ダイバーシティ推進室 > 知る > ダイバーシティ推進セミナー > 第9回エンカレッジ推進セミナー 平成23年度労働衛生週間講演会

更新日:2017年3月9日

ここから本文です。

第9回エンカレッジ推進セミナー・平成23年度労働衛生週間講演会

「心と体の健康管理」開催報告

  • 2011年10月3日(月曜日)13時30分~15時30分
  • 場所:森林総合研究所・本所2階大会議室 (支所等へTV会議中継)
  • 講師:笹原美智子氏(笹原フィットネスプランニング )

ポスター(PDF:124KB)≫ 
講演資料(所内情報)≫

プログラム

  1. 福田隆政理事開会挨拶
  2. 笹原美智子氏講演「心と体の健康管理
  3. 質疑応答

sasahara
概要

心と体の健康に関するテーマはテレビ番組でも多く取り上げられていますが、1回に放送される内容はかなり細分化されています。今回の講演では運動、食事・栄養、ストレス、コミュニケーション、リラクゼーション等、心と体の健康管理に関することについて総合的に学ぶことができました。
それぞれのテーマの要点は網羅されていて、話のテンポも非常に良く、断片的な知識がまとまった感じがします。
普通、その場では理解できてもすぐ忘れてしまうのが常ですが、講演では、実技も取り入れられ、今後の日々の生活でも無理なく取り入れて行くことがで きると思います。特に人とのコミュニケーションでの言葉、声の調子、表情については実践も交えたので印象も 強く、今後の生活に役立てることができます。

このセミナーはTV会議にして支所等に中継し、172名の参加がありました。

参加報告

心と体の健康に関するテーマはテレビ番組でも多く取り上げられていますが、1回に放送される内容はかなり細分化されています。今回の講演では運動、食事・栄養、ストレス、コミュニケーション、リラクゼーション等、心と体の健康管理に関することについて総合的に学ぶことができました。それぞれのテーマの要点は網羅されていて、話のテンポも非常に良く、断片的な知識がまとまった感じがします。普通、その場では理解できてもすぐ忘れてしまうのが常ですが、講演では、実技も取り入れられ、今後の日々の生活でも無理なく取り入れて行くことができると思います。特に人とのコミュニケーションでの言葉、声の調子、表情については実践も交えたので印象も強く、今後の生活に役立てることができます。

私事の事ながら、退職して半年経過しました。老後の心と体の健康管理が重要で、再雇用制度のおかげで、生活パターンはほとんど変わっておりません。職中から自転車通勤で、元々食べることや飲むことは程々で、体の管理については特に問題がありません。在任中は領域の研究者に伝達することやプロジェクトの会議の手続き等が常に頭にありましたが、現在、それらのことから解放され、さらに時間的な余裕もあり、精神的には非常に楽です。在職中はストレスをいかに回避するかが問題であり、老後は適度なストレスを作ることが肝要と考えます。現在、男女共同参画室で、ホームページ作り等、今まで経験したことのない新たなことを行っている関係上、良い刺激となっています。

男女共同参画室 角田光利 : 記

今回のセミナーでご紹介頂いた職場でできる簡単な運動のプリントが欲しいとの要望がありました。笹原先生から資料をお送りいただきました。 ≪ 実技資料(所内情報)≫

会場の様子

  会場1 会場2 会場3 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp