ダイバーシティ推進室 > 国立研究開発法人森林研究・整備機構の取組み > こんな活動をしています > 中高生理工系進学応援シンポジウム参加報告
更新日:2019年8月7日
ここから本文です。
2019年度中高生理工系進学応援シンポジウムに講師の立場として参加させていただきました。
私が担当したのはフリー形式の質問会(ラウンドテーブルカフェ)で、私自身がどのような進路選択をしたうえで現職に就いているのか話をさせてもらいました。女子中高生が抱える進路選択の悩みは様々で、「理系の学部と文系の学部2つに興味がある。選択のコツはあるのか?」「理系を選択したものの数学が嫌い。どうすればいいか?」など、答えるのに時間を要する質問も多数受けました。
進路の選択を迫られたとき、私自身もたくさん悩みました。「迷ったときは後悔しない道を選べ」「今おかれた現状でいかに楽しむかが大切だ」など当時、恩師からかけられた言葉を彼女たちに伝えさせてもらいました。
多くの選択肢があるなかで、1つの道を決めて進むということは容易ではないと思います。今回のイベントが、彼女たちの進路選択の上で役立てば幸いです。また、彼女たちのやる気に触発され、私自身もより一層研究活動に対するモチベーションが上がりました。彼女たちの明るい未来を願うとともに、貴重な機会に参加させていただいたことにこの場を借りてお礼申し上げます。
森林管理研究領域 資源解析研究室 福本桂子:記
![]() |
![]() |
写真_1 会場となった筑波大学 | 写真_2質問会の雰囲気 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.