文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第43号 > 年報第43号 試験研究発表題名一覧

ここから本文です。

年報第43号 試験研究発表題名一覧

<支所長>

  1. 真島征夫(2001)森林・林業百科事典.日本林業技術協会編: 1236
  2. 真島征夫(2001)マツによせる想い.日本の松の緑を守る 75: 2-3.

<研究調整官>

  1. 河室公康, 長谷義隆(熊本大学), 三好教夫(岡山理科大学), 高原光(京都府立大学), 尾田武文(東北大学), 篠宮桂樹(2001)バイカル湖とシベリアタイガ、その起源と変遷に関する研究 (その1).水利科学 45(5): 1-23
  2. 志知幸治, 吉丸博志, 陶山佳久(東北大学), 津村義彦, 吉村研介, 河室公康(2002)バイカル湖とシベリアタイガ、その起源と変遷に関する研究 (その2).水利科学 45(6): 69-90
  3. 片岡裕子(岡山理科大学), 三好教夫(岡山理科大学), 高原光(京都府立大学), 長谷義隆(熊本大学), 河室公康(2001)バイカル湖湖底泥200m(BDP96-1)コアの花粉分析的研究.日本花粉学会大会講演要旨集 42: 15
  4. 牧武志, 長谷義隆(熊本大学), 河室公康, 志知幸治, 尾田武文(東北大学), 高原光(京都府立大学), 三好敦夫(岡山理科大学)(2001)Vegetation changes recorded in Lake Baikal sediment since Late Miocene (バイカル湖底泥に記録された中新世後期の植生変遷).2001 International Workshop for Baikal and Hovsgol Project in Ulaanbaatal: 37-38
  5. 高原光(京都府立大学), 小倉晃夫(京都府立大学), セルゲイ・K・クリボノゴフ(ロシア科学アカデミー), エレナ・ベズルコワ(ロシア科学アカデミー), 三好教夫(岡山理科大学), 長谷義隆(熊本大学), 河室公康, 志知幸治, 内山隆(北九州大学)(2001)History of dark and light taiga forests around Lake Baikal since the last glacial period (バイカル湖周辺におけるライトタイガとブラックタイガの最終氷期以降の変遷).2001 International Workshop for Baikal and Hovsgol Project in Ulaanbaatal: 45-46

<連絡調整室長>

  1. 藤田和幸(2001)地球温暖化の日本への影響2001.環境省地球温暖化問題検討委員会温暖化影響評価ワーキンググループ: 83-86
  2. 藤田和幸(2001)地球温暖化によってマツ材線虫病被害地域は拡大するか.日本の松の緑を守る 74: 10-12
  3. 藤田和幸(2001)地球温暖化予測を地域から眺める.森林総合研究所関西支所研究情報61:1

<地域研究官>

  1. 中津篤(2001)故郷の山と自然を見て思うこと.現代林業8: 70-73
  2. 中津篤(2001)変わりゆく故郷の自然.神戸新聞「論」10: 6
  3. 中津篤(2001)獣害,野ネズミ.森林をまもる―森林防疫研究50年の成果と今後の展望―.森林防疫50周庫記念出版:303-307
  4. 中津篤(2001)生物としての人間の未来が危ない.はりま・さとやま通信"Leaf": 2-3
  5. 中津篤, 黒田慶子, 藤田和幸, 斎藤隆(北海道大学)(2001)森林病虫獣害発生情報: 関西地方.森林防疫 50(10): 14-16
  6. 中津篤(2001)生物としての人間の未来のために身近な里山を守ろう.森林総合研究所関西支所研究情報 62:1

<チーム長(ランドスケープ保全担当)>

  1. 大往克博, 池田重人, 岡本透(2001)自然的・社会的立地条件が北上山地の土地利用に影響している.日本林学会大会学術講演集 112: 46
  2. 大往克博(2001)北上山地の冷温帯林の成立過程.日本植生史学会講演要旨集 16: 3
  3. 鈴木和次郎, 大往克博, 金子有子(滋賀県琵琶湖研究所)(2001)水辺材管理の指針.水辺材管理の手引き: 99-128
  4. 大往克博, 森麻須夫(2001)高齢な針葉樹人工林の成長記録.森林総合研究所研究会報告 17: 1-11
  5. 鈴木和次郎, 大往克博, 正木隆, 高橋和規, 大丸裕, 星崎和彦(秋田県立大学)(2002)Disturbance regimes and community structures of a riparian and adjacent terrace stand in the Kanumazawa Riparian Research Forest, northern Japan (北日本、カヌマ沢渓畔林試験地の撹乱様式と群集構造).Forest Ecology and Management 157: 285-301
  6. 大往克博(2002)「回り灯篭の絵のように変わる景色の面白さ」を分担執筆.森に学ぶ101のヒント: 34-35
  7. 岡本透, 池田重人, 相澤州平, 大往克博(2001)Reconstruction of past land use around the Akka Karst, northeastern Japan (安家カルスト周辺の過去の土地利用の復元).日本地形学連合大会講瀬旨集 22: C-176
  8. 大往克博, 深川加津枝, 奥敬一, 鈴木裕子(近畿大学)(2002)琵琶湖湖西の「里山」域の森林植生について(予報).日本生態学会大会講演要旨集 49: 279

<チーム長(大気一森林系担当)>

  1. 後藤義明(2001)岡山県竜の口山森林理水試験地における長期試験の成果と展望.林業技術 711: 18-23
  2. 後藤義明, 玉井幸治(2001)ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その1).火災 51(4): 52-57
  3. 後藤義明, 玉井幸治(2001)ブラジル連邦共和国マット・グロッソ州の森林火災(その2).火災 51(6): 50-65
  4. 後藤義明(2001)旧玉野試験地における林野火災跡地の植生変化.森林総合研究所関西支所年報 42:15

<チーム長(野生鳥獣類管理担当)>

  1. 日野輝明(2001)森林における鳥をめぐる生物間相互作用ネットワーク.日本島学会誌 50(3): 125-144
  2. 日野輝明, 村上正志(北海道大学), 岩田智也(京都大学)(2001)川に育まれる森と鳥.Birder 15(7): 8-32
  3. 日野輝明(2001)鳥が虫を食べることで樹木の成長は促進されるか.平成12年度森林総合研究所研究成果選集: 30-31
  4. 日野輝明(2001)マダガスカル鳥類群集におけるアカオオハシモズ.2001年度日本島学会大会要旨: 19
  5. 西本裕美(京都大学), 柴田昌三(京都大学), 日野輝明(2002)ニホンジカがミヤコザサの地上部'地下部に与える影響.日本生態学会大会講演要旨集49:128
  6. 山岸哲(京都大学), 江口和洋(九州大学), 中村雅彦(上越教育大学), 日野輝明, 本多正尚(京都大学), 水田択(京都大学), 浅井芝樹(京都大学)(2002)アカオオハシモズの社会.京都大学学術出版会: 264
  7. 日野輝明(2002)Interspecific segregation and attraction in forest birds: Introduction (森林棲鳥類における種間の分離と誘引).Ornithological Science 1(1): 5-6
  8. 日野輝明, 雲野明(北海道林試), 中野繁(京都大学)(2002)Prey distribution and foraging preferences for tits (餌の分布とカラ類の採食選好性).Ornithological Science (1): 81-88
  9. 江口和洋(九州大学), 山岸哲(京都大学), 浅井芝樹(京都大学), 永田尚志(国立環境研), 日野輝明(2002)Helping does not enhance reproductive success of cooperatively breeding Rufous Vanga in Madagascar (マダガスカル島の協同繁殖を行うアカオオハシモズでは介助行動は繁殖成功を高めない)Journal of Animal Ecology 71(1): 123-130

<森林生態研究グループ>

  1. 竹内郁雄, 伊東宏樹, 清野嘉之(2001)スギ林の間伐による開空度の変化.森林応用研究 11(1): 13-16
  2. 竹内郁雄(2001)長伐期林の現存量.森林総合研究所研究会報告 17: 12-16
  3. 竹内郁雄(2001)長伐期施業における保育技術.森林総合研究所研究会報告 17: 17-30
  4. 石川実(愛媛県林試), 竹内郁雄, 田淵降一, 酒井敦, 酒井武, 倉本恵生(2001)23年生ヒノキ人工林における間伐率と開空度の関係及び間伐前後の林床植生変化.日本林学会大会学術講演集 112: 62
  5. 竹内郁雄(2001)水源かん養機能向上のための施業指針と注意点.39回治山シンポジウム(治山懇話会): 45-54
  6. 竹内郁雄(2001)水源かん養機能を維持・向上させる森林施業の検討.水利科学 361: 57-71
  7. 竹内郁雄(2001)無節材生産を目的とした枝打ちに関する研究.森林総合研究所研究報告 1(1): 1-114
  8. 清野嘉之, 奥田史郎, 竹内郁雄, 野田巌, 近藤洋史, 堀靖人(2002)スギ林の間伐と間伐1年目の花粉生産量.日本生態学会大会要旨集 49: 159
  9. 清野嘉之, 九島宏道, 五十嵐哲也, 伊藤武治, 奥田史郎, 竹内郁雄(2002)ヒノキ下木の樹高成長を樹高と相対照度、土壌条件で予測する.日林関東支部論文集 53:107-109
  10. 石田清, 日浦勉(北海道大学)(2002)Mating system and population genetic structure of an androdioecious tree. Fraxinus lanuginosa Koidz. (Oleaceae) in northern Japan (北日本における雄性両全性異株樹木アオダモの交配様式と集団遺伝構造).Heredity 88(4): 296-301
  11. 石田清(2002)ホオノキの結実に現れる近交弱勢とその集団間変異.日本生態学会講演要旨集 49: 166
  12. 井上みずき(京都大学), 石田清, 菊沢喜八郎(京都大学)(2002)雌雄の違いは無性繁殖に影響を及ぼすか?―ヤマノイモを例として―.日本生態学会講演要旨集 49: 161
  13. 伊東宏樹(2001)シミュレーションモデルによる広葉樹二次林の遷移の予測―銀閣寺山国有林について―.森林応用研究 10(2): 27-35
  14. 伊東宏樹, 隅田明洋(北海道大学)(2001)アラカシの枝のサイズ分布.日本林学会関西支部大会講演要旨集 52: 21
  15. 伊東宏樹(2001)大文字山の広葉樹二次林はどう遷移するか?.森林総合研究所関西支所年報 42: 20-21
  16. 伊東宏樹(2001)銀閣寺山国有林の植物.森林総合研究所関西支所年報 42: 25-28
  17. 伊東宏樹, 日野輝明, 高畑義啓, 古澤仁美, 上田明良(2002)大台ヶ原におけるウラジロモミ実生の生残過程.日本生態学会大会講演要旨集 49: 257

