ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第44号 > 年報第44号 組織・情報・その他
ここから本文です。
| 昭和22.4 | 林政統一による機構改革に伴う林業試験研究機関の整備のため、大阪営林局内の試験調査部門の編成替により、農林省林業試験場大阪支場を局内に併置 |
| 昭和25.4 | 京都市東山区七条大和大路に大阪支場京都分室を設置 |
| 昭和27.7 | 京都分室を廃止し、その跡地へ立場を移転し京都支場に改称 |
| 昭和28.2 | 支場庁舎敷地として新たに伏見区桃山町(現在地)に所属替、同時に桃山研究室を設置 |
| 昭和31.3 | 現在地に庁舎・研究室を新設・移転 |
| 昭和34.7 | 関西支場に改称 |
| 昭和40.3 | 研究室等を増改築 |
| 昭和41.4 | 部制設置(育林・保護の2部) |
| 〃 | 防災研究室を岡山試験地から移転 |
| 昭和51.11 | 庁舎・研究室(昭和31.3新築のもの)を改築 |
| 昭和57.12 | 鳥獣実験室を新築 |
| 昭和59.12 | 治山実験室を新築 |
| 昭和62.12 | 森林害虫実験棟(旧昆虫飼育室)を建替え |
| 〃 | 危険物貯蔵庫を建替え |
| 昭和63.3 | ガラス室、隔離温室を建替え |
| 昭和63.10 | 林業試験場の組織改編により森林総合研究所関西支所に改称 |
| 〃 | 風致林管理研究室を育林部に新設 |
| 〃 | 調査室を連絡調整室に改称 |
| 平成元.12 | 粗試料調整測定室を新築 |
| 平成4.3 | 風致林管理実験棟を新築 |
| 平成4.4 | 鳥獣研究室を保護部に新設 |
| 平成5.12 | 森林微生物生理実験棟を新築 |
| 平成9.11 | 敷地、道路拡張のため大蔵省(近畿財務局京都財務事務所)へ引継 |
| 平成13.3 | 育林棟増改築(遺伝子解析実験棟) |
| 平成13.4 | 省庁改編により独立行政法人森林総合研究所関西支所となる |
| 昭和10.8 | 岡山県上道郡高島村に水源涵養試験地として設置 |
| 昭和12.12 | 林業試験場高島試験地に改称 |
| 昭和22.4 | 林業試験場大阪支場の所管となり、同支場高島分場に改称 |
| 昭和27.7 | 林業試験場京都支場高島分場に改称 |
| 昭和34.7 | 林業試験場関西支場岡山分場に改称 |
| 昭和41.4 | 林業試験場関西支場岡山試験地に改称 |
| 昭和60.12 | 試験地無人化となり事務所を閉鎖 |
| 昭和63.9 | 旧庁舎、宿舎など施設を取壊 |
| 昭和63.10 | 林業試験場の組織改編により試験地廃止(竜の口量水試験地として量水試験を継続) |
| 関西支所敷地 | 64,046m2 | ||
| 内訳 | |||
| 庁舎敷 | (9,621) | ||
| 苗畑 | (10,923) | ||
| 樹木園 | (5,831) | ||
| 見本林・実験林 | (32,250) | ||
| その他の施設等 | (2,421) | ||
| 島津実験林 | 7,023m2 | ||
| 宇治見実験林 | 3,818m2 | ||
| 岡山実験林 | 13,324m2 | ||
| 計 | 88,211m2 | ||
| 庁舎 | 3棟 | 2,251m2 | ||
| 内訳 | ||||
| 研究室(本館) | (1,507) | |||
| 〃 (別館) | (604) | |||
| 機械室 | (140) | |||
| 温室 | 1棟 | 85m2 | ||
| ガラス室 | 1〃 | 56m2 | ||
| 隔離温室 | 1〃 | 124m2 | ||
| 殺菌培養室 | 1〃 | 48m2 | ||
| 樹病低温実験室 | 1〃 | 91m2 | ||
| 森林害虫実験棟 | 1〃 | 219m2 | ||
| 森林微生物生理実験棟 | 1〃 | 118m2 | ||
| 鳥獣実験室 | 1〃 | 149m2 | ||
| 治山実験室 | 1〃 | 157m2 | ||
| 粗試料調整測定室 | 1〃 | 124m2 | ||
| 材線虫媒介昆虫実験室 | 1〃 | 41m2 | ||
| 風致林管理実験棟 | 1〃 | 260m2 | ||
| 遺伝子解析実験棟 | 1〃 | 138m2 | ||
| 事務連絡所 | 1〃 | 223m2 | ||
| その他 | 10〃 | 370m2 | ||
| 計 | 4,444m2 | |||
(平成15年3月31日現在)

(14.4.1~14.3.31)
| 近畿中国森林管理局に出向 (森林整備部森林整備課造林技術主任官) |
関西支所連絡調整室 | 中島章文 |
| 関西支所連絡調整室に | 東北支所庶務課職員厚生係 | 大谷大介 |
| 関西支所庶務課会計係に | 関西支所連絡調整室 | 高嶋孝治 |
| 関西支所庶務課庶務係に | 関西支所庶務課会計係 | 工藤直樹 |
| 研究管理官に(国土保全・水資源研究担当) | 関西支所長 | 真島征夫 |
| 関西支所長に | 森林微生物研究領域長 | 金子繁 |
| 森林管理研究領域資源解析研究室に | 関西支所森林資源管理研究グループ | 細田和男 |
| 関西支所森林生態研究グループに | 企画調整部企画科企画室 | 宮本和樹 |
| 関西支所生物多様性研究グループに | 企画調整部企画科企画室 | 大西尚樹 |
| 四国支所研究調整官に | 関西支所森林生態研究グループ長 | 竹内郁雄 |
| 関西支所森林生態研究グループ長に | 森林生態研究グループ主任研究官 | 石田清 |
| 林業経営・政策研究領域チーム長に | 関西支所森林資源管理研究グループ長 | 野田英志 |
| 関西支所森林資源管理研究グループ長事務取扱 | 地域研究官 | 中津篤 |
この協議会は、森林総合研究所関西支所、四国支所、及びその管内18府県の公立林業試験研究機関、林木育種センター関西育種場を含む22機関の長を会員として構成されており、年一回総会が開催される。平成14年度の第55回総会は、山口県林業指導センターの企画により5月29日・30日の両日にわたって山口県小郡町で開催された。会議は国の機関ならびに全国林業試験研究機関連絡協議会の中央における林業試験研究関係の動向が紹介された。ついで各研究専門部会(8部会)から活動の状況と今後の計画について報告、提案され活発な討議が行われ、次年度の実施計画も含め承認された。
この会議は、林業研究開発推進会議要領に基づいて毎年開催されている。平成14年度の会議は京都市呉竹文化センターにおいて、10月16日に開催された。
会議には、府県側から近畿・中国地区14府県の林務部局担当者及び林業試験研究機関の長が、また、国側から近畿中国森林管理局、林木育種センター関西育種場の関係者ならびに林野庁指導部研究普及課の佐藤明首席研究企画官及び萩原裕研究企画官、森林総研から石塚和裕企画調整部長及び関西支所関係職員が出席した。
会議では、林野庁から新規事業等の概要について、森林総研、関西育種場、近畿中国森林管理局から試験研究及び技術開発の動向について、それぞれ紹介された。つづいて各府県から主要な研究の成果7題が報告された。さらに、新しい様式「先端技術を活用した農林水産研究高度化事業において、連携・調整を必要とする研究課題」により各府県から提出された6課題(うち1課題:3県共同)の技術開発に関する6課題(うち1課題:3県共同)の要望が各府県から提案され討論が行われた。
その分野別の課題数は次のとおりである。
独立行政法人化されると同時に、課題推進体制が組織体系から切り離されたことで、支所組織内の研究者が今年度の業務内容、次年度の計画を報告し、支所として今後の業務を検討する場として、1月20~21日(午前)支所業務報告会を行った。21日午後は、14年度からの課題体系のなかで、関西支所が中心に行う研究項目「里山の公益的機能及び生産機能の自然的・社会的評価に基づく保全・管理手法の開発」の検討会を行い、4つの実行課題について議論した。
3月4日、外部有識者として岩井吉彌京都大学大学院教授、大江義昭京都府林業試験場長、尾頭誠近畿中国森林管理局計画部長の3名を招いて、支所研究評議会が開催された。本評議会は、支所の研究運営に関する全般的な意見聴取を行う場として、独立行政法人化にともない13年度から設置された。支所側から独立行政法人森林総合研究所の概要、本年度の関西支所の業務、主要成果等を報告した後に、外部有識者から指導・助言を受けた。
平成11年度開始環境省委託課題、国立機関公害防止等試験研究「生物間相互作用ネットワークの動態解析に基づく、孤立化した森林生態系の修復技術に関する研究」についての研究推進評価会議が開催された。本会議は最終年度のため、全期間にわたる研究成果の概要、問題点の処理状況、主要成果の総括が行われ、これらについて検討、論議が行われた。
なお、この会議には、中西雄一郎林野庁研究普及課研究企画係長、外部評価委員として柴田叡弌名古屋大学大学院生命農学研究科教授と中静透総合地球環境学研究所教授が出席した。
| 氏名 | 依頼元 | 出張期間 | 用務 |
| 田中 亘 | (財)京都府林業労働支援センター | 14. 4.26 | 平成14年度林業事業体経営者資質向上研修講師 |
| 竹内 郁雄 | 中部森林管理局(名古屋分局) | 14. 5.15~14. 5.16 | 複層林施行現地検討会外部講師 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 5.22 | ニホンザル野生鳥獣生息動態調査打合せ会議出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 6. 5 | ニホンジカ及びツキノワグマ特定鳥獣保護管理計画検討会(専門家会議)出席 |
| 深町加津枝 | 滋賀県琵琶湖環境部 | 14. 6.18 | 滋賀県環境審議会出席 |
| 大井 徹 | 農林水産省中国四国農政局 | 14. 6.18~14. 6.19 | 第2回四国地域野生鳥獣対策連絡協議会出席 |
| 大住 克博 | 滋賀県琵琶湖研究所 | 14. 6.20~14. 6.21 | 琵琶湖研究プロジェクト研究「環境負荷の軽減を図るための森林管理方法の検討」現地検討会出席 |
| 金子 繁 | 奈良県森林技術センター | 14. 6.28 | 奈良県森林技術研究評議会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 7. 4 | ツキノワグマ出没対応マニュアル検討会出席 |
| 後藤 義明 | 国際協力事業団 | 14. 7.11 | マレイシア・サバ州造林技術開発訓練計画A/C長期専門家帰国報告会出席 |
| 金子 繁 | 農協種菌推進対策会議専門部会 | 14. 7.18~14. 7.19 | 平成14年度農協種菌対策会議専門部会(第33回)出席 |
| 深町加津枝 | (財)国立公園協会 | 14. 7.19~14. 7.20 | 第1回自然公園区域拡大・新規指定専門委員会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 7.24 | 特定鳥獣(ニホンジカ)保護管理計画検討会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 14. 7.24 | 特定鳥獣(ニホンジカ)保護管理計画検討会出席 |
| 金子 繁 | 福井県総合グリーンセンター | 14. 7.25 | 平成14年度福井県林業研究評価会議出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 7.31 | 特定鳥獣(ツキノワグマ)保護管理計画検討会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 14. 7.31 | 特定鳥獣(ツキノワグマ)保護管理計画検討会出席 |
| 大住 克博 | 近畿中国森林管理局 | 14. 7.31 | 美しい里山づくり懇談会出席 |
| 大住 克博 | (社)日本林業技術協会 | 14. 8. 2 | 里山林等における地球温暖化防止等のための森林整備に関する調査第1回委員会出席 |
| 大井 徹 | (財)自然環境研究センター | 14. 8. 5 | 平成14年度西中国山地ツキノワグマ特定鳥獣保護管理検討会出席 |
| 大住 克博 | 京都府農林水産技術会議林業部会 | 14. 8. 7 | 平成14年度京都府農林水産技術会議林業部会出席 |
| 深町加津枝 | 滋賀県環境審議会 | 14. 8. 8 | 滋賀県環境審議会大気騒音部会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 8. 8 | 特定鳥獣(ニホンジカ)保護管理計画検討会(専門家会議)出席 |
| 大井 徹 | 農林水産省中国四国農政局 | 14. 8. 9 | 四国地域野生鳥獣対策連絡協議会第3回幹事会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14. 8.27 | 第2回特定鳥獣(ニホンジカ)保護管理計画検討会の委員出席 |
| 大井 徹 | 農林水産省中国四国農政局 | 14. 8.28~14. 8.30 | 第3回四国地域野生鳥獣対策連絡協議会(現地検討会)出席 |
| 河室 公康 | 滋賀県国有林野等所在市町村長有志協議会 | 14. 8.29 | 定例協議会における講演「地球温暖化防止と森林の二酸化炭素の固定」 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 14. 8.29 | 「緑の公共事業アクションプラン」策定に係る政策検討会議出席 |
| 大井 徹 | 高知県森林局 | 14. 9.13 | 高知県特定鳥獣保護管理計画専門部会出席 |
| 深町加津枝 | 滋賀県環境審議会大気騒音部会 | 14. 9.19 | 滋賀県環境審議会大気騒音部会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 14. 9.25 | 緑の公共事業政策検討会議出席 |
| 藤田 和幸 | 京都府宮津土木事務所 | 14. 9.30 | 天橋立公園松の枯損の現地調査 |
| 大住 克博 | 近畿中国森林管理局 | 14.10. 9 | 美しい里山づくり懇談会出席 |
| 深町加津枝 | (財)国立公園協会 | 14.10.10 | 自然公園区域拡大・新規指定第一回ワークショップ出席 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 14.10.23 | 緑の公共事業政策検討会議(分科会)出席 |
| 大井 徹 | (財)自然環境研究センター | 14.10.23~14.10.24 | 平成14年度西中国山地ツキノワグマ特定鳥獣保護管理検討会出席 |
| 金子 繁 | (財)日本緑化センター | 14.10.24~14.10.25 | 平成14年度樹木医研修に係る講師 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14.10.31 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会(専門家会議)出席 |
| 深町加津枝 | 兵庫県農林水産部 | 14.10.31 | 全国育樹祭基本方針等検討委員会(第1回)出席 |
| 後藤 義明 | 近畿中国森林管理局 | 14.11.11~14.11.12 | 橋梁落下原因調査 |
| 玉井 幸治 | 近畿中国森林管理局 | 14.11.11~14.11.12 | 橋梁落下原因調査 |
| 大住 克博 | (社)日本林業技術協会 | 14.11.19 | 里山林等における地球温暖化防止等のための森林整備に関する調査第2回委員会出席 |
| 金子 繁 | 近畿中国森林管理局 | 14.11.19~14.11.20 | 平成14年度森林・林業交流研究発表会審査員 |
| 大住 克博 | 近畿中国森林管理局 | 14.11.22 | 美しい里山づくり懇談会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府土木建築部 | 14.11.25 | 自然公園区域拡大・新規指定(世屋高原地区)に係る第2回ワークショップ出席 |
| 大井 徹 | 高知県森林局 | 14.11.25 | 第2回高知県特定鳥獣保護管理計画専門部会出席 |
| 大井 徹 | 環境省自然環境局 | 14.11.26~14.11.27 | 自然環境保全基礎調査検討会哺乳類II分科会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14.11.27 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会(専門家会議)出席 |
| 深町加津枝 | (株)UFJ総合研究所 | 14.11.27~14.11.28 | 第1回「丹後里山エネルギー委員会」及び第1回「森林・木材ワーキング」出席 |
| 大井 徹 | (財)自然環境研究センター | 14.12. 3 | 平成14年度西中国山地ツキノワグマ特定鳥獣保護管理検討会出席 |
| 金子 繁 | 京都府知事 | 14.12. 6 | 京都府森林審議会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 14.12.12 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 14.12.12 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会出席 |
| 深町加津枝 | 滋賀県琵琶湖環境部自然保護課 | 14.12.13 | 滋賀県環境審議会自然環境部会出席 |
| 大井 徹 | 青森県知事 | 14.12.16~14.12.17 | 下北半島ニホンザル対策評価科学委員会出席 |
| 藤田 和幸 | 京都府宮津土木事務所 | 14.12.18 | 第4回天橋立公園松枯れ対策検討会出席 |
| 深町加津枝 | 兵庫県農林水産部 | 14.12.19 | 全国育樹祭基本方針等検討委員会(第3回)出席 |
| 大井 徹 | (財)自然環境研究センター | 15. 1. 8~15. 1. 9 | 平成14年度西中国山地ツキノワグマ特定鳥獣保護管理検討会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府土木建築部公園緑地課 | 15. 1.14~15. 1.15 | 自然公園区域拡大・新規指定に係る第3回ワークショップ出席 |
| 宮本 和樹 | 北海道大学大学院地球科学研究科長 池田元美 | 15. 1.14~15. 1.15 | 「無季節環境下での個葉・シュート特性のトレードオフと植物生活形多様性」に関する研究打合せ |
| 深町加津枝 | 京都府森林病害虫等防除対策協議会 | 15. 1.17 | 京都府森林病害虫等防除対策協議会出席 |
| 島田 卓哉 | 名古屋大学大学院生命農学研究科教授柴田叡弌 | 15. 1.20 | 「森林保護学特別セミナー」講演 |
| 日野 輝明 | 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物学系教官会議 | 15. 1.20 | 博士学位論文審査委員 |
| 大住 克博 | (社)日本林業技術協会 | 15. 1.23 | 里山林等における地球温暖化防止等のための森林整備に関する調査第3回委員会出席 |
| 深町加津枝 | 滋賀県琵琶湖環境部自然保護課 | 15. 1.27 | 滋賀県環境審議会自然環境部会出席 |
| 深町加津枝 | (株)UFJ総合研究所 | 15. 1.30 | 第2回「丹後里山エネルギー委員会」出席 |
| 河室 公康 | 岡山県林業試験場 | 15. 1.30~15. 1.31 | 研究成果発表会記念講演 |
| 大住 克博 | 鳥取県農林水産部 | 15. 2. 1 | 「里山シンポジウム」の基調講演 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 15. 2. 7 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会(専門家会議)出席 |
| 大井 徹 | 環境省自然環境局 | 15. 2.14~15. 2.15 | 平成14年度野生鳥獣保護管理検討会出席 |
| 深町加津枝 | (財)日本システム開発研究所 | 15. 2.15~15. 2.16 | 丹後半島 環境共生と文化振興のための国際会議出席 |
| 大井 徹 | 青森県知事 | 15. 2.17~15. 2.19 | 下北半島ニホンザル対策評価科学委員会および青森県野生猿保護管理対策協議会(下北半島地区)幹事会出席 |
| 黒田 慶子 | 京都府企画環境部環境政策監 | 15. 2.19 | 京都府環境審議会出席 |
| 大井 徹 | 京都府農林水産部 | 15. 2.20 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会出席 |
| 深町加津枝 | 京都府農林水産部 | 15. 2.20 | 特定鳥獣保護管理計画-ツキノワグマ-検討会出席 |
| 大井 徹 | 農林水産省中国四国農政局 | 15. 2.26~15. 2.28 | 四国地域野生鳥獣対策連絡協議会第4回幹事会、四国地域鳥獣対策ネットワーク設立総会及び中国四国地域野生鳥獣被害防止対策研修会出席 |
| 日野 輝明 | (株)関西総合環境センター | 15. 3. 3 | 第2回大台ヶ原自然再生推進計画・森林再生手法検討部会出席 |
| 日野 輝明 | 福井県総合グリーンセンター | 15. 3. 6 | 平成14年度林業技術研究発表会の特別講演講師 |
| 大井 徹 | 滋賀県琵琶湖環境部 | 15. 3. 7 | 第1回滋賀県ニホンザル保護管理検討委員会出席 |
| 金子 繁 | 近畿中国森林管理局 | 15. 3.11 | 地域管理経営計画等有識者懇談会出席 |
| 深町加津枝 | 徳島県企画総務部総合政策室 | 15. 3.11 | 「T・TAT地域連携軸広域交流懇談会」における座長 |
| 深町加津枝 | (株)UFJ総合研究所 | 15. 3.13 | 第3回「丹後里山エネルギー委員会」出席 |
| 大井 徹 | 近畿農政局 | 15. 3.17~15. 3.18 | 平成14年度北陸・東海・近畿地区獣害防止対策研修会出席 |
| 深町加津枝 | (財)国立公園協会 | 15. 3.18 | 平成14年度第2回「自然公園区域拡大・新規指定専門委員会」出席 |
| 氏名 | 研修先 | 研修期間 | 研修内容 |
| 田中 亘 | 森林総合研究所 | 14. 9.17~14. 9.20 | 平成14年度所内短期技術研修 |
| 宮本 和樹 | 森林総合研究所 | 14.10.21~14.10.25 | 平成14年度所内短期技術研修 |
| 中田 雅人 | 農林水産研修所 | 15. 1.20~15. 1.24 | 平成14年度課長補佐研修 |
| 高橋 公子 | 人事院近畿事務局 | 15. 1.28~15. 1.30 | 平成14年度近畿地区女性公務員のためのパワーアップセミナー |
| 伊東 宏樹 | 森林総合研究所 | 15. 3. 3~15. 3. 5 | 平成14年度森林総合研究所中堅研究職員研修 |
| 宮本 和樹 | NOVA | 14. 8.26~15. 3.28 | 英語研修 |
| 大西 尚樹 | 〃 | 14. 8.26~15. 3.28 | 〃 |
| 田中 邦宏 | 〃 | 14. 8.26~15. 3.28 | 〃 |
| 氏名 | 所属機関 | 研修内容 | 期間 | 受入担当グループ(G) |
| 早野あづさ | 京都大学大学院 | マイクロサテライト部位多型分析手法 | 14. 4. 1~14. 6.30 | 生物多様性研究G |
| 秋枝 紀子 | 近畿大学農学部 | 森林土壌の物質循環機能に関する基礎的研究 | 14. 4. 1~15. 2.28 | 森林環境研究G |
| 藤田久美子 | 近畿大学農学部 | 草食動物と下層植生間の関係の野外調査、分析、データ解析法 | 14. 4. 1~15. 2.28 | 野生鳥獣類管理T(チーム) |
| 小林 慶子 | 近畿大学農学部 | 土地利用形態及び植生調査手法の修得 | 14. 4. 1~15. 2.28 | ランドスケープ保全T(チーム) |
| 坂本 望 | 〃 | |||
| 横山 恭子 | 京都大学大学院 | ランドスケープ保全調査手法の修得 | 14. 4. 1~15. 3.31 | 森林資源管理研究G |
| 三宅 愛子 | 近畿大学農学部 | 土地利用形態及び植生調査手法の修得 | 14. 4. 1~15. 3.31 | 森林資源管理研究G |
| 嶋田 敬子 | 神戸大学大学院 | 航空写真からの森林材積量評価に関する研究 | 14. 5. 1~14. 9.30 | 大気-森林系T(チーム) |
| 藤崎 泰治 | 神戸大学大学院 | 森林土壌の窒素循環に関する基礎的研究 | 14. 5. 1~15. 3.31 | 森林環境研究G |
| 上村真由子 | 神戸大学大学院 | 森林群落における炭素循環に関する基礎的研究 | 14. 5. 1~15. 3.31 | 森林環境研究G |
| 壇浦 正子 | 〃 | |||
| 木村 仁 | 〃 | |||
| 金子 有子 | 滋賀県琵琶湖研究所 | マイクロサテライト部位多型分析手法 | 14. 5.15~15. 3.31 | 森林生態研究G |
| 加藤 禎孝 | 広島大学大学院 | アイソザイム分析手法の修得 | 14. 5.15~15. 3.31 | 森林生態研究G |
| 井上みずき | 京都大学大学院 | AFLPによる遺伝分析手法 | 14. 5.18~15. 3.31 | 森林生態研究G |
| 山中 啓介 | 島根県林業技術センター | 森林の立地環境を把握するための土壌及び気象調査方法の習得 | 14. 5.31~14. 7.31 | 森林環境研究G |
| 岡本 大輝 | 大阪教育大学教育学部 | マイクロサテライト部位多型分析手法 | 14. 6 .1~15. 1.31 | 森林生態研究G |
| 堀内 美緒 | 京都大学農学部 | 土地利用と里山景観の相互作用の解明手法の修得 | 14. 6. 1~15. 3.31 | 森林資源管理研究G |
| 長野 真紀 | 福井県総合グリーンセンター | 里山林の多様な機能の自然的・社会的評価に基づいた林相改良技術および森林造成技術の修得 | 14. 6 .3~14. 8.30 | ランドスケープ保全T(チーム) |
| 堺 貴史 | 滋賀県湖北地域振興局 | 木材の生産、流通、市場構造分析 | 14. 6.13~14. 7.16 | 森林資源管理研究G |
| 早野あづさ | 京都大学大学院 | マイクロサテライト部位多型分析手法 | 14. 7. 1~15. 3.31 | 生物多様性研究G |
| 大貫 恵子 | 東京農業大学地域環境科学部 | クロロホルム薫蒸法による微生物バイオマスC及び微生物バイオマスNの測定 | 14. 8. 1~14. 9.30 | 森林環境研究G |
| 藤森 直美 | 京都大学大学院 | マイクロサテライト解析法 | 14.10.13~15. 3.31 | 森林生態研究G |
| 稲葉 正広 | 奈良教育大学大学院 | アイソザイム及びDNAマーカーによる遺伝分析手法 | 14.12. 1~15. 3.31 | 森林生態研究G |
| 小川菜穂子 | 京都大学大学院 | 里山における土地利用形態および文化景観評価手法の修得 | 15. 1.27~15. 3.31 | 森林資源管理研究G |
| 平山貴美子 | 京都大学大学院 | アイソザイム及びDNAマーカーによる遺伝分析手法 | 15. 3.20~15. 3.31 | 森林生態研究G |
| 氏名 | 行先 | 期間 | 用務 |
| 深町加津枝 | 大韓民国 | 14. 8.10~14. 8.17 | 技術会議プロジェクト「自然共生」のための現地調査及び打合せ |
| 奥 敬一 | 大韓民国 | 14. 8.10~14. 8.17 | 技術会議プロジェクト「自然共生」のための現地調査及び打合せ |
| 伊東 宏樹 | 大韓民国 | 14. 8.10~14. 8.18 | 「第8回国際生態学会議」参加 |
| 金子 繁 | 中国 | 14. 8.18~14. 8.31 | 「第2回森林樹木さび病国際会議会議」参加 |
| 黒田 慶子 | インドネシア | 14. 9. 8~14. 9.15 | 「第5回太平洋地域木材解剖学会議」における研究報告 |
| 金子 繁 | 大韓民国 | 14. 9.26~14. 9.29 | 「韓国カンウォン国立大学森林資源保全学部創立10周年記念国際シンポジウム」における招待講演 |
| 大住 克博 | 大韓民国 | 14.10. 1~14.10. 7 | 「自然共生」のための現地調査 |
| 古澤 仁美 | タイ | 14.11.25~14.12. 7 | 「タイ熱帯季節林の更新・維持に及ぼす山記事・タケの一斉開花影響の解明」のための現地調査及び打合せ |
| 平野 恭弘 | スイス | 15. 2. 5~17. 2. 4 | 酸性物質等に対する感受性指標としての樹木根系の生理生態学的評価 |
| 宮本 和樹 | マレイシア | 15. 2.15~15. 2.25 | 「21世紀の炭素管理に向けたアジア陸域生態系の統合的炭素収支研究」のための現地調査及び打合せ |
| 区分 | 国 | 都道府県 | 林業団体 | 一般 | 学生 | 外国 | 計 |
| 人数 | 23 | 13 | 27 | 94 | 591 | 0 | 748 |
| 試験地名 | 森林管理署 | 森林事務所 | 林小斑 | 樹種 | 面積(ha) | 設定年度 | 終了予定年度 | 担当研究グループ(G) |
| 高取山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 奈良 | 吉野 | 56ほ | スギ | 0.40 | 昭10 | 西暦 | 森林資源管理 |
| 49ほ | 2050 | |||||||
| 高取山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 奈良 | 〃 | 56ほ | ヒノキ | 0.40 | 昭10 | 2017 | 森林資源管理 |
| 高野山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 高野 | 31ろ | スギ | 0.17 | 昭10 | 2013 | 森林資源管理 |
| 高野山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 〃 | 31ろ | ヒノキ | 0.25 | 昭10 | 2013 | 森林資源管理 |
| 滝谷スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 兵庫 | 波賀 | 136り | スギ | 2.25 | 昭11 | 2020 | 森林資源管理 |
| 新重山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 広島 | 三和 | 49と | ヒノキ | 1.05 | 昭12 | 2016 | 森林資源管理 |
| 遠藤スギその他択伐用材林作業収穫試験地 | 岡山 | 上斎原 | 39ろ | スギ | 1.67 | 昭12 | 2057 | 森林資源管理 |
| 奥島山アカマツ天然林画伐用材林作業収穫試験地 | 滋賀 | 八幡 | 79は | アカマツ | 1.75 | 昭13 | 2017 | 森林資源管理 |
| 地獄谷アカマツ天然林その他択伐用材林作業収穫試験地 | 奈良 | 郡山 | 17わ | アカマツ・スギ・ヒノキ | 1.73 | 昭15 | 2042 | 森林資源管理 |
| 篠谷山スギ人工林皆伐用材林作業収秘試験地 | 鳥取 | 根雨 | 715い | スギ | 0.80 | 昭34 | 2044 | 森林資源管理 |
| 茗荷渕山ヒノキ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 飛鳥 | 41へ | ヒノキ | 0.71 | 昭35 | 2070 | 森林資源管理 |
| 白見スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 和歌山 | 新宮 | 5ほ | スギ | 1.24 | 昭37 | 2072 | 森林資源管理 |
| 六万山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 | 石川 | 白峰 | 55る | スギ | 0.79 | 昭37 | 2067 | 森林資源管理 |
| 西条保育形式試験地 | 広島 | 西条 | 11へ | アカマツ | 2.15 | 昭33 | 2004 | 森林生態 |
| 福山保育形式試験地 | 広島 | 上下 | 16へ | アカマツ | 2.25 | 昭33 | 2004 | 森林生態 |
| 竜の口出量水試験地 | 岡山 | 岡山 | 11ほ・に・は | アカマツ他 | 44.99 | 昭10 | 2007 | 森林環境 |
| 馬乗山試験地 | 広島 | 佐伯 | 69ち | スギ・ヒノキ | 6.50 | 昭44 | 2005 | 森林生態 |
| 複層林施業試験地 | 滋賀 | 大津 | 20わ | ヒノキ | 0.24 | 昭59 | 2004 | 森林生態 |
| 竹林施業技術の改良試験地 | 京都・大阪 | 木津 | 523い | マダケ | 0.11 | 昭60 | 2002 | 森林生態 |
| 針広混交誘導試験地 | 兵庫 | 箕面 | 72ほ・り | ヒノキ | 1.50 | 昭60 | 2005 | 森林生態 |
