「森と、森の恵みにかかわる女性」”森女”の全国オンラインネットワーク「森女ミーティング」が立ち上がりました
皆様へご報告
農業、水産業では先行して全国のネットワークの取組がある中、昨年末、林業でも、「森と、森の恵み」にかかわる様々な女性のための、情報発信・交流・学びの場としての全国オンラインネットワーク「森女ミーティング」を立ち上げました。「森女ミーティング」サイトhttps://morijo.com/589(外部サイトへリンク)既に各地で林業研究グループ、林業女子会等活動をされていらっしゃる方々、ネットワークに所属していない方々も、それぞれの関わり方で「学び・実践・楽しむ」この場にご参加頂ければと考えております。グループは女性限定の参加ですが、是非、男性の皆様にも、色々な方に本サイトのご紹介頂ければ大変ありがたく存じます。
<参考>
農業女子PJ https://nougyoujoshi.maff.go.jp/(外部サイトへリンク)
海の宝!水産女子の元気プロジェクト https://www.jfa.maff.go.jp/j/kenkyu/suisanjoshi/181213.html(外部サイトへリンク)
全国林業研究グループ連絡協議会の告知ページ http://www.ringyou.or.jp/rinken/cat149_1646.html(外部サイトへリンク)
女性の皆様へ本事業担当の森女より
この「森女ミーティング」が、様々な職種・立場・想いの皆さんが集まる場であり、社会と次世代の子どもたちに、森女の活躍を見せる場となればと願っています。ぜひ、皆様と一緒に、一人じゃできないことも、皆で力と知恵を持ち寄って、新しいモノ・コトを作っていきたいと考えています。お試しイベント参加のお誘い下記の2つのイベントについては、お試しのご参加が可能です。参加表明頂いても、名簿の登録等はありませんので、お気軽にご参加下さい。2だけの参加もOK、ダメだと思ったら辞めていただいて大丈夫です。
- お試しイベント:森メシゼミ初回事業概要説明、事務局による料理トライアル(!)
日時:2021年2月6日(土曜日)13時30分~15時00分
- お試しイベント:森メシゼミ2回目参加者全員でオンラインで調理に挑戦♪(簡単なもの)
日程未定(3月の土曜日中実施予定)
facebookグループ(※)へのご登録は必須とさせて下さい※女性・グループ参加者限定の領域https://www.facebook.com/groups/411513923617150(外部サイトへリンク)
facebookのアカウントをお持ちでない方はご面倒ですが、アカウントの作成をお願いいたします。
イベント概要・申込ページhttps://morijo.com/589(外部サイトへリンク)ご検討頂ければ幸いです!
「森女ミーティング」でできること
- 交流・情報交換
(1)facebookグループ内での投稿・コメント(女性のみ)
(2)ZOOMでのおしゃべり会「お茶会」https://morijo.com/523(外部サイトへリンク)※初回やってみました
- 集う/学ぶ/実践する社会人サークル「ゼミ」
https://morijo.com/seminar(外部サイトへリンク)
ゼミに参加する/ゼミを立ち上げる事ができます。
ゼミの内容は自由ですし、2・3人からでも立ち上げ可能です。木育・食等のテーマごと、あるいは地域・ブロックごとに、ゼミが沢山できていくことを想定しています。
https://morijo.com/seminar/morimeshi(外部サイトへリンク)
→皆様のイメージがわくようにとも思い、事務局が立ち上げた「森メシゼミ」
- 新しいモノコトを作る「森女×企業プロジェクト」
https://morijo.com/project(外部サイトへリンク)今期は椿山荘、シード(コンタクトレンズの会社)、野地木材(三重県)三社に ご協力を頂き、17都道府県・女性19名にご参加頂き、実施しております。将来的に、「森女ミーティング」が、企業と森女のマッチングの場にもなればと考えております。
※今期のメンバーは、全林協からお声がけさせて頂きました。組織としては全林研、LN21、林業女子会の他個人の方々、所属は、学生、国有林、都道府県、林業、建築、木育、造園等幅広い方にご参集頂きました。
※来年度、第二期の実施・募集については現在検討中です。
- 本件お問い合わせ先
一般社団法人全国林業改良普及協会編集制作部
三石 麗(みついし うらら)
E-mail:mitsuishi@ringyou.or.jp
Tel:03-3584-6625
※本プロジェクトは、林野庁の「令和2年度多様な担い手育成事業」の一環として、「全国林業研究グループ連絡協議会」が受託し、全国林業改良普及協会が企画運営し行っております。
以上になります。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
ダイバーシティ推進室