ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第43号 > 年報第43号 平成13年度 研究課題一覧表
ここから本文です。
研究課題・研究項目・実行課題 |
主たる担当 |
|
ア. 森林における生物多様性の保全に関する研究 |
||
(ア) 生物多様性の評価手法の開発 |
||
1. 生物多様性を把握する指標の開発 |
||
a. 森林動物・微生物の多様性評価とモニタリング手法の開発 | 森林昆虫研究領域 | |
b. 森林群落の多様性評価のためのモニタリング手法の開発と森林動態データベースの確立 | 森林植生研究領域 | |
c. アンブレラ種であるオオタカを用いた生物多様性モニタリング手法の開発 | 北海道支所 | |
(イ)人為が生物多様性へ及ぼす影響の評価と管理手法への応用 |
||
1. 森林植物の遺伝的多様性の管理手法の開発 |
||
a.主要樹木集団の遺伝的多様性評価手法の開発および繁殖動態の解析 | 森林遺伝研究領域 | |
2. 緑の回廊等森林の適正配置手法の開発 |
||
a. 森林の分断化が森林生物群集の生態及び多様性に与える影響の解明 | 東北支所 | |
b. 森林の分断化が森林群落の動態と多様性に与える影響の解明 | 森林植生研究領域 | |
3. 森林施業が生物多様性に与える影響の解明・評価 |
||
a. 森林施業が森林植物の多様性と動態に及ぼす影響の解明 | 森林植生研究領域 | |
b.森林施業が鳥・小動物・昆虫の多様性に与える影響の解明 | 森林昆虫研究領域 | |
(ウ) 脆弱な生態系の生物多様性の保全技術の開発 |
||
1. 地域固有の森林生態系の保全技術の開発 |
||
a. 崩壊に瀕した大台ヶ原森林生態系の修復のための生物間相互作用の解明 | 関西支所 | |
b. 小笠原森林生態系の修復技術の開発 | 森林昆虫研究領域 | |
c. 南西諸島における森林生物群集の実態と脆弱性要因の解明 | 九州支所 | |
2. 希少・固有動植物種の個体群の保全技術の開発 |
||
a. 希少・固有動物の個体群に影響を与える要因の解明 | 野生動物研究領域 | |
b. 希少樹種の遺伝的多様性と繁殖実態の解明 | 森林遺伝研究領域 | |
c. 屋久島森林生態系の固有樹種と遺伝的多様性の保全条件の解明 | 森林遺伝研究領域 | |
イ. 森林の国土保全、水資源かん養、生活環境保全機能の高度発揮に関する研究 |
||
(ア) 森林土壌資源の諸機能の解明と持続的発揮への適用 |
||
1. 森林土壌資源の環境保全機能の発現メカニズムの解明と評価手法の開発 |
||
a. 斜面スケールでの水分環境変動と主要元素の動態の解明 | 立地環境研究領域 | |
b. 広域機能評価のための土壌資源インベントリーの構築と分類手法の高度化 | 立地環境研究領域 | |
2. 土壌・微生物植物系における物質循環プロセスの解明と予測手法の高度化 |
||
a. 斜面系列における養分傾度の形成機構と樹木の養分吸収・利用様式の解明 | 立地環境研究領域 | |
b. 多重共生系における各菌の発達様式と宿主への影響解明 | 森林微生物研究領域 | |
(イ) 森林の持つ国土保全、水資源かん養、生活環境保全機能の解明と評価 |
||
1. 人工林地帯における崩壊防止機能の力学的評価手法の開発 |
||
a. 主要人工林における樹木根系による斜面崩壊防止機能の解明 | 水土保全研究領域 | |
b. 降雨強度を指標とする土砂災害危険地判定手法の開発 | 水土保全研究領域 | |
c. 斜面災害の予測技術の開発 | 水土保全研究領域 | |
2. 山地崩壊・地すべり発生に関わる間隙水圧と土塊移動の相互作用の解明 |
||
a. 林地における崩壊土砂の到達範囲予測技術の高度化 | 水土保全研究領域 | |
b. 林地における崩壊・土石流の発生条件の解明と崩壌土砂流出危険流域判定手法の向上 | 水土保全研究領域 | |
c. 地すべり移動土塊の変形機構の解明 | 水土保全研究領域 | |
d. 地下水の動態が大規模地すべり地に序える影響の評価 | 水土保全研究領域 | |
3. 水資源かん養機能の解明と評価及びモデルの構築 |
||
