ダイバーシティ推進室 > 知る > つながりプロジェクト > シン・つながり-女性キャリア研修-開催報告

更新日:2025年11月10日

ここから本文です。

シン・つながり-女性キャリア研修 -開催報告

【対象】森林総合研究所の研究職.一般職女性職員

【日時】令和7年10月22日(水曜日)13時15分~15時

【会場】研究所つくば: 森林総合研究所 本館2階 大会議室

支所:会議室等を利用したweb参加

【第一部】13時15分~14時20分 

  • 女性管理職の経験を聞く(2名)
    猪 良江さん (一般職)永田 純子さん(研究職)

【第二部】14時30分~15時

  • 小グループでの懇話会

【参加者】会場参加36名、支所会場15名 web参加8名 総数:59名の参加がありました

シンつながり_女性キャリア研修ポスター

クリックで拡大(PDF:1,115KB)

開催報告

令和7年10月22日にシン・つながりプロジェクト-女性キャリア研修が開催されました。
第一部は「女性管理職の経験を聞く」と題し、女性管理職である猪総務調整官監、永田野生動物研究領域長からお話いただき、第二部では、一部での内容を受けて、参加者同士の懇話会が開催されました。

一般職員の女性管理職である猪さんからは、入社所した当時の女性の立場、女性職員が管理職になるまでの道のりをお話しいただきました。
猪さんの入社当時は女性の立場が弱く、自分の担当している業務の話し合いであっても呼ばれることはなかったようです。
寿退社が当たり前で、女性職員が役職に就いたとしても退職間際に主任になる程度。当時、女性では単身赴任や管理職は難しいと考えられていた中で、実際に単身赴任をして感じたこと。家庭と仕事の両立や、当時の不安、管理職に就いてから思ったことを踏まえてお話頂きました。

研究職員の女性管理職である永田さんからは、結婚、出産、子育て、病気、親の介護など、研究者としてキャリアを積んでいく中でご自身の身に起こったことを、当時の状況踏まえてお話し頂きました。
今回お話があった中でも特に、自身の病気や親の介護は誰にでも起こりうることであり、自分の身にそれが起きたときどうするか、どのように仕事と両立するか考えさせられました。

懇談会では、参加した職員同士で今日の話を聞いてどのように感じたか、意見交換を行いました。
今年度から管理職になったという方と同じグループになったので、室員・係員として働いていた時と管理職になってからの違いを聞いてみました。キャリアや管理職について、普段あまり話すことがない話題ですが、今回の研修を通じて自身のキャリアについて考える良い機会になりました。

企画部研究企画科 人材育成係 西山真未:記

当日の様子

第一部
シンつながり1 しんつながり2 しんつながり3
小平理事より開会の挨拶 第一部研修の様子 猪 さんのお話の様子
しんつながり4 しんつながり14 しんつながり5
司会の宮本さん 第一部研修の様子_2 永田さんのお話の様子
シンつながり17 シンつながり15 しんつながり8
小グループでの懇談会の様子 宇野理事閉会の挨拶

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.go.jp