ダイバーシティ推進室 > 知る > ダイバーシティ推進セミナー > 令和7年度労働衛生週間 第46回ダイバーシティ推進セミナー開催報告
更新日:2025年10月30日
ここから本文です。
|
【演題】
【対象】森林研究・整備機構の役職員 【日時】令和7年10月9日(木曜日) 【会場】森林総合研究所 本館2階 大会議室+オンライン 【参加者】会場参加27名、オンライン参加412名 総数:439名の参加がありました |
本セミナーは、職場における「コンパッション(思いやり)」についての理解を深め、セルフケアや対人関係に役立てることを目的として開催されました。総務部長による挨拶に続き、水野雅之先生による講演とワークを中心に進行され、最後に村田安全衛生専門役より締めの挨拶がありました。
水野先生は、自己紹介の後、以下のような内容で講演を行いました。
「コンパッション」は、仏教の四つの心(慈・悲・喜・捨)のうち「悲(ひ)」にあたり、「自分や他者の苦しみに気づき、それを和らげようとする心の動き」を指します。日本語では「思いやり」に近い意味を持ちますが、完全に一致する訳語はないとのことでした。 さらに、水野先生はコンパッションには以下の3つのベクトルがあると説明されました。
この3つは常に変動しており、自分の感情がどのシステムに偏っているかをモニタリングすることが大切とされました。
感情には、以下の3つのシステムがあるという理論が紹介されました。
この3つは常に変動しており、自分の感情がどのシステムに偏っているかをモニタリングすることが大切とされました。
講演の中では、理論の理解を深めるための実践的なワークも行われました。
参加者からの質問に対し、水野先生が以下のように回答されました。
水野先生の講演では、コンパッションの理論とともに、日常生活に応用できる実践方法が紹介されました。特にセルフ・コンパッションの大切さと効果について学び、自分自身への接し方を見直すきっかけとなりました。「まずは気づくこと」「練習と試行錯誤を重ねること」「うまくできなくても、そんな自分にも思いやりを持つこと」が重要であると感じました。引き続き、日常の中で自分と他者に対してコンパッションを持つ姿勢を意識していきたいと思います。
震災復興・放射性物質研究拠点(ダイバーシティ推進室併任)坂下 渉:記
![]() |
![]() |
![]() |
| 村田さんから講師の紹介 | 水野先生ご講演 | 宮沢総務部長から挨拶 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 宇野理事参加の様子 |
講演中の様子 |
質疑応答の様子 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.