<森林環境研究グループ>

  1. 金子真司,平野恭弘(2001)京都府山城町北谷試験地の降雨水質の特徴.森林総合研究所関西支所年報 42: 24
  2. 金子真司, 深山貴文(2001)The organic matters export from a forested small catchment in the watershed of Lake Biwa (琵琶湖集水域における森林小流域からの有機物流出).The proceeding of 9th international conference on the conservation and management of lakes. Section 3-2: 38-40
  3. 金子真司(2001)渓畔林と渓流水質.グリーンエイジ 339: 11-13
  4. 玉井幸治(2001)Application of the Jarvis-Stewart model to a forest with much evaporation from a forest floor (林床面蒸発量の多い森林へのジャービス・スチュワートモデルの適用).Hydrological science and technology 17: 361-370
  5. 玉井幸治(2001)Seasonal variation in the CO2 flux at the floor of a deciduous secondary broad-leaved forest measured by the automatic IRGA enclosed-chamber method (自動開閉IRGA内装型密閉型チャンバー法による落葉広葉樹二次林における林床面CO2フラックスの季節変動).Extended abstract of 6th international carbon dioxide conference 1: 294-297
  6. 玉井幸治(2001)Evaluation of CO2 Flux over a Forest on the Complex Topography (2) — Seasonal Variation of Soil Respiration (複雑地形上の森林におけるCO2フラックスの評価(2)土壌呼吸の季節変動).Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 62
  7. 玉井幸治(2001)Modelling and annual estimation of canopy interception, transpiration and evaporation from the forest foor in a deciduous secondary forest in westen Japan (西日本の落葉広葉樹林における樹冠遮断量、蒸散量、林床面蒸発量のモデル化と年間量の評価).MODSIM 1: 431-436
  8. 玉井幸治(2001)Estimation model for litter moisture content ratio on forest floor(林床可燃物の含水率評価モデル).Soi1-Vegetation-Atomosphere Transfer Schemes and Large-Scale Hydrological Models. IAHS Publication no. 270: 53-57
  9. 延廣竜彦(神戸大学), 金澤洋一(神戸大学), 玉井幸治, 小南裕志, 深山貴文, 後藤義明(2001)Evaluation of CO2 flux over a forest on the complex topolgraphy (1) — Spatial variation of soil respiration (複雑地形上の森林におけるCO2フラックスの評価(1)土壌呼吸の空間変動).Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 60-61
  10. 小南裕志, 深山貴文, 玉井幸治, 延廣竜彦(神戸大学), 後藤義明(2001)Seasonal variation of CO2 flux over a deciduous broad-leaved forest in Japan — Preliminary result from observation 2000 — (日本の落葉広葉樹林におけるCO2フラックスの季節変動―2000年の測定結果についての速報―)'.Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 149-152
  11. 上村真由子(神戸大学), 金澤洋一(神戸大学), 小南裕志, 玉井幸治, 深山貴文, 延廣竜彦(神戸大学), 後藤義明(2002)Evaluation of CO2 fIux over a forest on complex topography (3) — Measurement of respiration rate from woody detritus (複雑地形上の森林におけるCO2フラックスの評価(3)枯死木呼吸量の測定).Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 63-64
  12. 壇補正子(神戸大学), 金澤洋一(神戸大学), 後藤義明, 小南裕志, 玉井幸治, 深山貴文(2002)Evaluation of CO2 flux over a forest on complex topography (4) — Estimation of root distribution and measurement of measurement of respiration (複雑地形上の森林におけるCO2フラックスの評価(4)根分布の評価と根呼吸の測定).Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 65-66
  13. 小南裕志, 深山貴文, 玉井幸治, 後藤義明, 延廣竜彦(神戸大学)(2001)Evaluation of CO2 flux over a forest on complex topography (6) — Evaluation of eddy covariance method measurements (複雑地形上の森林におけるCO2フラックスの評価(6)乱流変動法の評価).Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 68-69
  14. 小南裕志, 深山貴文, 玉井幸治, 延廣竜彦(神戸大学), 後藤義明(2001)Evaluationof CO2 flux over a deciduous broad-leaved forest in Japan (日本の落葉広葉樹林におけるCO2フラックスの評価).Extended abstract of 6th international CO2 confrence 1:
  15. 古澤仁美(2001)緑化工試験地における初期3年間の土壌の発達と土壌微生物バイオマスの変化.日本緑化工学会誌 26: 289-299
  16. 古澤仁美, 日野輝明, 伊東宏樹, 高畑義啓, 上田明良(2002)シカとササが表層土壌の窒素無機化速度におよぼす影響.日本生態学会講演要旨集 49: 288
  17. 平野恭弘, 金子真司, 玉井幸治, 深山貴文(2001)京都府南部の落葉広葉樹二次林流域における渓流水特性.日本林学会大会学術講演集 112: 594
  18. 平野恭弘, 金子真司(2002)スギ林における樹幹周囲と樹幹間の土壌溶液化学特性.日本生態学会誌演要旨集 49: 287
  19. 平野恭弘, 磯村彰宏(近畿大学), 金子真司(2001)White-root morphology and nutritional status of Japanese red cedar saplings subjeced to aluminum stress (アルミニウムストレス下におけるスギ苗の白根形態と養分動態).In Proceedings of the 6th symposium of the international society of root research: 476-477
  20. 平野恭弘(2001)Effects of aluminum on the root morphology of Japanese red cedar and Hinoki cypress seedlings (アルミニウムがスギおよびヒノキ苗の根形態に与える影響).In L'arbre 2000 The Tree. Ed M Labrecque: 340-344
  21. 深山貴文(2001)Seasonal variation in the CO2 flux at the foriage of a deciduous seoondary broad-leaved foret measured by the automatic circular chamber method (自動開閉循環型チャンバーによる落葉広葉樹林の葉群におけるCO2フラックスの季節変動).Extended abstract of 6th international CO2 confrence 1: 486-489
  22. 深山貴文(2001)Evaluation of CO2 flux over a forest on complex topography (5) — Seasonal variation in leaf CO2 gas exchange characteristics of a Quercus serrata foriage in the uppermost canopy (複雑地形上の森林におけるCO2フラックスの評価(5)林冠上部のコナラ葉群における葉CO2ガス交換特性の季節変動).Proceedings of the 2nd international workshop on advanced flux network and flux evaluation: 67

