ダイバーシティ推進室 > 知る > ダイバーシティ推進セミナー > 第37回ダイバーシティ推進セミナー開催報告

更新日:2021年11月19日

ここから本文です。

第37回ダイバーシティ推進セミナー開催報告

森林総研未来会議(1)「こんな職場がいいな!そんなアイデアを出し合おう」

  • 日時:令和3年11月2日 火曜日 13時30分~15時
  • 場所:森林総合研究所本館2階 大会議室とMicrosoft Teamsでの開催
  • 未来会議担当者
    ・ハンドリング:伊ケ﨑室長
    ・アンケート取りまとめ発表者:志賀 薫 氏
    ・ディスカッションコーディネーター:工藤 直樹 氏
    ・講評:森林機構アドバイザー 菅野 摂子先生(立教大学・社会福祉研究所)

参加報告

11月2日の午後、本所大会議室+支所・育種場会議室+Web(Teamsの会議室)のトライブリッド開催で研究所等の風通しを良くすることをテーマにセミナーが行われた。今回は参加者がいくつかのグループに分かれディスカッションし、そこで取りまとめた意見をそれぞれ発表した。大会議室は2グループ12名、6カ所の支所・育種場会議室は計7グループ50名、Teamsの会議室は4グループ26名の参加があった。

 ディスカッションの様子
矢野理事開会の挨拶 大会議室グループ1 大会議室2 坪山理事リモート参加

矢野理事の
開会挨拶

大会議室グループ1

大会議室グループ2

Teamsの会議室に
リモート参加する坪山理事

共通トピック

セミナーの冒頭では、職員の多様性(ジェンダー、家庭、世代等)への理解不足、業務の効率の悪さ、意思決定の主体の特定の世代・性別への偏りなどについて違和感や意見を言う機会や言い易さについて、所内で実施した事前アンケート結果報告を行い、それを受けて各グループではその改善に向けての提案や現状の分析を中心にディスカッションを行った。グループそれぞれには1名のモデレーターが配され事前アンケート、ディスカッション内容の整理とそれを取りまとめた発表を行った。多くのグループはコミュニケーションの深化が森林総研をより良くする鍵になると考え、「いろいろな人と気軽に接することができる場所を設ける(たとえば喫煙者の喫煙所のように)」や「本所と支所では職員間の相互理解の深さが違うことから、その両方を経験することは重要だ」などの意見が出された。これらの意見に対して、菅野摂子先生から発想共有のツール利用、異業種間交流や、公共通報の活用などのアドバイスを頂いた。こうした意見やアドバイスは今後の機構運営やダイバーシティ推進に活かせる内容であった。

全体として

全体として冒頭の矢野理事、総括の浅野(中静)理事長それぞれの挨拶でも、いろんな職員の思いをすくい上げていくことへの重要さの指摘があった。「こんな職場がいいな」の思いは、現状の職員の一人一人の中にある。その一方、国の研究機関としての制約は、その設計から免れない。「いいな」を話し合う機会を設けたことは、要求とは異なる形で研究所に働く人それぞれによりフィットした形にしていこうとする意志の表れであり、本セミナーを開催したダイバーシティ推進活動の軌跡が反映されていると感じた。

森林昆虫研究領域(ダイバーシティ推進室併任) 加賀谷 悦子: 記

未来会議の様子 

ディスカッション発表1 ディスカッション発表2 group3

発表グループ1

 発表グループ2

発表グループ3

 teams発表

菅野先生による講評

 asano

Teamsグループの発表を聴く
会場の様子

菅野先生による講評

浅野理事長の閉会挨拶

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp