ダイバーシティ推進室 > シンポジウム・セミナー参加報告 > 令和5年度第2回DSO(ダイバーシティ・サポート・オフィス)懇話会開催報告

更新日:2024年3月27日

ここから本文です。

令和5年度第2回DSO(ダイバーシティ・サポート・オフィス)懇話会開催報告

  • 日時:令和6年2月9日(金曜日)13時30分-15時30分
  • 方式:WEB会議(Microsoft Teamsを使用)

開会挨拶:森林機構 森谷理事
司会進行:森林機構 永田室長
ファシリテーター:物材機構 徂徠室長
閉会挨拶:産総研 加藤理事

開催報告

令和5年度第2回DSO懇話会を令和6年2月9日にオンラインで開催しました。DSO懇話会は、ダイバーシティ推進のため各機関の取り組みや検討状況についての情報を交換するための会合で、会長機関が事務局となり一年に2回開催されています。今回の懇話会にむけ、DSO幹事機関の打ち合わせにより懇話会で取り上げるテーマを設定し、事前アンケートとテーマ別話題提供の依頼を行いました。

事前アンケートでは1)一時保育利用のための科研費による経費の支出、2)男女共同参画・ダイバーシティ推進セミナーの開催テーマ、についてオンラインアンケートを実施しました。テーマ別発表では、1)障害を理由とする差別の解消の推進を図るための研修・啓発の取り組みに3機関、2)外国人職員支援に4機関、3)女性研究者採用の取り組み3機関の申し込みがありました。懇話会はオンラインで開催し、当日は14機関から42名の方が森林機構では9名が参加しました。懇話会は、「この会議は、ダイバーシティ推進に関わる情報交換、活発な意見交換の場であって欲しい」というDSO会長(森林機構森谷理事)による開会挨拶で始まり、事前アンケートの結果報告、各機関からの話題提供の順に進めました。

事前アンケート報告

事前アンケート 1)「一時保育利用のための科研費による経費の支出」では、回答した14機関中10機関において一時保育利用のため科研費を支出できること、そのうち7機関では「学会・研究集会」だけでなく調査等の出張時にも支出可能としていることがわかりました。この結果は、現状では使用不可としている機関においても内規を変更すれば、保育が必要な子をもつ研究者の出張を支援する制度の活用が可能になると感じました。

事前アンケート 2)「男女共同参画・ダイバーシティ推進セミナーの開催テーマ」では、女性活躍に関するもの、男性の家事育児参加が多いものの、ワークライフバランス、アンコンシャスバランスの解消など、テーマの多様性が高まりつつあることがわかりました。また講師選定が悩ましいこと、組織規程の謝金が安いことなどが、複数の機関に共通した課題で、DSO懇話会による情報交換は課題解決の一助になると感じました。

テーマ別発表

テーマ別発表 1)障害を理由とする差別の解消の推進を図るための研修・啓発の取組みでは、在職中に視覚障害者になった研究職員への対応、研修と相談窓口の活動、バリアフリー化の取組みについての紹介がありました。それぞれの機関では、障害を理由とする差別が生じないよう予防的に取組みを進めているとのことでした。

テーマ別発表 2)外国人職員支援で共有された取組みには、各種手続きの支援、文書の英語化、サポート要員の配置、外国人職員が職場に溶け込めるようなイベントの開催などがありました。以前から外国人職員が多数在籍し組織的に対応している機関の取組み内容は、少数の外国人職員に個別対応をしている機関にとって今後の方向性を示すものとして参考になると感じました。

テーマ別発表 3)女性研究者採用の取り組みでは、女性限定公募に加え若手確保のための修士型採用の紹介がありました。女性を採用したグループにはインセンティブを付与している機関がありました。またもともと女性が少ない研究分野では応募者がいないため、そのような分野の研究に取組む女性を増やす取組みが必要という認識が共有されました。

懇話会

懇話会は、産総研の加藤理事から、「非常に充実した懇話会だった。情報共有や新規の情報があった。」という感想と、産総研がダイバーシティ推進のために発足させたDEI人事部の紹介、情報共有・意見交換への期待に言及した閉会挨拶で締めくくられました。

今回の懇話会はオンラインで開催されました。遠方の参加者の方々とも情報・共有ができたと感じる一方で、会議後の自由討論の時間を持てなかったことを残念に感じました。オンラインの利点と対面の利点の双方を活かした懇話会ができれば、参画機関の連携が強まりダイバーシティ推進を加速できると感じています。

国際戦略科(ダイバーシティ推進室併任) 藤間剛:記

懇話会の様子

森谷理事開会挨拶 事前アンケート報告 事前アンケート報告_2
森谷理事(森林総研)開会挨拶 事前アンケート報告(森林総研岡氏) 懇話会会場の様子
テーマ発表 加藤理事閉会挨拶

WEB会議の様子

外国人職員支援についてテーマ発表
(森林総研藤間氏)

加藤理事(産総研)閉会挨拶

WEB会議の様子

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:企画部研究企画科ダイバーシティ推進室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8360

Email:geneq@ffpri.affrc.go.jp