ダイバーシティ推進室 > 知る > ダイバーシティ推進室Library
更新日:2025年11月6日
ここから本文です。
|
種類 |
番号 |
書名 |
著者・編集者 |
出版社 |
出版年 |
| 男女共同参画・ダイバーシティ・ジェンダー | 1 | ジェンダー研究が拓く地平 | 原ひろ子(監修)「原ゼミの会」編集委員会(編集) | 文化書房博文社 | 2005 |
| 2 | 女性を活かす職場の法律Q&A | 石井妙子・野和男 | 三協法規 | 2001 | |
| 3 | ダイバシティ・マネジメント"多様性をいかす組織" | 谷口真美 | 白桃書房 | 2005 | |
| 4 | 男女共同参画と男性・男児の役割 | 原ひろ子・近江美保・島津美和子 | 明石書店 | 2007 | |
| 5 | 現代日本の生活保障システム | 大沢真理 | 岩波書店 | 2007 | |
| 6 | 京都大学男女共同参画への挑戦 | 京都大学女性研究者支援センター | 明石書店 | 2008 | |
| 7 | 男女共同参画社会を超えて | 篠原収 | 新水者 | 2008 | |
| 8 | 個を活かすダイバーシティ戦略 | マーサージャパン with C-Suite Club | ファーストプレス | 2008 | |
| 9 | 科学と社会的不平等 フェミニズムとポストコロニアリズムからの科学批判 | サンドラ・ハーディング著、森永康子訳 | 北大路書房 | 2009 | |
| 10 | 男女共同参画社会データ集 | 三冬社編集部 | 三冬社 | 2009 | |
| 11 | 男女共同参画統計データブック | 独立行政法人国立女性教育会館・伊藤陽一 | (株)ぎょうせい | 2009 | |
| 12 | 岩波ブックレットNo.593だれもがその人らしく男女共同参画 | 21世紀 男女平等を進める会 | 岩波書店 | 2003 | |
| 13 | 性差の科学 | 坂東昌子・功刀由紀子 | ドメス出版 | 1997 | |
| 14 | この1冊でポイントがわかる ダイバーシティの教科書 | 前川 孝雄 猪俣 直紀 大戸 正志 田岡 英明 | FeelWorks 総合法令出版 |
2015 | |
| ワーク・ライフ・バランス | 14 | 迷走する両立支援 | 萩原久美子 | 太郎次郎社 エディタス | 2006 |
| 15 | 自分らしくライフバランスを手に入れる | 小倉美紀 | ファーストプレス | 2006 | |
| 16 | ワークライフバランス社会へ | 大沢真知子 | 岩波書店 | 2006 | |
| 17 | 仕事と生活 | 労働政策研究・研修機構(編) | (独)労働政策研究・ 研修機構 | 2007 | |
| 18 | ワークライフシナジー | 大沢真知子 | 岩波書店 | 2008 | |
| 19 | ワークライフバランスと働き方改革 | 伊藤博樹、武石恵美子 | 勁草書房 | 2011 | |
| 介護 | 20 | みんなに優しい介護服 | 岩波君代 | 文化出版局 | 2005 |
| 21 | 高齢者の住まいガイドブック | (財)高齢者住宅財団 | (財)高齢者住宅財団 | 2008 | |
| 22 | 看取りの医者 | 平野国美 | 小学館文庫 | 2011 | |
| 23 | 70歳すぎた親をささえる72の方法 | 太田差恵子 | かんき出版 | 2012 | |
| 24 | ワーク介護バランス1 ここまでできる働きざかりの介護 | 小山 朝子 | 旬報者 | 2015 | |
| 25 | ワーク介護バランス2 コミュニケーションで変わる働き盛りの介護 | 小山 朝子 | 旬報者 | 2015 | |
| 26 | ワーク介護バランス3会社がささえる働きざかりの介護 | 小山 朝子 | 旬報者 | 2015 | |
| 27 | あなたの親を支えるための介護準備ブック | 小室淑恵・株)ワーク・ライフバランス | 英治出版 | 2012 | |
| 28 | おとしよりの介護痴呆性老人の理解と介護のために | 茨城県 | 茨城県生活福祉部高齢福祉課 | ||
| 女性研究者 | 29 | 検証 なぜ日本の科学者は報われないのか | サミュエル・コールマン(著)岩舘葉子(訳) | 文一総合出版 | 2002 |
| 30 | 科学技術とジェンダー"EUの女性科学技術者政策" | ヘルガ・リュープザーメン=ヴァイクマン他(編著)小川眞里子・飯島亜衣(訳) | 明石書店 | 2004 | |