<生物多様性研究グループ>

  1. 大井徹(2001)野生動物の研究と管理技術(日本野生動物医学会・野生動物保護学会監修).文永堂出版(分担訳):898
  2. 大井徹(2001)野生動物による農林業被害を科学すること(シカとクマの事例から).月間NOSAI 平成13年8月号: 22-27
  3. 大井徹, 岡輝樹, 天野雅男(東京大学)(2001)岩手のツキノワグマ(形態、行動、被害等).第9回クマを語る集い講演要旨集: 6
  4. 辻本恒徳(盛岡市動物公園), 伊藤和美(盛岡市動物公園), 大井徹, 三浦慎悟, 藤原千尋(北海道大学), 藤村正樹(アウトバック), 赤塚謙一(岩手女子高校)(2001)メデトミシン・ケタミン混合麻酔による野生ツキノワグマの不動化.第7回日本野生動物医学会: 73
  5. 大井徹, 青井俊樹(岩手大学), 赤塚謙一(岩手女子高校), 辻本恒徳(盛岡市動物公園), 藤村正樹(アウトバック), 藤原千尋(北海道大学), 大谷達也, 三浦慎悟(2001)岩手県で行われたツキノワグマ「奥山放獣」の効果試験について.日本哺乳類学会2001年度大会プログラム・講演要旨集: 87
  6. 天野雅男, 齋藤隆(北海道大学), 大井徹, 早野あづさ(京都大学)(2001)京都府産ツキノワグマ頭骨の地理的変異および岩手県、石川県産標本との比較.日本哺乳類学会2001年度大会プログラム・講演要旨集: 90
  7. 大井徹, 大谷達也, 三浦慎悟, 辻本恒徳(盛岡市動物公園), 藤原千尋(北海道大学), 藤村正樹(アウトバック), 赤塚謙一(岩手女子高校)(2001)日本におけるアルゴスシステムの適用事例について.第5回獣害対策学習会
  8. 窪野高徳, 大谷英児, 大井徹(2001)森林病虫害発生情報: 東北地方.森林防疫 594: 201-203
  9. 大井徹(2001)岩手県におけるニホンジカの林業被害.林業と薬剤 157: 1-8
  10. 大井徹, 鈴木一生, 早野あづさ(京都大学), 天野雅男(東京大学)(2001)ツキノワグマの頭骨変異にみられた生息地分断の影響.森林総合研究所平成12年度研究成果選集: 28-29
  11. 大井徹, 鈴木一生(2001)Damage to sugi (Cryptomeria japonica) plantations by sika deer (Cervus nippon) in nothern Honshu, Japan(本州北部におけるニホンジカによるスギ造林地被害について).Mammal Study 26: 9-15
  12. 大井徹 (2001)Differences in two populations of Asiatic black bears harvested in northern Honshu, Japan (日本の本州北部における二つのツキノワグマ個体群への捕獲圧の違いについて).Program & Abstracts of 13th International Conference of Bear Research & Management: 200
  13. 大井徹, 増井憲一(自然の会)(2002)ニホンザルの自然誌―その生態的多様性と保全.東海大学出版会: 367
  14. 大井徹(2002)ツキノワグマとの共存を目指して.現代林業2月号: 22-28
  15. 大井徹, 堀野眞一, 三浦慎悟(2002)ヘリコプターからの目視探査による生息数推定.五葉山のシカ調査報告書(1998~2001年度): 23-28
  16. 三浦慎悟, 大井徹, 堀野眞一(2002)五葉山におけるシカの個体群管理の到達点と課題(2001年度).五葉山のシカ調査報告書(1998~2001年度): 83-87
  17. 小林正秀(京都府林業試験場), 上田明良(2001)ナラ枯損発生直後の林分におけるカシノナガキクイムシの穿入と立木の被害状況(II)―京都府和知町と京北町における調査結果―.森林応用研究 10(2): 79-84
  18. 上田明良, 小林正秀(京都府林業試験場)(2001)カシノナガキクイムシの寄主からの臭いに対する反応の予備調査.森林応用研究 10(2): 111-116
  19. 上田明良, 日野輝明, 島田卓哉, 伊東宏樹, 古澤仁美, 高畑義啓(2001)シカとネズミがミヤコザサのタマバエに与える影響.日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 45: 13
  20. 上田明良(2001)マツノマダラカミキリの長寿記録.日本林学会大会学術講演集 112: 315
  21. 上田明良, 小林正秀(京都府林業試験場)(2001)生立木へのカシノナガキクイムシとヨシプエナガキクイムシの飛来消長.日本林学会誌 83: 77-83
  22. 小林正秀(京都府林業試験場), 上田明良, 高畑義啓(2001)Inducing Infection of oak logs by a pathogenic fungus carried by Platypus quercivorus (Murayama) (Coleoptera: Platypodidae) (カシノナガキクイムシによって媒介される病原菌のナラ丸太への感染).Joumal of Forest Research 6: 153-156
