ダイバーシティ推進室 > 知る > ダイバーシティ推進セミナー > つくば6研究機関男女共同参画合同シンポジウム

更新日:2017年3月9日

ここから本文です。

文部科学省科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業

つくば6研究機関男女共同参画合同シンポジウム

「好奇心が開く つくば発 共同参画文化の扉」
2009年9月8日(火曜日)13時00分~16時50
於、つくば国際会議場大ホール  / ポスター(JPG:381KB)プログラム(JPG:524KB)

プログラム

  1. 開会挨拶
    潮田資勝(物質・材料研究機構理事長)
  2. 来賓挨拶
    内閣府男女共同参画局長 岡島敦子氏 
    茨城県企画部理事兼科学技術振興監 福地 伸氏
    つくば市長 市原健一氏
    文部科学省科学技術・学術政策局基盤政策課長 川端和明氏
    資料(PDF:717KB):我が国における女性研究者支援の取組と現状)
  3. 特別講演I / 神田紅氏(講談師)
    - 伝統社会に女性が進出する時 -
    神田紅

    賑やかなお囃子とともに登場された神田紅さんは、凄まじい「いじめ」を経て、女流講談師の地位を確立した経緯をお話しされた後、男女共に手を携えて仲良く共に高め合うことが新しい社会を構築するために大切であること、またリーダーの意識の高さが如何に重要であるかについて、講談の名調子の中でお話しいただき、参加者の皆様も頬を緩ませての楽しい講演となりました。

    特別講演II/ 小川美奈氏(宇宙航空研究開発機構)
     - 「かぐや」の月への旅路を支えたJAXA男女共同参画の意識 -
    小川美奈 

    「かぐや」の打ち上げという24時間体制の大規模プロジェクトに、子育て真っ最中で取り組んだ経験から、職場でも家庭でもやはり男女が互いに理解し、協力することが重要であると、シミジミと語りかけられた宇宙航空研究機構・小川美奈さんのご講演も、美しい月と地球の画像を交えながらの大変にインパクトのあるお話しで、いずれも女性がそれぞれの社会の中で活躍するための道しるべとなる知恵と示唆に富むご講演となりました。
  4. パネルディスカッション
    - つくば6研究機関の長、男女共同参画ビジョンを語る -

パネリスト

  • 潮田資勝(物質・材料研究機構理事長)
  • 鈴木和夫(森林総合研究所理事長) 
  • 野間口有(産業技術総合研究所理事長)  
  • 山田信博(筑波大学長)
  • 堀江 武(農業・食品産業技術総合研究機構理事長
  • 佐藤洋平(農業環境技術研究所理事長) 

    コーディネーター
  • 都河明子氏(東京大学男女共同参画オフィス特任教授)

    パネルディスカッション

    主催、共催の研究教育機関の理事長・学長6名に登壇いただき、東大男女共同参画オフィス特任教授・都河明子先生のコーディネートにより、パネルディスカッションを行いました。
    まず、都河先生より「今、なぜ女性研究者か」として、女性研究者の現状と課題、人材の多様性とワークライフバランスを大事にする組織づくりの重要性、さらにそのためのネットワーク構築の必要性などについてお話がありました。引き続き、これを念頭においてパネルディスカッションが行われました。パネリストへの質問には任期付き研究員の問題など厳しい課題も含まれていましたが、それぞれの組織におけるトップとして、女性研究者の活躍促進と男女共同参画に向けてのビジョンが真剣に熱く語られました。特に、意識改革の重要性は共通して認識されており、その加速のための法的規制やインセンティブの付与などの必要性が提案されるなど、男女共同参画推進に取り組む者にとって大変心強いパネルディスカッションとなりました。

 共同宣言発表

 パネルディスカッションの最後に「つくば6研究教育機関による共同宣言」が発表され、6機関の長が署名いたしました。

5.   講評  
     原ひろ子氏(城西国際大学客員教授)   
        
講評中、原先生が「ご列席の文部科学省にお願いがあります。」と、講壇上から呼びかけられ、 「男女共同参画推進が女性研究者にとどまらずプロジェクトに関わってきた皆さんが継続して関われるようご支援をお願いします。」と訴える場面もありました。

   6.   閉会挨拶
            鈴木和夫(森林総合研究所理事長)

今回のシンポジウムは、290名を越える参加者を得まして、盛会の中、無事終了することができました。このシンポジウムを契機とし、今後の取り組みを如何に充実させるかが、正念場かと存じます。
   パネルディスカッションのコーディネータの都河先生のご指摘の一つにありましたように、ネットワークの重要性は今後、ますます高まると思います。
   引き続きご支援・ご協力下さいますよう、改めてお願い申し上げます。

 
     ◆会場の様子◆
 潮田_鈴木 原先生 ポスターセッション  参加者   

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp