environmental forest science(Kluwer Academic Publishers, Dordrecht NLD): 411-418 (1998)
  15. 玉井幸治・阿部敏夫・荒木誠・伊東宏樹: Radiation budget, soil heat flux and latent heat flux at the forest floor in warm, temperate mixed forest(暖温帯性混合林の林床における放射収支、地中熱流量と潜熱フラックス); Hydrological processes, 12: 2105-2114 (1999)
  16. 玉井幸治・服部重昭: Evaluation of exchange efficiency of sensible heat flux in deciduous broad-leaved forest(落葉広葉樹林における顕熱の交換効率の評価); 14th conference on hydrology (American meteorological society):402-405 (1999)
  17. 玉井幸治: 林床面における放射環境に基づいた林床可燃物含水率の予測; 第109回日本林学会大会論文集: 425-426 (1998)
  18. 陶山正憲・玉井幸治: 樹木根系の斜面安定化機能の評価方法に関する一考察; 静岡大学農学部付属演習林報告 23: 37-44 (1999)
  19. 小南裕志・遠藤八十一・庭野昭二・谷誠: 暖地性積雪地域における積雪融雪機構の解明; 森林総合研究所所報 121: 9 (1998)
  20. 小南裕志・遠藤八十一・庭野昭二・潮田修一: Viscous compression model for estimating the depth of new snow(降雨深推定のための粘性圧縮モデル); Annals of Glaciology 26: 77-82 (1998)
  21. 小南裕志・遠藤八十一・庭野昭二: Estimating the amount of snowmelt based on viscous compres sion model of snow(雪の粘性圧縮モデルによる融雪量の推定); Extent abstract of International Conference on snow hydrology 2: 51 (1998)
  22. 小南裕志: ブラウンズビルにて; 日本雪氷学会関東中部西日本支部ニュース: 3-6 (1998)
  23. 深山貴文: ワラビの緑化植物としての特性; 日本林学会論文集 109: 411-412 (1998)
  24. 深山貴文・金子真司: Fluctuation of the concentration of particulate organic matter (POM) in small mountain catchment areas (山地小流域における微細有機物濃度の変動); EOS Transaction American Geophysical Union 1998 Fall Meeting 79(45): 313 (1998)
  25. 深山貴文: ワラビの根茎分布特性及び抗張力について; 森林総合研究所関西支所年報 39: 29 (1998)
  26. 深山貴文: 林野火災跡地の表面侵食に関する研究-風化花崗岩の加熱による分散率の変化-; 日本林学会関西支部第49回大会研究発表要旨集: 22 (1998)
  27. 深山貴文: 電気探査による眉山東面の地下構造の解析; 森林総合研究所関西支所年報 37: 26 (1996)

<経営研究室>

  1. 野田英志: 地域林業振興の構築; 林業技術ハンドブック: 538-548 (1998)
  2. 野田英志: 木材市場と流通; 林業技術ハンドブック: 555-567 (1998)
  3. 野田英志・田村和也・細田和男: 近畿地方における高性能林業機械の導入・利用の実態; 森林総合研究所関西支所年報 39: 26 (1998)
  4. 野田英志・田村和也・細田和男: 関西地域における高性能林業機械の利用実態とその課題―導入事業体アンケート調査結果を中心に―; 森林応用研究 8: 1-6 (1999)
  5. 細田和男: 北近畿・中国地方におけるスギ・ヒノキ同齢林の最小直径階; 森林総合研究所関西支所年報 39: 23-23 (1998)
  6. 細田和男: 低位生産地におけるヒノキ人工林の成長と形質―奥島山収穫試験地定期調査報告―; 森林総 合研究所関西支所年報 39: 42-43 (1998)
  7. 細田和男: レーザー距離計を内蔵した測高器の試用; 森林総合研究所関西支所研究情報 48: 3-3(1998)

<保護部長>

  1. 松浦邦昭: マツ材線虫病発病機構の新説―随伴細菌説への疑問; 日本の松の緑を守る 66: 5-10 (1998)
  2. 松浦邦昭: 農薬; 林業技術ハンドブック: 1102-1114 (1998)
  3. 松浦邦昭: Recovery from the lethal process of pine wilt disease withsystemic nematicides(浸透性殺線虫剤によるマツ材線虫病致死過程からの回復); Abstracts of symposium on sustainability of pine forests in relation to pine wilt and decline(マツ林の保全と松枯れに関する国際シンポ ジウムアブストラクト) (1998)
  4. 松浦邦昭: Analysis of preventive effects of systemic nematicides against pine wilt disease (マツ材線虫病に対する浸透性殺線虫剤の予防効果の解析); Abstracts of symposium on sustainability of pine forests in relation to pine wilt and decline(マツ林の保全と松枯れに 関する国際シンポジウムアブストラクト) (1998)
  5. 松浦邦昭: マツ枯れ防除薬剤とその他の話題あれこれ; 林業と薬剤 146: 1-6 (1998)
  6. 松浦邦昭: 薬剤防除を通してマツ枯れをみる; 日本の松の緑を守る 67: 10-15 (1999)
  7. 松浦邦昭: 地球の汚れ・山の汚れ; 森林総合研究所関西支所研究情報 49: 1 (1998)

<樹病研究室>

  1. 池田武文: キャビテーションとエンボリズムー渇きのシグナルー; 森林科学 24: 35 (1998)
  2. 池田武文: Xylem embolism occurred in pine tree suffering from pine wilt disease(マツ材線虫病罹病マツにおこる木部エンボリズム);Abstracts of symposium on sustainability of pine forests in relation to pine wilt and decline(マツ林の保全と松枯れに関する国際シンポジウム):18(1998)
  3. 池田武文: 中国におけるキリてんぐ巣病; 森林防疫 47(8): 1 (1998)
  4. 池田武文: カナメモチごま色斑点病; 日本植物病害大事典、全国農村教育協会: 980-981 (1998)
  5. 池田武文: 木本植物の体内水ポテンシャルの日変化; 45日本生態学会大会講演要旨: 8 (1998)
  6. 池田武文: Ecophysiological characteristics of leaves on twig of Prunus yedoensis suffereing from withces' bloom disease caused by Taphrina wiesneri(サクラてんぐ巣病に罹病したソメイヨ シノの葉の生理生態学的特性); Abstracts of 7th International Congress of Plant Pathology(第7回国際植物病理学会議) 3.7: 76 (1998)
  7. 池田武文: 樹木木部のエンボリズム定量法; 森林総合研究所関西支所年報 39: 30 (1998)
  8. 池田武文・高畑義啓: 最近の病害発生動向; 森林総合研究所関西支所年報 39: 31 (1998)
  9. 池田武文・楠木学・河辺裕・石原誠・秋庭満輝: The relationship between fungus diversity and dynamics of the evergreen broad-leaved forests in Southern Kyushu, Japan(南九州における常緑 広葉樹林のダイナミクス菌類多様性との関係); In "Diversity and use of agricultural microorganisms"、Research Council Secretariat of MAFF and NIAR(農業微生物の多様性と利用): 159-169 (1999)
  10. 宮下俊一郎・山田利博: スギ・ヒノキ暗色枝枯病菌のrDNA ITS領域の解析; 第110回日本林学会大会学術講演集: 680 (1999)
  11. 高畑義啓: ナラ類集団枯損に関連する菌類の接種試験; 森林総合研究所関西支所年報 39: 32 (1998)
  12. 高畑義啓: 第108回日本林学会短信 樹病; 林業技術 662: 15-16 (1997)
  13. 高畑義啓: 第109回日本林学会短信 樹病; 林業技術 674: 15-16 (1998)

<昆虫研究室>

  1. 藤田和幸: 「マツノザイセンチュウの個体群動態」という視点; 森林総合研究所関西支所研究情報 49: 2 (1998)
  2. 藤田和幸: ヒノキにおけるスギカミキリ被害; 森林総合研究所関西支所年報 39:34 (1998)
  3. 上田明良・伊藤雅道: 落葉広葉樹の更新阻害・促進要因としての昆虫・土壌動物の影響評価; 森林総合研究所所報 106: 6-7 (1997)
  4. Gunik Gunsalam(サバ州立公園)・Akira Ueda: An alititudinal distribution of passalid beetles (Coleoptera:Passalidae) in Kinabalu Park and surrounding areas(マレーシア・サバ州、キナバル 国立公園とその周辺地域におけるクロツヤムシ科甲虫の高度分布); Sabah Parks Nature Journal 1: 83-92 (1998)
  5. 上田明良: マダラコールを用いた誘引トラップの設置高別捕獲調査; 森林応用研究 7: 109-112 (1998)
  6. 上田明良・藤田和幸: 各種誘引剤を用いたオオコクヌストおよびその他甲虫類の捕獲調査; 森林応用研究 7: 113-116 (1998)
  7. 上田明良: 11月下旬のマツノマダラカミキリ幼虫への加温における日長と蛹化・羽化の関係; 森林応用研究 7: 127-130 (1998)
  8. 上田明良: Hypothenemus seriatusの未交尾接種雌の不産卵と雄成虫接種後のブルード発達経過と性比 ; 日本昆虫学会第58回大会講演要旨: 99 (1998)
  9. 上田明良: 関西支所構内で誘引剤マダラコールを用いたトラップにより採集された甲虫類; 平成9年度森林総合研究所関西支所年報 39: 44-46 (1998)
  10. 上田明良・藤田和幸: 蛹室内マツノマダラカミキリ幼虫の日長反応の可能性; 森林応用研究8: 161-164 (1999)
  11. 上田明良: 11月下旬のマツノマダラカミキリ幼虫への加温における様々な日長条件と蛹化・羽化の関係; 森林応用研究 8: 165-168 (1999)
  12. 上田明良・藤田和幸・浦野忠久・山田倫章: オオコクヌスト成虫放虫によるマツノマダラカミキリ捕食実験; 森林応用研究 8: 169-172 (1999)
  13. 浦野忠久: 樹皮下穿孔虫の寄生バチにおける寄主資源利用様式; 名古屋大学農学部博士論文:180(1998)
  14. 浦野忠久: 関西地方における被害と生態; 天然広葉樹林病害虫対策調査報告書: 57-66 (1998)
  15. 浦野忠久・藤田和幸・上田明良: ナラ類集団枯損とカシノナガキクイムシ穿入密度の関係; 森林総合研究所所報 118: 6-7 (1998)
  16. 浦野忠久・藤田和幸・上田明良: ヒメスギカミキリに寄生したヨゴオナガコマユバチの生活史; 森林総合研究所関西支所年報 39: 33 (1998)
  17. 浦野忠久: ヨゴオナガコマユバチによる寄生の2寄主種間における比較; 日本林学会関西支部第49回大会研究発表要旨集: 78 (1998)
  18. 浦野忠久: 樹皮下穿孔虫の寄生バチにおける寄主資源利用様式; 名古屋大学森林科学研究 17: 75-140 (1998)
  19. 浦野忠久: 雌雄を産み分ける寄生バチ; 森林総合研究所関西支所研究情報 51: 3 (1999)