| 31 | 科学する"心日本の女性科学者たち" | 岩男壽美子・原ひろ子 | 日刊工業新聞社 | 2007 | |
| 32 | 光できらめく理系女性たち - 理想のワークライフバランスを目指して - | 小舘香椎子(監修) | オプトロニクス社 | 2007 | |
| 33 | 素敵にサイエンス 女性のための理系進路選択 かがやき続ける女性キャリアを目指して | 島養映子・横山広美 | 近代科学社 | 2008 | |
| 34 | 研究資金獲得法 - 研究者・技術者・ベンチャー起業家へ - | 塩満典子・室伏きみ子 | 丸善 | 2008 | |
| 35 | 宇宙飛行士は早く老ける? | ジョーン・ヴァーニカス(著)向井千秋/日本宇宙フォーラム(監修)、 白崎修一(訳) | 朝日新聞社 | 2006 | |
| 36 | 科研費採択に向けた効果的なアプローチ | 塩満典子・北川慶子 | 学文社 | 2016 | |
| 女性のキャリア | 37 | 30歳からの幸せになるキャリアの見つけ方 | 高橋俊介・植田寿乃 | かんき出版 | 2003 |
| 38 | 人が育つ会社をつくる キャリア創造のマネジメント | 高橋俊介 | 日本経済新聞出版社 | 2006 | |
| 39 | キャリアショック どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか? | 高橋俊介 | ソフトバンク文庫 | 2006 | |
| 40 | 出産で女性は賢くなる | 小谷博子 | ごま書房 | 2006 | |
| 41 | 「女性を活かす」会社の法則 | 植田寿乃 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | |
| 42 | キャリアセレブになる36の秘訣 | 植田寿乃 | PHP研究所 | 2007 | |
| 43 | 部下を好きになってください IBMの女性活用戦略 | 内永ゆか子 | 勁草書房 | 2007 | |
| 44 | ニュー人事シリーズ 女性社員活躍支援事例集 |
日本経団連出版(編) | 日本経団連出版 | 2007 | |
| 45 | これから10年女性社員を伸ばす者が勝つ | 秋田稲美 | PHP研究所 | 2008 | |
| 46 | 「女性のセカンドチャンス」 私たちはどのようにセカンドチャンスをつかんだのか?女性の再挑戦30の事例 |
国保 祥子 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 | 2008 | |
| 47 | 社会進歩と女性 | 不破哲三 | 日本共産党新婦人内後援会 | 2008 | |
| 48 | 女性活躍推進実践アドバイス | 植田寿乃 | 経営書院 | 2009 | |
| 49 | LEAN リーンインIN女性、仕事リーダーへの意欲 | シェリル・サンドバーグ著川本裕子序文、村井章子訳 | 日本経済新聞出版社 | 2013 | |
| 50 | 働く女子のキャリア格差 | ちくま新書 | 2018 | ||
| 51 | 働く女の腹の底 多様化する生き方・考え方 | 博報堂キャリジョ研 | 光文社新書 | 2018 | |
| 52 | 女性活躍の推進-資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革 - | 山極清子 | 経団連出版 | 2016 | |
| 53 | 「女性活躍」に翻弄される人びと | 奥田 祥子 | 光文社新 | 2018 | |
| 54 | 理系女性のキャリア軌跡~私のロールモデルを探して~ | 日本女性技術者フォーラム懇話会編集 | 日本女性技術者フォーラム | 2008 | |
| 55 | 理系女性のきらめく未来 多分野で活躍する女性たちロールモデル集 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 男女共同参画ワーキンググループ | 2009 | |
| 56 | 理系女性のきらめく未来 多分野で活躍する女性たちロールモデル集第3版 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 男女共同参画ワーキンググループ | 2011 | |
| 57 | 応用物理学会人材育成.男女共同参画委員会「若手のキャリアデザイン」資料集 応用物理分野のキャリアデザイン |
