ダイバーシティ推進室 > シンポジウム・セミナー参加報告 > 女性研究者支援システム改革プログラム事業合同シンポジウム
更新日:2016年1月29日
ここから本文です。
テーマ:「未来を築く女性研究者の飛翔に向けて」
日時 | 2010年10月5日-6日(火・水曜日)10時00分-18時30分、10時00分-12時00分 |
場所 | 京都大学百周年時計台記念台百周年記念ホ-ル/国際交流ホール |
主催 | 京都大学女性研究者支援システム改革プログラム合同シンポジウム事務局 |
参加者 | 太田 祐子 |
プログラム内容
平成22年10月5日、6日の2日間にわたり、女性研究者養成システム改革プログラム事業合同シンポジウム「未来を築く女性研究者の飛翔に向けて」が京都大学百周年時計大記念館で開催されました。文科省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル事業」および「女性研究者養成システム改革加速事業」を現在実施中の47機関と事業終了した5機関が一堂に会し、情報交換、問題点の抽出をおこない、文科省およびJSTの担当者を交え今後の事業推進にむけた討議を行いました。
今回のシンポジウムでは「ラウンドポスター」形式がとられました。全参加機関を6グループに分け以下の3テーマについてまず討議を行い、グループごとにパワーポイント1-2枚に意見をまとめて発表し、全体で討議するという形式です。森林総研はグループ5のサブリーダとして、リーダーの東京大学とともに意見の取りまとめを行い、全体討議ではプレゼンテーションを行いました。グループ討議では、先行機関の過去の問題解決策や現在直面している問題、またそれぞれの機関のユニークで先進的なアイデアなどの情報を共有することができました。全体討議では、事業推進に当たっての問題と改善の方向について整理することができました。
テーマ
森林総研に適用可能なアイデア
1.学内合意形成のための工夫
2.女性の採用促進と業績・能力評価
3. Essential Practices
女性研究者支援事業は「2020年までに指導的立場にある女性を30%に」という国策に基づき行われている事業であること、ポジティブアクションは「男女雇用機会均等法第8条」に準拠した正当なものであることを周知する必要性を感じました。
全体のプログラムおよび資料は京都大学 「女性研究者コーディネートプラン」のHPをご覧ください。
男女共同参画室 太田 祐子 : 記
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.