<鳥獣研究室>

  1. Stenseth N. C.(University of Oslo)・齊藤隆: The population ecology of the vole Clethrionomysrufocanus: a preface. (エゾヤチネズミの個体群生態学: 序); Researches on Population Ecology 40: 1-3 (1998)
  2. Stenseth N.C.(University of Oslo)・ 齊藤隆・N.G.Yoccoz(Norwegian Institute for Nature Research): Frontiers in population ecology of microtine rodents: a pluralistic approach to the study of population ecology. (囓歯類における個体群生態学のフロンティア: 複眼的なアプロ ーチの有効性); Researches on Population Ecology 40: 5-20 (1998)
  3. 金子之史(香川大学)・中田圭亮(北海道林業試験場)・齊藤隆・N.C.Stenseth(University of Oslo) ・ O.N.Bjørnstad (University of Oslo): The biology of the vole Clethrionomys rufocanus : a review.(エゾヤチネズミの生物学: 総説); Researches on Population Ecology 40: 21-37 (1998)
  4. 石橋靖幸(北大理学部)・齊藤隆・河田雅圭(東北大理学部): Social organization of the vole Clethrionomys rufocanus and its demographic and genetic consequences: a review. (ヤチネズミの社会構造とその人口学的、遺伝学的効果: 総説); Researches on Population Ecology 40: 39-50 (1998)
  5. 石橋靖幸(北大理学部)・齊藤隆・阿部周一(北大理学部)・吉田廸弘(北大理学部): Kin-related social organization in a winter population of the vole Clethrionomys rufocanus.(エゾヤチネズミの越冬個体群における血縁者に関連した社会構造); Researches on Population Ecology 40: 51-59 (1998)
  6. 齊藤隆・N.C.Stenseth(University of Oslo)・O.N.Bjørnstad(University of Oslo): The population dynamics of the vole Clethrionomys rufocanus in Hokkaido, Japan.(エゾヤチネズミの個体群動態) ; Researches on Population Ecology 40: 61-76 (1998)
  7. O.N.Bjørnstad(University of Oslo)・N.C.Stenseth(University of Oslo)・齊藤隆・O.C. Lingjærde (University of Oslo): Mapping the regional transition in dynamics of Clethrionomys rufocanus : spectral densities and functional data analysis. (エゾヤチネズミ個体群変動の変異に関する地理学的解析: スペクトラル密度分析と主成分データ解析); Researches on Population Ecology 40 : 77-84 (1998)
  8. N.C.Stenseth(University of Oslo)・O.N.Bjørnstad(University of Oslo)・ 齊藤 隆: Seasonal forcing on the dynamics of Clethrionomys rufocanus: modeling geographic gradients in population dynamics.(エゾヤチネズミ個体群変動おける季節性: 個体群変動の地理学的変異を説明するための数理モデル); Researches on Population Ecology 40: 85-95 (1998)
  9. 齊藤隆・高橋健一(北海道衛生研究所): The role of vole populations in prevalence of the parasite (Echinococcus multilocularis) in foxes.(キツネの寄生虫であるエキノコックスの感染率の変動に関わるヤチネズミ個体群の役割); Researches on Population Ecology 40: 97-105 (1998)
  10. N.G.Yoccoz(Norwegian Institute for Nature Research)・中田圭亮(北海道林業試験場)・N.C.Stenseth(University of Oslo)・ 齊藤隆: The demography of Clethrionomys rufocanus: from mathematical and statistical models to further field studies.(エゾヤチネズミの人口学的解析 : 数理モデルの野外調査データへの適用); Researches on Population Ecology 40: 107-121 (1998)
  11. N.C.Stenseth(University of Oslo)・ 齊藤隆: What do we know and what do we need to know about the population ecology of the vole Clethrionomys rufocanus? : a conclusion.(エゾヤチネズミの個体群生態学では何がわかり、これから何を知るべきなのか: 結語); Researches on Population Ecology 40: 153-158 (1998)
  12. 大西尚樹(北大地球環境研究科)・石橋靖幸(北大理学部)・齊藤隆・阿部周一(北大理学部)・吉田廸 弘(北大理学部): Polymorphic microsatellite DNA markers in Japanese small wood mice Apodemus argenteus.(ヒメネズミにおける多型性に富んだマイクロサテライトDNAマーカー); Molecular Ecology 7: 1431-1432 (1998)
  13. 石橋靖幸(北大理学部)・吉永祐子(九大農学部)・齊藤隆・阿部周一(北大理学部)・飯田弘(九大農 学部)・吉田廸弘(北大理学部): Polymorphic microsatellite DNA markers in the field vole Microtus montebelli.(ハタネズミにおける多型性に富んだマイクロサテライトDNAマーカー); Molecular Ecology 8: 163-164 (1998)
  14. O.N.Bjørnstad(University of Oslo)・N.C.Stenseth(University of Oslo)・ 齊藤隆: Synchrony and scaling in dynamics of voles and mice in northern Japan.(北海道のヤチネズミとアカネズミ個体群の同調性とその同調範囲); Ecology 80: 622-637 (1999)
  15. 齊藤隆・O.N.Bjørnstad (University of Oslo)・N.C.Stenseth (University of Oslo): Density- dependence in voles and mice: a comparative study. (ヤチネズミとアカネズミの密度依存性: 比較研究); Ecology 80: 638-650 (1999)
  16. Rakotomanana,H. (京都大学)・日野輝明: Fruit preference in the Velvet Asity Philepitta castanea in a rain forest of Madagascar(マダガスカルの降雨林におけるビロードマミヤイロチョ ウの果実に対する選好性); Japanese Journal of Ornthology 47(1): 11-19 (1998)
  17. 日野輝明: 似た鳥くらべ(1) ハシブトガラス・ハシボソガラス; 森林総合研究所関西支所研究情報 50: 4 (1998)
  18. 日野輝明: 似た鳥くらべ(2) シジュウカラ・コガラ・ヒガラ・ヤマガラ; 森林総合研究所関西支所研究情報 51: 4 (1999)
  19. 日野輝明: 劣位なニュートンヒタキは混群に加わる利益が大きい; 1998年度日本鳥学会大会講演要旨集: 48 (1998)
  20. 日野輝明・島田卓哉・伊東宏樹・古澤仁美・高畑義啓・上田明良・伊藤雅道: シカとネズミとササの除去が樹木実生の初期死亡と土壌の化学的性質に及ぼす影響; 森林総合研究所関西支所年報 39: 35-36 (1998)
  21. 島田卓哉: The influences of acorn-eaters' preferences on acorn fates-comparisons between two Japanese Apodemus species. (種子食者の嗜好性が堅果の運命に及ぼす影響-日本産アカネズミ属2種 の比較-); Euro-American Mammal Congress abstracts 1: 267 (1998)
  22. 島田卓哉: 野ネズミによるドングリの種子散布; 林業技術: 679 (1998)
  23. 島田卓哉: 複数種の堅果が存在する環境におけるアカネズミ・ヒメネズミの貯食行動; 1998年度日本哺乳類学会大会講演要旨集: 32 (1998)
  24. 島田卓哉: ヒメネズミの世代交代―春仔と秋仔のスケジュール―; 日本生態学会大会講演要旨集 46: 223 (1999)