a. 水流出のモニタリングと全国森林流域の類型化 | 水土保全研究領域 | |
b. 森林流域における水循環過程の解明 | 水土保全研究領域 | |
c. 森林施業が水資源かん養機能に及ぼす影響評価 | 水土保全研究領域 | |
4. 森林における水質形成過程の解明と変動予測手法の開発 |
||
a. 水質形成に関わる土壌資源特性の解明 | 立地環境研究領域 | |
b. 森林流域における窒素等の動態と収支の解明 | 立地環境研究領域 | |
5. 森林の持つ生活環境保全機能の高度化 |
||
a. 海岸林の維持管理技術の高度化 | 気象環境研究領域 | |
b. 森林群落内部における熱・CO2輸送過程の解明 | 気象環境研究領域 | |
c. 積雪地域の森林流域における環境保全機能の評価手法の開発 | 東北支所 | |
6. 渓流域保全技術の高度化 |
||
a.渓畔林の環境保全機能の解析と評価手法の開発 | 気象環境研究領域 | |
b. 湿雪なだれの危険度評価手法の開発 | 十日町試験地 | |
ウ. 森林に対する生物被害、気象災害等の回避・防除技術に関する研究 |
||
(ア) 生物被害の回避・防止技術の開発 |
||
1.森林病害虫の動向予測と被害対策技術の開発 |
||
a. 被害拡大危惧病虫害の実態解明と被害対策技術の開発 | 森林微生物研究領域 | |
b. 集団的萎凋病の対策技術の開発 | 森林昆虫研究領域 | |
2. 松くい虫被害の恒久的対策技術の開発 |
||
a. マツノマダラカミキリ生存率制御技術の開発 | 森林昆虫研究領域 | |
b. マツノザイセンチュウの病原性制御技術の開発 | 森林微生物研究領域 | |
c. マツ抵抗性強化技術の開発 | 関西支所 | |
3. 有用針葉樹の病虫害対策技術の高度化 |
||
a. スギ・ヒノキ材質劣化害虫の管理技術の高度化 | 九州支所 | |
b. スギ・ヒノキ等病害の病原体と被害発生機構の解明 | 東北支所 | |
c. 北方系針葉樹の病虫害対策技術の開発 | 北海道支所 | |
4. 野生動物群集の適正管理手法の開発 |
||
a. ニホンジカの密度管理技術の開発と植生への影響 | 九州支所 | |
b. サル・クマ等の行動・生態と被害実態の解明 | 関西支所 | |
(イ) 気象災害等の発生機構の解明と予察技術・復旧技術の開発 |
||
1. 気象災害等の発生機構の解明と予察技術・復旧技術の開発 |
||
a. 気象災害と施業履歴の関係解明 | 気象環境研究領域 | |
b. 森林火災の発生機構と防火帯機能の解明 | 気象環境研究領域 | |
エ. 多様な公益的機能の総合発揮に関する研究 |
||
(ア) 森林資源の調査・モニタリングによる解明・評価 |
||
1. 多様な森林機能の調査・モニタリング技術の開発 |
||
a. 高精細センサーによる森林情報抽出技術の高度化 | 森林管理研究領域 | |
b. 広域森林資源のモニタリング技術の開発 | 森林管理研究領域 | |
(イ) 森林の多様な機能を総合発揮させる森林管理システムの開発 |
||
1. 森林の多様な機能を持続的に発揮させる森林管理手法の開発 |
||
a. 針葉樹一斉林の付加機能を高めるための森林管理手法の開発 | 気象環境研究領域 | |
b. 森林作業が環境に与える影響の評価と軽減技術の開発 | 林業機械研究領域 | |
2. 森林計画策定手法の高度化及び合意形成手法の確立 |
||
a. 持続的な森林管理に向けた森林情報解析技術の開発 | 森林管理研究領域 | |
b. 社会的背景にもとづく公益的機能評価及び意志決定支援手法の開発 | 森林管理研究領域 | |
(ウ) 地域の自然環境、社会経済二一ズに対応した森林管理システムの開発 |
||
1. 北方天然林を中心とした森林の機能を持続的に発揮させる管理手法の開発 |
||
a. 択伐を主とした天然林の施業・管理技術の高度化 | 北海道支所 | |
b. 北方林における環境保全、持続的利用の実態把握と多目的管理手法の開発 | 北海道支所 | |
2. 多雪地域森林の機能を持続的に発揮させる管理手法の開発 |
||
a.白神山地等森林生態系の保全地域とその周辺地域における動態予測 | 東北支所 | |
