ダイバーシティ推進室 > シンポジウム・セミナー参加報告 > 2009年度シンポジウム・セミナー参加報告 > お茶の水女子大学連続講演会第1回、第2回リーダーシップ論
更新日:2017年8月2日
ここから本文です。
日時 | 2009年1月10日(土曜日)13時30分-15時30 分 |
場所 | お茶の水女子大学講堂(徽音堂) |
主催 | お茶の水女子大学女性支援チーム |
参加者 | 塔村 真一郎 |
小林陽太郎氏(富士ゼロックス相談役最高顧問)『私の考えるリーダーシップ』
父はセルロイドを扱う商社マン、ロンドン滞在中に生まれる。8ヶ月で日本へ。のちの富士フィルム社長、会長。慶應で幼稚園から大学まで過ごす。卒業後2年間でペンシルバニア大ウォートンスクールでビジネスを学びMBA取得。1978年富士ゼロックス社長に。
Q:組織が大きくなるとテーマ、理念等思っていることが伝わらない。限られた人が密室でやっていると思われる。どうやって共有していけばよいか?
A:企業などはグループに分けて責任者を指名し、それぞれに持ち帰って意見交換してもらう。案ずるより産むが易し。参画したという意味の満足感、リーダーが一生懸命やっているという認識があれば共感は得られる。特にうるさい人には事前の根回しも有効。原案段階から議論することが大事。ただし最終判断はリーダーが自信を持ってやる。
Q:リーダーになるのに性別の壁はあるのか?大学ではどのようなことを勉強すべきか?
A:昔の女性のリーダーは自分の配下につく男性を必要以上に意識していたが、数が増えて一緒に働くようになり、無理なくなってきた。普遍的な資質は同じはず。ただ未だに数が少ない現状。ちなみに米ゼロックスは会長も社長も女性、マルケーヒという方で世界の経営者ベスト50に選ばれたほどの方。
Q:サークルの長をやっているが、ただ役があるだけで自分が一生懸命やっても皆には理解されない。またサークル内で不和があったときなど、いいリーダーシップを発揮できなかった。不和が生じたとき、反対勢力ができたときなどどう対処すればよいか?
A:サークルでも理念はあるはず。何をしているのか、何を期待されているのか、リーダーとメンバーが一緒になって考える。自分の意見を先に言うか、後にするかは組織による。絶えずディスカッションすることが大事。意見の違う人には特に、何が不満か、胸を開いたコミュニケーションができるかどうか。メンバーのレベルに降りていって議論する。最後に決めるのはリーダー、責任は取る。
Q:ビジョン作りはどうするか?モチベーションの高い人、そうでない人、いろいろいる。巻き込んで一緒にやっていくためにはどうするか?またリアル・チェンジ・リーダーをどうやって選ぶか?
A:どこのリーダーにも共通の悩みである。モチベーションはどうするか、高いと思われる人にはサポートしてもらう、低い人・変わらない人は本当に必要があってしているのかという疑念がある。謙虚さが分かってくれれば多分こちらを向く。何回も会議して、次の時にどう結び付けていくかをみんな見ている。自分の言い分をどう汲み取ってくれるか。チェンジ・リーダーとはリーダー批判(人に対してではなく考え方に対して)できる人たちのこと。20人の組織なら5、6人は欲しい。ポジションに関係なく。どう配置するかの形にこだわる必要はない。ただしバランスは大事。
ホンネのところではリーダーの謙虚さと絶え間ない組織内でのコミュニケーションがもっとも大事であることを知りたいへん勉強になった。我が身を振り返り、もっともっと人を惹きつける人間力を備えるための精進をしていきたい。
男女共同参画室 塔村真一郎 : 記
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.