  23. 上田明良,小林正男(京都府林業試験場)(2001)Aggregation of Platypus quercivorus (Murayama) (Coleoptera: Platypodidae) on oak logs bored by males of the species (ナラ丸太へ穿孔した雄へのカシノナガキクイムシの集合).Jounal of Forest Research 6: 173-179
  24. 上田明良, 小林正秀(京都府林業試験場), 野崎愛(京都府林業試験場)(2002)カシノナガキクイムシの寄主からの臭いに対する反応の予備調査II.森林応用研究11(1): 65-68
  25. 上田明良, 小林正秀(京都府林業試験場), 野崎愛(京都府林業試験場)(2002)カシノナガキクイムシ被害生残木丸太内での未交尾雄の生存と誘因効果,森林応用研究11(1): 57-60
  26. 上田明良,小林正秀(京都府林業試験場),野崎愛(京都府林業試験場)(2002)カシノナガキクイムシの交尾後の集合停止および忌避フェロモン不在の予測.日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 46: 58
  27. 上田明良, 小林正秀(京都府林業試験場), 野崎愛(京都府林業試験場)(2002)ナラ菌接種およびオートクレーブ処理した丸太へのカシノナガキクイムシの穿入.森林応用研究 11(1): 61-64
  28. 小林正男(京都府林業試験場), 上田明良, 野崎愛(京都府林業試験場)(2002)コナラ丸太を用いたカシノナガキクイムシの繁殖試験.森林応用研究 11(1): 27-33
  29. 上田明良(2002)Interaction between seeds of family Fagaceae and their seed predators (ブナ科種子とその捕食者間の相互作用).In Diversity and Interaction In a temperate forest community: Ogawa Forest Resevere of Japan (Nakashizuka, T. and Matsumoto, Y. (eds.)), Springer: 285-298
  30. 宮下俊一郎(2001)スギ・ヒノキ暗色枝枯病菌とその類縁菌の分子系統解析、日本林学会大会学術講演集 112: 290
  31. 宮下俊一郎, 山田利博(東京大学)(2001)Phylogenetic analysis of Guignardia cryptomeriae based on rDNA-ITS sequences (rDNA-ITS配列によるギグナルディアクリプトメリアの系統解析).Foliage, Shoot and Stem Diseases in Forest Trees, IUFRO Working Party 7.02.02
  32. 島田卓哉,齊藤隆(北海道大学)(2001)Deleterious effects of acon feedig on the wood mouse (Apodemus speciosus) (堅果の摂食がアカネズミに及ぼす有害な効果).8th Intemational Theriological Congress, abstracts: 126
  33. 齊藤隆(北海道大学), 石橋靖之, 北原英治, 島田卓哉(2001)Genetic status of fragmented populations of the Asiatic black bear in western Japan (分断化された西日本ツキノワグマ個体群の遺伝的状態).8th International Theriological Congress, abstracts: 118
  34. 島田卓哉, 齊藤隆(北海道大学)(2001)アカネズミは馴化によってタンニンの悪影響を克服できるのか?.2001年哺乳類学会大会講演要旨集: 78
  35. 島田卓哉(2001)大台ヶ原におけるヒメネズミの越冬とブナ及びミズナラ堅果の豊凶との関連.森林総合研究所関西支所年報 42: 18
  36. 島田卓哉(2001)Nutrient compositions of acorns and horse chestnuts in relation to seed-hoarding (貯食との関連から見た堅果及びトチ種子の栄養成分構成).Ecological Research 16(4): 803-808
  37. 島田卓哉(2002)ヒメネズミの越冬と餌条件との関連.森林総合研究所所報 11: 6-7
  38. 島田卓哉, 齊藤隆(北海道大学)(2002)ミズナラ堅果の摂取がアカネズミに与える影響―負の場合と負でない場合―.2002年日本生態学会大会講演要旨集: 225

<生物被害研究グループ>

  1. 黒田慶子(2001)道東トドマツ造林地に発生した集団枯損―解剖学的手法による被害履歴の検出と発生原因の検討―.日本林学会要旨集 112: 282
  2. 黒田慶子(2001)Responses of Quercus sapwood to infection with the pathogenic fungus of a new wilt disease vectored by the barkbeetle Platypus quercivorus (カシノナガキクイムシにより媒介された萎凋病感染ナラ類の辺材の反応).Journal of Wood Science 47: 425-429
  3. 黒田慶子, 黒田宏之(京都大学)(2001)Charactristics of Japanese red pine (Pinus densiflora) families resistant to pine wilt (マツ材線虫病抵抗性アカマツ家系の性質).International workshop on the pine wood nematode, Bursaphelenchus xylophilus (エボラ、ポルトガル)要旨集: 36-37
  4. 黒田慶子(2001)The mechanism of tracheid cavitation in trees infected with wilt diseases (萎凋病に感染した樹木における仮道管キャビテーションの発生機構).Foliage, Shoot and Stem Diseases in Forest Trees, IUFRO Workin Party 7.02.02: 1
  5. 黒田慶子, 井上敬(岩手医科大学), 小川彰(岩手医科大学)(2001)The first trial of health check with NMR-CT: Detection of water distribution in the tree trunks (NMR-CTを利用した樹木の健全化診断の試み: 樹幹における水分分布の検出).Workshop for international collaborative study on indicators of sustainable forest management (札幌): 2
  6. 浦野忠久(2001)サビマダラオオホソカタムシのマツノマダラカミキリ産卵木への野外放飼試験.日本林学会関西支部大会研究発表要旨集 52: 91
  7. 浦野忠久(2001)サビマダラオオホソカタムシのマツノマダラカミキリ穿入丸太に対する網室内放飼試験.森林総合研究所関西支所年報 42: 22
  8. 浦野忠久(2002)マツ樹皮下穿孔虫に寄生するキタコマユバチの産卵行動に及ぼす寄主ブラスの影響.日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 46: 98
  9. 高畑義啓, 池田武文(京都府立大学)(2001)「ナラ菌」を接種したコナラ苗木の水分状態の変化.日本林学会学術講演集 112: 284
  10. 高畑義啓, 池田武文(京都府立大学)(2001)Changes of xylem pressure potential in Quercus serrata saplings inoculated with Raffaelea sp., a possible causal fungus of oak mortality in Japan (Raffaelea属菌を接種したコナラ苗木の木部圧ポテンシャルの変化).Foliage, Shoot and Stem Diseases in Forest Trees, IUFRO Working Party 7.02.02

<森林資源管理研究グループ>

  1. 野田英志(2001)国産材製材工場における残廃材利用のシステム化とその課題.日本林学会関西支部大会研究発表要旨集 52: 67
  2. 野田英志(2001)システムダイナミックスを用いた木材生産・流通・加工の統合化モデル開発の試み.森林総合研究所関西支所年報 42: 37
  3. 深町加津枝, 奥敬一, 大往克博, 下村彰男(東京大学)(2001)イメージマップにみる地域住民の環境認識.日本林学会大会学術講演集 112: 381
  4. 鳥越一期(京都府林務躁), 栗山真幸(京都府園部地方振興局), 深町加津枝, 奥敬一, 大往克博(2001)「府民の森ひよし」におけるランドスケープ計画について.日本林学会大会学術講演集 112: 376
  5. 深町加津枝, 大往克博(2001)里山林の土地利用および管理手法とランドスケープ構造.国際景観生態学会日本支部会報 6(1): 25-29
  6. 深町加津枝(2001)地域性をふまえた里山ブナ林の保全に関する研究.東京大学博士論文
  7. 深町加津枝(2001)国王と国民に愛されるスウェーデン独自の庭園.マイホームプラン10月号: 26
  8. 深町加津枝, 奥敬一, Oliver Rackham(2001)A comparative study on rural landscape patterns between Japan and England (農村景観パターンに関する日英比較研究).Development of European Landscapes; Conference prooeedings,Vol. 1, IALE European Conference 2001: 203
  9. 深町加津枝, 中静透(京都大学), 奥敬一(2001)The change of satoyama landscape and its causality in Kamiseya,Kyoto Prefecture, Japan between 1970 and 1995 (京都府上世屋地区における1970~1995年の里山ランドスケープの変化とその要因).Landscape Ecology 16: 703-717
  10. 鈴木清史(京都大阪森林管理事務所), 山下広(京都大阪森林管理事務所), 深町加津枝(2002)嵐山国有林における風致施業について.平成13年度森林・林業交流研究発表集録. 近畿中国森林管理局: 23-29
  11. 深町加津枝, 奥敬一(2002)里山ブナ林に対する地域住民と都市住民の景観評価および継承意識の比較.ランドスケープ研究 65(5): 647-652
  12. 細田和男, 山添晶子(近畿中国森林管理局)(2001)ヒノキ若齢林分における列状間伐試験.森林総合研究所関西支所年報 42: 19
  13. 細田和男, 田中亘, 中島章文(2001)スギ・ヒノキ高齢級人工林の成長経過―高取山収穫試験地調査報告―.森林総合研究所関西支所年報 42: 29-32
  14. 細田和男(2001)地理情報から見た近畿地方の里山林の現状.日本林学会関西支部大会研究発表要旨集 52: 1
  15. 奥敬一, 深町加津枝, 大往克博(2001)標識サンプリング法によるレクリエーション体験の把握.日本林学会大会学術講演集 112: 379
  16. 奥敬一(2001)アンケートノココロヱ.森林総合研究所関西支所研究情報 62: 3
  17. 奥敬一(2001)レクリエーション利用と風景.「持続的森林利用オプションの評価と将来像」研究会要旨集
  18. 奥敬一, 深町加津枝 (2001)What we can do to connect the future of satoyama forests and Biwa lake — Year 2001 of Yabukogi Tankentai, an NPO — (里山と琵琶湖の未来をつなぐためにできること―やぶこぎ探検隊の2001年―).9th International Conference on the Conservation and Management of Lakes, Conference Proceedings, Session 2: 149-152
  19. 奥敬一 (2002) 気がつきましたか,あの絶景.森を学ぶ101のヒント: 196-197
  20. 奥敬一,深町加津枝 (2002) エストニア,草原と社会変化のランドスケープ.国際景観生態学会日本支部会報 6(2): 99-102
  21. 田中亘 (2001) スギチップ・おがくずを利用した家庭廃水処理システム.2001年度春期シンポジウム・一般研究発表会要旨集 システム農学会17別号1: 65-66
  22. 田中亘 (2001) 里山をめぐる議論の展開と林政の対応.林業経済学会2001年度秋期大会講演要旨集: 7
  23. 中島章文 (2001) 都市近郊竹林経営の現状と課題―京都市近郊竹林所有者へのアンケート調査結果を中心に―.日本林学会大会学術講演集 112: 118
  24. 中島章文(2001)京都市近郊竹林所有者へのアンケート調査結果―文章回答方式の設問に対する回答一覧―.森林総合研究所関西支所年報 42: 33
  25. 中島章文 (2001) 竹林の利用と放置森林総合研究所関西支所研究情報 61: 2
  26. 中島章文(2001)京都市近郊における竹材生産と竹林管理の実態―西山地区・亀岡地区の事例―.日本林学会関西支部大会研究発表要旨集52: 12
  27. 中島章文(2001)竹材生産業者の現状と竹林管理の実態―京都府亀岡市を事例として―.森林応用研究 11(1): 1-6