b. 調和的利用を目指した森林情報システムの開発 | 東北支所 | |
c. 地域共同・住民参加型の森林管理・利用手法の開発 | 東北支所 | |
3. 豪雨・急傾斜地環境下における森林の機能を持続的に発揮させる管理手法の開発 |
||
a. 急峻山岳林における立地環境特性の解析と複層林への誘導のための森林生態系変動予測技術の高度化 | 四国支所 | |
b. 高度に人工林化された河川源流域における地域森林資源の実態解明 | 四国支所 | |
4. 暖温帯の高度に人工林化した地域の森林の機能を持続的に発揮させる管理手法の開発 |
||
a. 人工林流域における林業成立条件の解明 | 九州支所 | |
b. 山地災害多発地域における水土流出機構の解明 | 九州支所 | |
c. 放置された育成林の動態予測と有用性・危急性解明 | 九州支所 | |
オ. 地球環境変動下における森林の保全・再生に関する研究 |
||
(ア) 海外における持続的な森林管理技術の開発 |
||
1. アジア太平洋地域等における森林の環境保全機能の解明と維持・向上技術の開発 |
||
a. 二次林化及び分断化が森林群落の動態及び野生生物種の生態に及ぼす影響 | 森林植生研究領域 | |
b. 熱帯域のランドスケープ管理・保全に関する研究 | 海外研究領域 | |
c. 国際的基準に基づいた生物多様性及び森林の健全性評価手法の開発 | 森林昆虫研究領域 | |
2. 熱帯荒廃林地等の回復技術の高度化及び体系化 |
||
a. 森林火災による自然環境への影響とその回復の評価に関する研究 | 森林微生物研究領域 | |
b. 開発途上国の荒廃地回復手法の開発 | 海外研究領域 | |
(イ) 地球環境変動の影響評価と予測 |
||
1. 森林域における酸性降下物及び環境負荷物質の動態の解明及び影響評価 |
||
a. 酸性雨等の森林生態系への影響解析 | 立地環境研究領域 | |
b. 森林域における内分泌かく乱物質の動態解明 | 立地環境研究領域 | |
2. 森林の炭素固定能の解明と変動予測 |
||
a. 森林資源量及び生産力の全国評価 | 林業経営・政策研究領域 | |
b. 炭素収支の広域マッピング手法の開発 | 東北支所 | |
c. 人為的森林活動及び森林バイオマスのポテンシャリティー評価 | 森林管理研究領域 | |
d. 森林生態系における炭素固定能の変動機構の解明 | 気象環境研究領域 | |
e. 多様な森林構造におけるCO2固定量の定量化 | 気象環境研究領域 | |
f. 主要樹種の光合成・呼吸特性の解明 | 植物生態研究領域 | |
g. 森林土壌における有機物の蓄積及び変動過程の解明 | 立地環境研究領域 | |
3. 温暖化等環境変動が森林生態系の構造と機能に及ぼす影響の解明と予測 |
||
a. 地球温暖化による生物圏の脆弱性の評価に関する研究 | 植物生態研究領域 | |
b. 温暖化が積雪地域の森林環境に与える影響の評価 | 東北支所 | |
c. 生育環境変化に対する樹木の応答機構の解明 | 植物生態研究領域 | |
4. 貿易の自由化が輸出入双方の森林環境保全に及ぼす影響(サ.ア.1.aにおいて実行) |
||
カ. 効率的生産システムの構築に関する研究 |
||
(ア) 多様な森林施業と効率的育林技術の開発 |
||
1. 生産目標に応じた森林への誘導及び成長予測技術の開発 |
||
a. 各種林型誘導のための林冠制御による成長予測技術の開発 | 植物生態研究領域 | |
b. 非皆伐更新における林木の生育環境と成長応答様式の解明 | 植物生態研究領域 | |
2. 天然更新・再生機構を利用した省力的森林育成技術の開発 |
||
a. 再生機構を利用した初期保育技術の高度化 | 森林植生研究領域 | |
b. 天然更新過程を利用した森林修復過程の解明 | 東北支所 | |
(イ) 持続的な森林管理・経営に向けた機械化作業技術の開発 |
||
1. 効率的な森林作業を行うための林業機械の性能向上 |
||
a. 伐出用機械の機能の高度化 | 林業機械研究領域 | |
b. 省力化のための植栽技術の開発 | 林業機械研究領域 | |
2. 機械作業技術と路網整備の高度化 |
||