| 北谷水文試験地 | 京都・大阪 | 木津 | 509い | 広葉樹 | 51.6 | 昭63 | 2006 | 森林環境 |
| 板ノ谷ミズメ個体群更新機構試験地 | 兵庫 | 和田山 | 広葉樹 | 昭63 | 2003 | 森林生態 | ||
| 奥谷 | ||||||||
| 嵐山国有林風致試験地 | 京都・大阪 | 東山 | 38 | スギ他 | 59.03 | 平元 | 2009 | 森林資源管理 |
| 試験地名 | 機関 | 面積(ha) | 設定年度 | 終了予定年度 | 担当研究グループ(G) |
| 京都市山科区御陵大谷町林野火災跡地植生回復経過試験地 | 京都市上下水道事業管理者 | 0.022 | 平6 | 2004 | 森林環境 |
| 14年 | 気温℃ (測高120cm) | 気温別日数 (測高120cm) | ||||||||||
| 月 | 平均 | 平均 | 平均 | 最高 | 起日 | 最低 | 起日 | 最高 | 最低 | |||
| 9時 | 最高 | 最低 | < 0℃ | ≧ 25℃ | < -10℃ | < 0℃ | ≧ 25℃ | |||||
| 1 | 5.2 | 7.2 | 1.5 | 15.1 | 13 | -3.0 | 3 | 11 | ||||
| 2 | ||||||||||||
| 3 | 9.5 | 15.7 | 4.1 | 20.1 | 21 | -1.6 | 4 | 2 | ||||
| 4 | 15.1 | 21.4 | 10.1 | 26.9 | 22 | 4.7 | 13 | 5 | ||||
| 5 | 18.5 | 24.3 | 14.1 | 29.5 | 26 | 9.0 | 13 | 15 | ||||
| 6 | 22.6 | 27.9 | 17.8 | 32.7 | 10 | 13.9 | 10 | 22 | ||||
| 7 | 27.9 | 33.0 | 23.9 | 37.2 | 24 | 19.2 | 12 | 31 | 9 | |||
| 8 | 27.8 | 33.3 | 23.6 | 37.2 | 6 | 16.7 | 22 | 31 | 8 | |||
| 9 | 23.6 | 28.7 | 19.6 | 36.3 | 4 | 12.0 | 24 | 23 | 1 | |||
| 10 | 17.1 | 22.8 | 12.7 | 29.6 | 4 | 4.6 | 31 | 13 | ||||
| 11 | 9.0 | 14.3 | 4.7 | 20.1 | 12 | 1.3 | 29 | |||||
| 12 | 6.2 | 10.6 | 2.6 | 18.8 | 5 | -1.9 | 15 | 6 | ||||
| 年 | ||||||||||||
| 極値 | ||||||||||||
| 14年 | 湿度 % (9時) | 降水量 (mm) | 量別降水日数 | |||||||||
| 月 | 平均 | 最小 | 起日 | 総量 | 日量 | 起日 | ≧1mm | ≧10mm | ≧30mm | ≧50mm | ≧100mm | ≧300mm |
| 1 | 78.1 | 32.9 | 2 | 60.0 | 24.0 | 21 | 6 | 2 | ||||
| 2 | ||||||||||||
| 3 | 73.5 | 21.6 | 13 | 125.0 | 40.0 | 27 | 8 | 5 | 2 | |||
| 4 | 73.6 | 18.8 | 5 | 118.0 | 48.0 | 17 | 10 | 2 | 1 | |||
| 5 | 77.2 | 22.9 | 26 | 130.5 | 35.5 | 10 | 12 | 5 | 1 | |||
| 6 | 74.7 | 24.2 | 9 | 74.0 | 22.5 | 30 | 8 | 2 | ||||
| 7 | 80.0 | 37.5 | 4 | 193.0 | 45.5 | 10 | 10 | 8 | 3 | |||
| 8 | 75.2 | 38.7 | 21 | 59.5 | 20.5 | 24 | 7 | 2 | ||||
| 9 | 77.8 | 34.1 | 21 | 63.5 | 22.5 | 17 | 6 | 3 | ||||
| 10 | 81.3 | 33.2 | 7 | 96.0 | 23.5 | 1 | 9 | 4 | ||||
| 11 | 78.4 | 35.1 | 12 | 51.0 | 34.5 | 1 | 5 | 2 | 1 | |||
| 12 | 85.1 | 45.0 | 11 | 62.0 | 35.5 | 21 | 8 | 2 | 1 | |||
| 年 | ||||||||||||
| 極値 | ||||||||||||
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.