応用物理学会人材育成.男女共同参画委員会 | 応用物理学会人材育成.男女共同参画委員会 | 2010 | |
| 58 | 女性と学問と生活 婦人研究者のライフサイクル | 坂東昌子・野口美智子・新山陽子編 | 勁草書房 | 1981 | |
| 59 | 女性の自己表現術 ノーと言える自分づくり | パメラ・バトラー著、山田真規子監訳、翻訳工房<とも>訳 | 創元社 | 1996 | |
| 60 | 女性リーダー育成のために グローバル時代のリーダーシップ論 | お茶の水大学グローバルリーダーシップ研究所 | 勁草書房 | 2019 | |
| 61 | 理系の女の生き方ガイド 女性研究者に学ぶ自己実現法 | 宇野賀津子・坂東昌子 | 講談社 | 2000 | |
| 62 | 働く女性のキャリア開発 多様化の現状と自分の能力開発 | 岩舩展子・渋谷武子編著 | 中央能力開発協会 | 1998 | |
| 63 | エヌック・ブックレット3 キャリア形成に生涯学習を活かした女性たち | 国立女性教育会館 | 朝陽会 | 2005 | |
| 64 | エヌック・ブックレット4 キャリア形成にNPO活動を活かした女性たち-改訂版- | 国立女性教育会館 | 朝陽会 | 2005 | |
| その他 | 65 | 素直な自分表現-アサーティブ | 岩舩展子・渋谷武子著 | PHP研究所 | 2005 |
| 66 | アサーティブコミュケーション言いたいことを「言える」人になる | 岩舩展子・渋谷武子著 | PHP研究所 | 2007 | |
| 67 | 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 | 山田正人 | 日本経済新聞社 | 2006 | |
| 68 | グサリとくる一言から自分を守る方法 | 渋谷武子 | 株)中経出版 | 2007 | |
| 69 | 相談援助職の記録の書き方 短時間で適切な内容を表現をするテクニック | 八木亜紀子 | 中央法規出版社 | 2012 | |
| 70 | 人事部主導によるパワハラ解決と管理者研修ドリル | 小原新 | 経営書院 | 2014 | |
| 71 | 図解コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく | 鈴木義幸(著)・伊藤守(監修) | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2006 | |
| 72 | 伝わるデザインの基本 良い資料を作るためのレイアウトのルール | 高橋佑磨・片山なつ | 技術評論社 | 2014 | |
| 73 | 劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか | 山口 旬 | 光文社新書 | 2018 | |
| 74 | 世界27の国.地域からやってきた研究者たちの奮闘記 こちら若手国際研究拠点 |
物質・材料研究機構著 | 日経BP企画 | 2008 | |
| 75 | 生命のフィロソフィー | 功刀由紀子/中西健一坂東昌子/本山敦編著 | 世界思想社 | 2003 | |
| 76 | 図解による学習理論と認知行動療法 | 福井至編著 | 培風館 | 2008 | |
| 77 | コミュニティ心理学 地域臨床の理論と実践 | 山本和郎 | 東京大学出版会 | 1986 | |
| 78 | <森・黒沢のワークショップで学ぶ> 解決志向ブリーフセラピー |
森俊夫・黒沢幸子 | ほんの森出版 | 2002 | |
| 79 | Q&Aモラルハラスメント 弁護士とカウンセラーが答える見えないDVとの決別 |
橋本智子・谷本惠美・矢田りつ子他著 | 明石書店 | 2007 | |
| 80 | Science Break5 物理と対称性 クォークから進化まで |
坂東昌子著 | 丸善株式会社 | 1996 | |
| 81 | バリアバリュー障害を価値に変える | 垣内俊哉 | 新潮社 | 2016 | |
| 82 | 自分を活かす自己啓発24のヒント | 間敏幸・鈴木博子編著 | 中央職業能力開発協会 | 1999 | |
| 83 | 患者と家族が知りたい 総合失調症の疑問に答える本 |
福西勇夫編著 | 法研 | 2004 | |
| 84 | 自分の考えをきちんと伝える技術 | 岩舩展子・渋谷武子 | 中経の文庫 | 2012 | |
| 85 | カウンセリング心理学辞典 | 【監修】國分康孝 | 誠信書房 | 2008 | |
| 86 | カウンセリング理論 | 國分康孝著 | 誠信書房 | 1980 | |
| 87 | 産業カウンセリング辞典 | 【監修】日本産業カウンセリング学会 【編集】松原達哉 木村周 平木典子 桐村晋治 楡木満生 小澤康司 |
金子書房 | 2008 | |
| 88 | カウンセリング大辞典 | 小林 司編 | 新曜社 | 2004 | |
| 89 | キャリア開発と総合的ライフ・プランニング | サニー・S・ハンセン著 平木典子 今野能志 平和俊 横山哲夫監修 乙須敏紀訳 |
福村出版 | 2013 | |
| 90 | 臨床・コミュニティ心理学臨床心理学的地域援助の基礎知識 | 山本和郎/原裕視/箕口雅博/久田満[編著] | ミネルヴァ書房 | 1995 | |
| 91 | 発達障害を見過ごされる子ども、認めない親 | 星野仁彦著 | 幻冬舎新書208 | 2011 | |
| 92 | 管理職のための「心理的ゲーム」入門 こじれる対人関係を防ぐ職場づくりの達人となるために |
佐藤寛著 | 島影社 | 2006 | |
| 93 | 人事部主導によるパワハラ解決と管理者研修ドリル | シニア産業カウンセラー 小原新著 | 経営書院 | 2014 | |
| 94 | 社会不安障害・パニック障害がわかる本不安障害の理解と対処 | 福西勇夫編著 | 法研 | 2007 | |
| 95 | 反常識の生産性向上マネジメント | 小林裕亨著 | 日本経済新聞出版社 | 2019 | |
| 96 | 「アンコンシャス・バイアス」マメジメント最高のリーダーは自分を信じない | 守屋智敬著 | かんき出版出版 | 2019 | |
| 97 | 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ニュータイプの時代 | 山口周著 | ダイヤモンド社 | 2019 | |
| 98 | 育児は仕事の役に立つ「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ | 浜屋祐子 中原淳著 | 光文社 | 2017 | |
| 99 | 神様には負けられない | 山本幸久著 | 新潮社 | 2020 | |
| 100 | ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー2 | ブレイディみかこ著 | 新潮社 | 2021 |
|
種類 |
番号 |
書名 |
著者・編集者 |
出版社 |
出版年 |
|
女性のキャリア |
1 |
“理系に行こう!”- You can do anything - |
文部科学省 |
NTV映像センター |
2006 |
|
女性のキャリア |
2 |
東大Women-理系で輝く! |
東京大学・男女共同参画オフィス |
プレジデント社 |
2007 |
|
女性のキャリア |
3 |
お茶の水女子大学女性研究者に適合した雇用環境モデルの構築 |
お茶の水女子大学 |
日テレ アックスオン |
2008 |
|
男女共同参画・ダイバーシティ |
4 |
平成24年度筑波大学重点公開講座 ダイバーシティ(多様性)から読み解く講座1.2 |
筑波大学ダイバーシティ推進室 |
筑波大学 |
2010 |
|
男女共同参画・ダイバーシティ |
5 |
平成24年度筑波大学重点公開講座 ダイバーシティ(多様性)から読み解く講座3.4.5 |
筑波大学ダイバーシティ推進室 |
筑波大学 |
2013 |
|
ワーク・ライフ・バランス |
6 |
ワークライフバランス なぜワークライフバランスが求められるか/ワークライフバランスを実現するために |
佐藤博樹、小室淑恵 |
お茶の水女子大学 |
2009 |
|
ワーク・ライフ・バランス |
7 |
筑波大学キックオフシンポジウム |
筑波大学 |
日本経済新聞出版社 |
2009 |
|
その他 |
8 |
ストップハラスメント |
秋葉ふきこ監修 |
NTV映像センター |
2006 |
|
その他 |
9 |
パワハラを防ぐアンガーマネジメント |
安藤俊介監修 |
日経BP 日本経済新聞出版本部 |
2017 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.