a. 機械化作業に適応した路網整備と環境に配慮した計画・施工法の開発 | 森林作業研究領域 | |
b. 安全性を重視した森林作業技術の開発 | 森林作業研究領域 | |
c. 伐出システムの作業性能評価手法の開発 | 森林作業研究領域 | |
(ウ) 持続的な森林管理・経営のための効率的生産システムの開発 |
||
1. 生産目標に応じた効率的生産システム策定技術の開発 |
||
a. 伐出および育林コストに及ぼす諸要因の解明 | 森林作業研究領域 | |
b. 林業・生産システムの類型化と多面的評価手法の開発 | 林業経営・政策研究領域 | |
c. 森林施業情報の評価手法と施業指針の作成 | 林業機械研究領域 | |
d. 森林管理の効率化のための管理用機械の開発 | 林業機械研究領域 | |
e. 林業機械のテレコントロールシステムの開発 | 林業機械研究領域 | |
2. 地域林業システムの構築 |
||
a. 北方林の長伐期化に伴う森林管理システムの構築 | 北海道支所 | |
b. 東北地域における大径材生産のための持続的管理技術の高度化 | 東北支所 | |
キ. 森林の新たな利用を促進し、山村振興に資する研究 |
||
(ア) 里山・山村が有する多様な機能の解明と評価 |
||
1. 里山の公益的機能及び生産機能の自然的・社会的評価に基づく保全・管理手法の開発 |
||
a. 都市近郊・里山林の生物多様性評価のための生物インベントリーの作成 | 関西支所 | |
b. 人と環境の相互作用としてとらえた里山ランドスケープ形成システムの解明 | 関西支所 | |
c. 都市近郊・里山林における環境特性の解明 | 関西支所 | |
d. 都市近郊・里山林の管理・利用実態の解明 | 関西支所 | |
2. 保健・文化・教育機能の評価と活用手法の開発 |
||
a. 自然環境要素が人の快適性と健康に及ぼす影響評価 | 樹木化学研究領域 | |
b. スギ花粉症克服に向けた総合研究 | 生物工学研究領域 | |
c. 保健休養機能の高度発揮のための森林景観計画指針の策定 | 関西支所 | |
d. 森林の環境教育的資源活用技術と機能分析・評価手法の開発 | 多摩森林科学園 | |
(イ) 伝統文化や地域資源を活用した山村活性化手法の開発 |
||
1. 伝統文化等を活用した都市・山村交流の効果の解明 |
||
a. 地域伝統文化の構造解明 | 森林管理研究領域 | |
2. 特用林産物等地域資源の活用手法の高度化 |
||
a. 有用野生きのこ資源の探索と利用技術の開発 | 九州支所 | |
b. きのこの病虫害発生機構の解明 | きのこ・微生物研究領域 | |
c. きのこ新育種技術の開発 | きのこ・微生物研究領域 | |
d. 機能性付与のための木炭の評価技術の開発 | 樹木化学研究領域 | |
ク. 木質資源の環境調和・循環利用技術の開発に関する研究 |
||
(ア) バイオマス資源の多角的利用技術の開発 |
||
1. 樹木成分の高度利用技術の開発 |
||
a. リグニン、多糖類等樹木主成分の効率的分離・変換・利用技術の高度化 | 成分利用研究領域 | |
b. 樹木抽出成分の有用機能の解明と利用技術の高度化 | 樹木化学研究領域 | |
c. 微生物・酵素利用による糖質資源の高度利用 | きのこ・微生物研究領域 | |
d. セルロースの高次構造形成と生分解機構の解明及び高度利用技術の開発 | 成分利用研究領域 | |
2. 化学変換等による再資源化技術の開発 |
||
a. 液化、超臨界流体処理等によるリサイクル技術の開発 | 成分利用研究領域 | |
b. 炭化及び堆肥化による高品質資材化技術の開発 | 成分利用研窮領域 | |
c. 化学的、生化学的手法によるバイオマスエネルギー変換技術の開発 | 成分利用研究領域 | |
3. 環境影響評価及び負荷を低減する技術の開発 |
||
a. 環境ホルモン関連物質生成機構の解明及び拡散防止技術の開発 | 樹木化学研究領域 | |
b. 木材利用のライフサイクル分析 | 木材特性研究領域 | |
(イ) 木質材料の高度利用技術の開発 |
||
1. 積層・複合による高性能木質材料の開発 |
||
a. 複合化のための接着技術の高度化 | 複合材料研究領域 | |
b. 複合材料の性能向上技術の開発 | 複合材料研究領域 | |
2. 木質材料の高機能化、高耐久化技術の開発 |
||
a. 木材及び木材表面への機能性付与技術の開発 | 木材改質研究領域 | |
b. 低環境負荷型耐久性向上技術の開発 | 木材改質研究領域 | |
3. 木質系廃棄物からの土木・建築用資材等の開発 |
||
a. 木質系廃棄物の細片化技術の開発 | 複合材料研究領域 | |
b. 細片化原料等を用いた木質資材の製造 | 複合材料研究領域 | |
ケ. 安全・快適性の向上を目指した木質材料の加工・利用技術の開発に関する研究 |
||
(ア) 安全・快適性の向上を目指した木質材料の利用技術の開発 |
||
1. 木材特性の解明及び評価手法の開発 |
||
a. 日本産広葉樹材の識別データベースの開発 | 木材特性研究領域 | |
b. スギ等造林木の成長と樹幹内構造変異及び用材の品質に影響を及ぼす要因の解明 | 木材特性研究領域 | |
c. 木材のレオロジー的特性及び圧電機構の解明 | 木材特性研究領域 | |
2. 住宅や中・大規模木質構造物の構造安全性の向上 |
||
a. 製材の強度性能評価技術の開発 | 構造利用研究領域 | |
b. 接合強度の耐力発現機構の解明と耐力評価方法の確立 | 構造利用研究領域 | |
c. 木質構造の構造要素の耐力発現機構の解明とその理論化 | 構造利用研究領域 | |
3.木質居住環境の改善 |
||
a. 木質材料で囲まれた空間で生じる熱、水分の移動、振動、音の伝播などの物理現象の解明 | 構造利用研究領域 | |
b. 生理応答を指標とした木質居住環境の快適性評価技術の開発 | 構造利用研究領域 | |
(イ) 国産材の効率的な加工・利用技術の開発 |
||
1. スギ材の効率乾燥技術の開発 |
||
a. スギ材の用途選別技術の開発 | 木材特性研究領域 | |
b. 高温・高圧条件下での木材組織・物性変化の解明 | 木材特性研究領域 | |
c. 圧力・温度条件の制御による高速乾燥技術の開発 | 加工技術研究領域 | |
2. 住宅部材の性能保証のためのスギ乾燥材生産システムの構築 |
||
a. スギ品種等の材質特性に応じた最適乾燥プロセスの解明と性能評価 | 加工技術研究領域、構造利用研究領域等 | |
b. 性能及び信頼性確保のための乾燥処理基準の明確化 | 構造利用研究領域 | |
3. 木材加工技術の高度化 |
||
a. 変化する木材資源・新木質材料に対する機械加工技術の高度化 | 加工技術研究領域 | |
b. 木材加工機械の消費エネルギー削減と性能向上技術の開発 | 加工技術研究領域 | |
コ. 生物機能の解明と新素材の開発に向けた研究 |
||
(ア) 森林生物のゲノム研究 |
||
1. 高密度基盤遺伝子地図の作成 |
||
a. 高密度遺伝子地図作成のための分子マーカーの開発と利用 | 森林避伝研究領域 | |
(イ) 森林生物の生命現象の分子機構の解明 |
||
1. 成長・分化及び環境応答等生理現象の分子機構解明 |
||
a. 形態形成等成長・分化の特性解明と関連遺伝子の単離及び機能解明 | 生物工学研究領域 | |
b. 林木の生長・分化の制御に関与する細胞壁等因子の解析と機能解明 | 樹木化学研究領域 | |
c. 限界環境応答機能の生理・生化学的解明と関連遺伝子の単離及び機能解明 | 生物工学研究領域 | |
d. きのこ類の子実体形成機構の解明 | きのこ・微生物研究領域 | |
(ウ) 遺伝子組換え生物の開発 |
||
1. 遺伝子組換え生物作出技術の開発 |
||
a. 林木における不定胚経由の個体再生系の開発 | 生物工学研究領域 | |
b. きのこ類の形質転換に必要なベクター及び遺伝子導入技術の開発 | きのこ・微生物研究領域 | |
2. 導入遺伝子の発現機構の解明及び安全性評価 |
||
a. 遺伝子組換え林木における遺伝子発現及び野外影響事前評価 | 生物工学研究領域 | |
(エ) 森林生物機能の高度利用技術の開発 |
||
1.森林生物の多様な機能の解明と利用技術の開発 |
||
a. 環境適応手段として樹木が生産する各種成分の探索と機能の解明 | 樹木化学研究領域 | |
b. きのこ類の多様な機能の解明 | きのこ・微生物研究領域 | |
2.森林生物等が持つ環境浄化機能の解明と遺伝的改変による機能強化 |
||
a. 木材腐朽菌による環境汚染物質の分解機能の評価と解明 | きのこ・微生物研究領域 | |
サ. 森林・林業・木材産業政策の企画立案に資する研究 |
||
(ア) 主要木材輸入国及び我が国における木材需給と貿易の動向分析 |
||
1. 国内外の木材需給と貿易の動向分析 |
||
a. 林産物貿易の拡大が持続的森林利用に与える影響評価 | 林業経営・政策研究領域 | |
b. 木材市場の動向分析及び国産材需要拡大条件の解明 | 林業経営・政策研究領域 | |
(イ) 持続可能な森林管理・経営のための政策手法の高度化 |
||
1.中山間地域の動向分析と森林管理・経営主体の育成方策の解明 |
||
a. 持続的な森林管理・経営の担い手育成及び施業集約・集団化条件の解明 | 林業経営・政策研究領域 | |
b. 中山間地域の活性化条件及び適切な森林管理のための公的関与方策の解明 | 林業経営・政策研究領域 |
研究課題・研究項目・実行課題 |
担当グループ(G)・チーム(T) | 課題担当者 | 研究年度 |
予算区分 |
備考 |
|
ア. 森林における生物多様性の保全に関する研究 |
||||||
(イ) 人為が生物多様性へ及ぼす影響の評価と管理手法への応用 |
||||||
1.森林植物の遺伝的多様性の管理手法の開発 |
||||||
a. 主要樹木集団の遺伝的多様性評価手法の開発および繁殖動態の解析 | 森林生態G | 石田 清 | 13~17 | 交付金 | スギゲノム | |
生研機構委託費 | ||||||
3. 森林施業が生物多様性に与える影響の解明・評価 |
||||||
a. 森林施業が森林植物の多様性と動態に及ぼす影響の解明 | 森林生態G | 伊東宏樹 | 13~17 | 交付金 | ||
(ウ)脆弱な生態系の生物多様性の保全技術の開発 |
||||||
1. 地域固有の森林生態系の保全技術の開発 |
||||||
a. 崩壊に瀕した大台ヶ原森林生態系の修復のための生物間相互作用の解明 | 野生鳥獣類T | 日野輝明 | 13~14 | 環境省委託費(地域環境保全) | バイオネット | |
森林生態G | 竹内郁雄 | |||||
伊東宏樹 | ||||||
森林環境G | 金子真司 | |||||
古澤仁美 | ||||||
生物多様性G | 上田明良 | |||||
島田卓哉 | ||||||
生物被害G | 高畑義啓 | |||||
2.希少・固有動植物魎の個体群の保全技術の開発 |
||||||
a.希少・固有動物の個体群に影響を与える要因の解明 | 生物多様性G | 島田卓哉 | 13~17 | 交付金 | 生物多様性動態保存 | |
環境省委託費(環境総合) | ||||||
イ. 森林の国土保全、水資源かん養、生活環境保全機能の高度発撫に関する研究 |
||||||
(イ) 森林の持つ国土保全、水資源かん養、生活環境保全機能の解明と評価 |
||||||
3. 水資源かん養機能の解明と評価及びモデルの構築 |
||||||
a. 水流出のモニタリングと全国森林流域の類型化 | 大気-森林系T | 後藤義明 | 13~17 | 交付金 | ||
6. 渓流域保全技術の高度化 |
||||||
b. 湿雪なだれの危険度評価手法の開発 | 森林環境G | 小南裕志 | 13~17 | 交付金 | ||
ウ. 森林に対する生物被害、気象災害等の回避・防除技術に関する研究 |
||||||
(ア) 生物被害の回避・防止技術の開発 |
||||||
1. 森林病害虫の動向予測と被害対策技術の開発 |
||||||
a. 被害拡大危惧病虫害の実態解明と被害対策技術の開発 | 生物被害G | 黒田慶子 | 13~17 | 交付金 | サクラ主要病害 | |
連絡調整室 | 藤田和幸 | (特定) | ||||
生物多様性G | 上田明良 | |||||
b. 集団的萎凋病の対策技術の開発 | 生物被害G | 黒田慶子 | 13~17 | 交付金 | ||
高畑義啓 | ||||||
生物多様性G | 上田明良 | |||||
2. 松くい虫被害の恒久的対策技術の開発 |
||||||
a. マツノマダラカミキリ生存率制御技術の開発 | 生物被害G | 浦野忠久 | 13~17 | 交付金 | 生物的防除 | |
連絡調整室 | 藤田和幸 | (特定) | ||||
c. マツ抵抗性強化技術の開発 | 生物被害G | 黒田慶子 | 13~17 | 交付金 | ||
3.有用針葉樹の病虫害対策技術の高度化 |
||||||
b.スギ・ヒノキ等病害の病原体と被害発生機構の解明 | 生物多様性G | 宮下俊一郎 | 13~17 | 交付金 | ||
4.野生動物群集の適正管理手法の開発 |
||||||
b. サル・クマ等の行動・生態と被害実態の解明 | 生物多様性G | 大井 徹 | 13~17 | 交付金 | 鳥獣害 | |
島田卓哉 | 技会委託費(環境研究) | |||||
(イ) 気象災害等の発生機構の解明と予察技術・復旧技術の開発 |
||||||
1. 気象災害等の発生機構の解明と予察技術・復旧技術の開発 |
||||||
b.森林火災の発生機構と防火帯機能の解明 | 大気-森林系T | 後藤義明 | 13~17 | 交付金 | ||
森林環境G | 玉井幸治 | |||||
深山貴文 | ||||||
エ. 多様な公益的機能の総合発揮に関する研究 |
||||||
(イ) 森林の多様な機能を総合発揮させる森林管理システムの開発 |
||||||
2.森林計画策定手法の高度化及び合意形成手法の確立 |
||||||
a. 持続的な森林管理に向けた森林情報解析技術の開発 | 資源管理G | 田中邦宏 | 13~17 | 交付金 | ||
(ウ) 地域の自然環境、社会経済ニーズに対応した森林管理システムの開発 |
||||||
3.豪雨・急傾斜地環境下における森林の機能を持続的に発揮させる管理手法の開発 |
||||||
a. 急峻山岳林における立地環境特性の解祈と複層林への誘導のための森林生態系変動予測技術の高度化 | 森林生態G | 竹内郁雄 | 13~17 | 環境省委託費(地球環境保全) | 四万十川 | |
オ. 地球環境変動下における森林の保全・再生に関する研究 |
||||||
(ア) 海外における持続的な森林管理技術の開発 |
||||||
1. アジア太平洋地域等における森林の環境保全機能の解明と維持・向上技術の開発 |
||||||
c. 国際的基準に基づいた生物多様性及び森林の健全性評価手法の開発 | 生物被害G | 黒田慶子 | 13~16 | 技会交付金(国際共同) | 持続的森林管理 | |
(イ) 地球環境変動の影響評価と予測 |
||||||
1. 森林域における酸性降下物及び環境負荷物質の動態の解明及び影響評価 |
||||||
a. 酸性雨等の森林生態系への影響解析 | 森林生態G | 竹内郁雄 | 13~16 | 交付金 | 影響モニタリング | |
森林環境G | 金子真司 | (特定) | ||||
玉井幸治 | ||||||
古澤仁美 | ||||||
平野恭弘 | ||||||
2. 森林の炭素固定能の解明と変動予測 |
||||||
a. 森林資源量及び生産力の全国評価 | 森林生態G | 伊東宏樹 | 13~14 | 技会交付金(特別) | CO2収支 | |
c. 人為的森林活動及び森林バイオマスのポテンシャリティー評価 | 資源管理G | 野田英志 | 13~14 | 環境省委託費(環境総合) | 陸域生態系 | |
田中邦宏 | 木質系バイオマス | |||||
d. 森林生態系における炭素固定能の変動機構の解明 | 森林環境G | 玉井幸治 | 13~14 | 環境省委託費(環境総合) | 気候変動モデル化、東アジア炭素固定量把握 | |
小南裕志 | ||||||
深山貴文 | ||||||
大気-森林系T | 後藤義明 | |||||
e. 多様な森林構造におけるCO2固定量の定量化 | 森林環境G | 深山貴文 | 13~17 | 交付金 | CO2収支 | |
小南裕志 | 技会交付金(特別) | |||||
玉井幸治 | ||||||
大気-森林系T | 後藤義明 | |||||
g. 森林土壌における有機物の蓄積及び変動過程の解明 | 森林環境G | 金子真司 | 13~14 | 技会交付金(特別) | CO2収支 | |
3. 温暖化等環境変動が森林生態系の構造と機能に及ぼす影響の解明と予測 |
||||||
a.地球温暖化による生物圏の脆弱性の評価に関する研究 | 森林環境G | 小南裕志 | 13~13 | 環境省委託費(環境総合) | 生物圏脆弱性 | |
連絡調整室 | 藤田和幸 | |||||
カ. 効率的生産システムの構築に関する研究 |
||||||
(ア) 多様な森林施業と効率的育林技術の開発 |
||||||
1. 生産目標に応じた森林への誘導及び成長予測技術の開発 |
||||||
a. 各種林型誘導のための林冠制御による成長予測技術の開発 | 森林生態G | 竹内郁雄 | 13~17 | 交付金 | ||
伊東宏樹 | ||||||
資源管理G | 細田和男 | |||||
(ウ) 持続的な森林管理・経営のための効率的血産システムの開発 |
||||||
1. 生産目標に応じた効率的生産システム策定技術の開発 |
||||||
a. 伐出および育林コストに及ぼす諸要因の解明 | 森林生態G | 竹内郁雄 | 13~17 | 交付金 | ||
キ. 森林の新たな利用を促進し、山村振興に資する研究 |
||||||
(ア) 里山・山村が有する多様な機能の解明と評価 |
||||||
1. 里山の公益的機能及び生産機能の自然的・社会的評価に基づく保全・管理手法の開発 |
||||||
a. 都市近郊・里山林の生物多様性評価のための生物インベントリーの作成 | 連絡調整室 | 藤田和幸 | 13~17 | 交付金 | ||
生物多様性G | 大井 徹 | |||||
宮下俊一郎 | ||||||
上田明良 | ||||||
島田卓哉 | ||||||
生物被害G | 浦野忠久 | |||||
野生鳥獣類T | 日野輝明 | |||||
b. 人と環境の相互作用としてとらえた里山ランドスケープ形成システムの解明 | 森林生態G | 竹内郁雄 | 13~17 | 交付金 | ||
資源管理G | 深町加津枝 | |||||
奥敬一 | ||||||
ランドスケープT | 大住克博 | |||||
森林生態G | 石田清 | |||||
伊東宏樹 | ||||||
大気-森林系T | 後藤義明 | |||||
c. 都市近郊・里山林における環境特性の解明 | 森林環境G | 金子真司 | 13~17 | 交付金 | ||
平野恭弘 | ||||||
古澤仁美 | ||||||
玉井幸治 | ||||||
小南裕志 | ||||||
深山貴文 | ||||||
大気-森林系T | 後藤義明 | |||||
d. 都市近郊・里山林の管理・利用実態の解明 | 資源管理G | 野田英志 | 13~17 | 交付金 | ||
細田和男 | ||||||
田中 亘 | ||||||
中島章文 | ||||||
2. 保健・文化・教育機能の評価と活用手法の開発 |
||||||
b. スギ花粉症克服に向けた総合研究 | 森林生態G | 竹内郁雄 | 13~14 | 文科省委託費(社会基盤) | スギ花粉 | |
c. 保健休養機能の高度発揮のための森林景観計画指針の策定 | ランドスケープT | 大住克博 | 13~17 | 交付金 | ||
資源管理G | 深町加津枝 | |||||
奥 敬一 | ||||||
サ. 森林・林業・木材産業政策の企画立案に資する研究 |
||||||
(イ) 持続可能な森林管理・経営のための政策手法の高度化 |
||||||
1. 中山間地域の動向分析と森林管理・経営主体の育成方策の解明 |
||||||
a. 持続的な森林管理・経営の担い手育成及び施業集約・集団化条件の解明 | 資源管理G | 田中 亘 | 13~17 | 交付金 | ||
シ. 基盤等研究・調査 |
||||||
2. 調査観測 |
||||||
b. 収穫試験地等固定試験地の調査 | 資源管理G | 細田和男 | 13~17 | 交付金 | ||
田中邦宏 | ||||||
c. 森林水文モニタリングネットワーク | 大気-森林系T | 後藤義明 | 13~17 | 交付金 |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.